南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学
著者 杉山慎 著
日本の面積の約40倍に及ぶ“地球最大の氷”こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大...
南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
日本の面積の約40倍に及ぶ“地球最大の氷”こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大規模な氷床融解によって、今世紀中に2メートルも海面が上昇するという「最悪のシナリオ」も唱えられている。不安は現実のものとなるか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
気軽に読める「南極入門書」です
2021/12/20 11:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
南極という未知の世界について学べる、いわゆる「南極入門書」です。
表紙すぐには南極のカラー図やカラー写真が掲載されています。
文章の体裁もカジュアルで、中公新書としてはかなりラフな作りになっているのが好印象でした。紙幅も200頁未満で、気軽に読める内容です。
知られざる南極氷床の今
2021/12/14 22:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:第一楽章 - この投稿者のレビュー一覧を見る
北海道大学低温科学研究所の教授により、南極氷床の研究の最先端が非常にわかりやすく解説されています。一般的な世界地図では下の端に白っぽくあるな、くらいの南極ですが、その氷床は世界最大の氷の塊です。面積は日本の国土の37倍、2番目に大きなグリーンランドの氷床の約8倍。氷の厚さは平均で1940メートルで、氷の体積は琵琶湖の100万倍もしくは日本海の20倍に相当し、これは日本で消費される生活水の200万年分とのこと。そして、途方もないボリュームの氷が全て溶けると、世界全体の海水面は58.3メートル上昇すると見積もられています。地殻変動による『日本沈没』より、南極氷床の融解の方が、よほどあり得る危機です。
南極の氷床に関する科学は日進月歩で、観測・測定技術の進歩に伴い、新しい発見とそれによる知見の更新が今も続いているそうです。2機の人工衛星の距離の伸び縮み(トム&ジェリーという愛称)で氷の質量の変化を測ったりなど、驚きの連続でした。そして人工衛星の観測が進歩しても、やはり現場での観測が欠かせないのです。
そして、こうした最新の科学を、簡単な言葉で解説する筆者の筆力にも脱帽です。氷は水に浮くこと・冷たい水は温かい水より重いこと・塩水(海水)は淡水よりも重いこと、くらいを押させておけば十分に通読できます。たいてい、分かりやすさと科学的な正確性はトレードオフになるのですが、この本は非常に高いレベルで両立させています。
南極で起きていること
2024/06/14 17:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
南極の氷床がなくなっていくプロセスが単に温暖化で表面から溶けているというのではなく海水温の上昇で海に浮かんでいる氷が少なくなり陸上の氷床を支えていた部分がなくなり氷河の流れが早くなることで流出が加速するプロセスが起きているなど知らないことだらけだった。
氷床
2021/12/18 21:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
南極の「氷」がどのような状態か?、またどのような危機を迎えているのか?、といった事項について基礎から学べる良書。南極の氷が溶けた場合の海流への影響など連鎖的な作用は驚きでした。
気候変動
2024/09/07 22:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
激しくなってきている気候変動について、わかりやすく解説されていてよかったです。南極の氷を例にして、興味深く読むことができました。
未来の予測
2022/06/29 17:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
気候変動、温暖化の問題は地球環境にとって焦眉の急であると言われている。IPCCのレポートは年毎データの更新整備、新しい観測方法の出現等により解析結果も充実してきたようだ。
南極の氷床とその変動は、地球全体の気候問題と強い相関関係を示している。そのメカニズムについて、著者は南極での各国の調査活動からの解析結果を説明しながら将来未来を展望する。とはいえ、自然のメカニズムを実証データで解き明かすことはなかなか難しい。温暖化の基本事項である、気温についてはその測定方法を精査しないと測定値の吟味はできないとする指摘もある。
南極の氷床の調査研究はここ10年間で大きく成果をあげているそうだ。それは人工衛星による観測技術の導入が大きく、気候変動問題と大きく関わることから各国の調査グループが南極で活動し、成果を発表している。南極の存在は氷床や周辺海洋を含めて地球環境に及ぼす影響は大きいという。
過去80万年の地球環境変化をみると、10万年サイクルで推移し、気温とCO2濃度、海水準はほぼ比例関係にある。サイクル上、現在は10万年の温暖期に当たりこれからは寒冷化に向かう位置にある。その約10万年間(12万年)の海水準と氷床の変動も図化されている。サイクル上、いずれ寒冷化へ向かう流れだが、氷床の変動から海水準の上昇速度が大きくなると推測されている。
100年先、500年先の未来の話だが、その変化に対応していかなければ人類も生存が危ういことになろう。
未来を予測するに際して、3つの不確定性があるという。温室効果ガスの排出量、気候モデル、氷床モデルだ。人類が制御可能なのは温室効果ガスの排出量なので未来の地球環境を選択するのは人類自身にかかっているという。
地球環境問題は多くの要素要因が絡まっており、解きほぐすことは簡単には進まない。本書の研究内容も相関関係は抽出できてもその因果関係を明解に説明できていないようだ。今後の研究に期待したい。
理科の知識で理解できた。
2022/09/12 07:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み進めるにつれ、他人事ではないのだとヒシヒシと感じるようになってきた。
南極の氷のことなんて、日頃は気にしていなかった。
気にかけよう。