縄文vs.弥生 ――先史時代を九つの視点で比較する
著者 設楽博己
採集狩猟を中心とした縄文時代から、農耕を営み文明化や国家の形成が進む弥生時代へ。一般に日本の歴史の大きな分水嶺がここにあるとされてきた。では、この対照的な二つの時代は実際...
縄文vs.弥生 ――先史時代を九つの視点で比較する
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
採集狩猟を中心とした縄文時代から、農耕を営み文明化や国家の形成が進む弥生時代へ。一般に日本の歴史の大きな分水嶺がここにあるとされてきた。では、この対照的な二つの時代は実際にはどのようなものだったのか。縄文と弥生の文化を専門とする第一人者が、最新の研究成果に基づき、農耕、漁撈、狩猟、通過儀礼、祖先祭祀、格差、ジェンダー、動物表現、土器という九つの視点から当時の生活を描き出す。さらに現代社会が抱える問題の起源を検証する。
目次
- はじめに/「縄文vs.弥生」という視点/本書の構成/I 経済活動の基本原理/第1章 縄文農耕と弥生農耕──レプリカ法で探る/1 縄文時代の農耕を求めて/一本の電話から/レプリカ法とは/縄文農耕論とはなにか/縄文農耕論への批判と期待/学際研究がもたらした発展段階論/穀物の証拠を求めて/教科書の記述によると/2 新たな分析による縄文農耕論の現在/14C年代測定とレプリカ調査の進展/日本列島の穀物栽培の起源/ヒエとオオムギの問題/エビデンスを求めて/教科書の書き換え/3 縄文農耕と弥生農耕の違い/縄文農耕の実態/植物資源利用の複雑化/遠賀川式と長原式の穀物利用/東日本の穀物利用/農耕文化複合としての弥生農耕/網羅型生業と選別型生業/縄文と弥生の植物利用の違い/第2章 二つの漁撈と海人集団の役割/1 攻める漁撈/燕形銛頭とはなにか/燕形銛頭の成立/燕形銛頭と縄文時代の漁撈/弥生時代の海蝕洞穴/海洋民的な漁撈集団/農耕民と漁撈民/2 待つ漁撈/農耕民的な漁撈/農耕民的漁撈の系譜/3 海人集団の役割/玄界灘の漁撈集団/海人集団の軌跡と組織力/海人集団と農耕集団の関係/従属する漁撈集団/縄文vs.弥生の漁撈/第3章 山と里の狩猟民/1 里での狩猟/狩猟民へのアプローチ/石鍬の大型化と石鏃の小型化/大きな罠と小さな罠/2 山人論と狩猟民/ミネルヴァ論争とはなにか/柳田國男とミネルヴァ論争/山人論の今日的意義/3 洞窟の狩猟民/奥山の洞窟遺跡/洞窟を基地にした狩猟民/狩猟民と農耕民/海・里・山の集団の関係/II ライフヒストリーと社会/第4章 通過儀礼の変容──耳飾り・抜歯・イレズミ/1 耳飾りの役割/通過儀礼の研究を通じて/縄文耳飾りの研究/様々な文様と形/部族表示として/出自表示とステイタスシンボルとして/通過儀礼として/弥生時代の耳飾り/2 抜歯研究の変転/抜歯の意義/出自批判と双分組織/ストロンチウム同位体の分析から/14C年代測定の結果/東海系抜歯の終わり/弥生時代抜歯の二つの系譜/文化の複合的性格/3 イレズミの歴史/難しいイレズミの証明/記紀と埴輪の黥面の共通性/さかのぼる黥面表現/通過儀礼の意義と土偶大人仮説/戦争とイレズミ/通過儀礼と社会統制の強化/第5章 祖先祭祀の三つの形──縄文と弥生の死生観/1 祖先祭祀を探るには/位牌分けの習慣/文化人類学からみた祖先祭祀/祖先祭祀発生のメカニズム/祖先祭祀の普遍性/2 縄文文化の祖先祭祀/祖先祭祀の萌芽/墓地をどこに設けるか/集落を分割する意味/再葬と複葬/権現原貝塚と双分制社会/気候変動と再葬/再葬墓の役割/3 東日本弥生文化の祖先祭祀/イースター島の石棺墓/人骨の加工と変形/再葬のプロセスとシステム/弥生再葬墓の成立と系譜/最古の弥生再葬墓/祖先祭祀と通過儀礼/4 大陸由来の祖先祭祀とその影響/吉野ヶ里遺跡の墓地の構造/中国由来の祖先祭祀/漢代の祖先祭祀の影響/近畿地方の大型建物/居住域での祖先祭祀/祖先祭祀の三つの形/第6章 不平等と政治の起源/1 複雑採集狩猟民の社会/ほか
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
膨大なデータに驚き&圧倒
2022/02/21 15:20
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本の縄文時代と弥生時代では、生き方や文化がどのように違っていたのかを、9つの分野で比較する1冊です。
とにかく、両時代を裏付けるデータの量が半端なく、「ここまで分かっているのか」と驚き、かつ圧倒される内容です。日本の考古学のレベルの高さを思い知りました。文中にはたくさんの写真や表が登場し、分かりやすく仕上がっています。