「ごもっとも」ただただ納得・同意する内容です
2022/03/13 14:04
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本の経済がここ30年、低迷している理由。それは、日本人独特の考え方が大きい。という持論を著者がこれでもかと主張している1冊です。
勢いで言っている部分も見受けられますが、実際に読んでみると「ごもっとも」と思われる主張で、ただただ納得・同意する内容でした。
私は著者の主張は、ぜひ一度聞く価値が十分にあるものと思います。ぜひ多くの皆さん、日本人に読んでほしいと思います。
また、経済学の基礎も勉強し直せる1冊です。
本の題名だけで決めつけないないで
2022/03/10 17:00
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書の「国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶」という表題で引いてしまう人がいると思う。しかし、せめて目次だけでも見ておく必要がある。
目次を見ると、
はじめに
第1章 日本人のマインドは特殊?
第2章 マインドが経済にもたらす致命的な影響
第3章 日本はなぜかつて高成長だったのか
第4章 経済学は消費を増やす方法を教えてくれない
第5章 明治から議論になってきた日本人の思考回路
第6章 本当の日本文化を取り戻せば消費は拡大できる
おわりに
というもの。底意地の悪さはマインドということになろう。
筆者が記者として活動していた時は、バブル崩壊後であり、金融機関、企業の多くは不良債権の処理を先延ばししていた頃であり、産業転換の時期にもかかわらず、すべてを先送りしていた状況を伝える。
新しい発想や提案を具体的に検討を行うことがなく、時代を読まず、空気(ムード?)を読むことに専念してきた企業、官庁の問題を理論的に解説する。最新技術の傍に前近代的な村社会がある。テニエンスのゲマインシャフト、ゲゼルシャフトを引用したり、マルクス主義を取り上げる。
たしかに、日本が高度経済成長を進めた経営者、官僚は資本論ぐらいは読むのが当たり前だったころに比べると、今の経営者、官僚は勉強不足と批判されていることを思い起こす。やはり、古典といわれる書籍を読み込んでおいて、はじめて著者の意図が理解できるのだろう。
この日本人のマインドを国民性や島国根性というわけのわからない結論に持っていくのでなく、歴史的な流れから見て、決してそうでないことも説く。
高度成長期は、たまたま国内消費だけでなく、為替や労働コストが低い時代に輸出することにより、多くの外貨を稼ぎ、莫大な対外資産を持つに至っていることで前向きになれた。
1945年の敗戦で疲弊した日本は、1950年の朝鮮戦争で供給地となり、日本企業は復活し、輸出拡大に繋がっていくことも触れている。
しかし、賃金も上昇し、ハイコスト構造に入ると低成長に向かうが、その時の切り替えができないことに触れ、2つの道を提示する。
ここでどんなマインドを持つかという提起である。あとは、一度お読みいただき、自ら考えることに価値があるだろう。
投稿元:
レビューを見る
著者は、日本社会に残る前近代的なムラ社会的考え方が、日本が輸出主導型経済から消費主導型経済へ移行するのを阻んできたと主張する。
日本の社会は自由度が低くて不寛容、上下関係に厳しく、それがイノベーションや消費拡大を阻んでいる、そして、空気ではなくデータに基づく合理的な判断や、個人と企業の自由の保障が重要と結論づけている。
生活実感としても納得できる部分は多いが、日本の消費低迷は人口減少が原因になってる部分も大きいと思われるところ、そこに一切触れていないのは残念。
こうなると、政府がやるべきことは財政出動でも金融政策でもなく、国民の意識改革ということになるが、政府のトップは上下関係の厳しい社会の中でいい思いをしている人たちなので、一番期待できそうにない。下から変えていくしかないが、長い時間がかかりそうだ。
小泉構造改革やアベノミクスなど、経済成長の説明は素人にもわかりやすく、勉強になった。
投稿元:
レビューを見る
思わず苦笑してしまうタイトルですが、加谷さんの本なので読んでみることに。立派なビジネス書です。内容的にはよく言われている日本人独特の精神論など、特に目新しいものはないですが、日本社会の病理について振り返るのにいい書籍だと思います。
投稿元:
レビューを見る
何にでもそうだと思うが、マインドが大きく影響することは多くある。確かに、新しい事業が発展していかないのは、失敗を許さないマインドが社会にはびこっているからであろう。つまりは、経済も上向かないと。今の分断された日本においては、寛容な気持ちを持つことすら難しいのではないかと思った
投稿元:
レビューを見る
■ Before(本の選定理由)
読者を煽るタイトル。
でも直感的に、その通りだよなぁと感じた。
■ 気づき
元々村社会なり法以外に組織のルールを委ねていた日本人は、明治以降に制度面だけ近代化したが内面は未成熟、という論旨。現象はそうなのかもしれない。
国際比較調査の実例を沢山上げてくれていて、いづれも他人に不寛容で自分の成功も運の要素が強く、いわゆる「無理ゲー」だと感じている人が多いのだろうと思った。
■ Todo
別の本:GIVE&TAKEの受け売りだが、私はテイカー(人から受取ることを重視)ではなく、ギバー(人に与えることを重視)になりたいし、そう行動していく。
投稿元:
レビューを見る
『#国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』
ほぼ日書評 Day642
キーメッセージは、タイトルにあらわされた通り。
要は、日本社会が前近代的なムラ(ゲマインシャフト)の論理で動いていて、近代的な自由主義・民主主義的な社会(ゲゼルシャフト)への移行が十分にできていない。
コロナ対策における「お願い」や「要請」は、法治国家にあるまじき振る舞いであり、(飲食店の営業を続けさせなくするために酒卸を止めて欲しい等の要請が)個別法令に反しないから、問題ないとする類の論理は、自然法を無視するものである。
ここまでは、異論を挟む余地はない。まったくもって、その通りである。
が、その後がいけない。
著者は本書のキーメッセージを主張するために、具体的なエビデンスを列挙しようとしているのか、エビデンス提示を隠れ蓑に、著者の政治的主張を述べようとしているのかが、極めて怪しいことになってくる。
「太平洋戦争」開戦を決めたのは、その場の「空気」と断定。その一場面だけを切り取って、石油禁輸等の背景には一切言及しない。
アベノミクスについても、はなから失敗と決めつけて、論を展開する。民主党時代に比べ、3倍にもなった株価については、どう説明するのか。
他にも自分が神にでもなったような決め付け的記述の連続。批判のための批判である。
タイトルの「国民」を著者に、「日本経済」をマスコミと置き換えれば、まったく同じ構造ではないかと、エドガー・ポーの『盗まれた手紙』的な構図を思い浮かべてしまう。
以下、言及されている方々についても問題は多いながらも、ひじょうに表層的な決め付けで論を展開している例を二つほど。
小山田圭吾氏の「障害者イジメ」問題について。東京五輪の音楽担当を自ら辞任する、そのきっかけとなったブログ記事については、必ずしも当初雑誌等に掲載された原文と一致しない箇所も多く、さらに原文も本人の発言を恣意的に加工した物である可能性も指摘されている。
森喜朗氏の「女性が多い会議は時間がかかる」発言も必ずしも誉められた物でないのは事実だが、しっかりその文脈を読み解けば、ワイドショー的に切り取られた趣旨の発言でなかったことも明らかだ。
そうした「真実」の追求などには何の意味もなく、自らが正しいと考える主張を支えるエビデンスとして利用可能であるならば、ファクトを曲げて、あるいは加工をしたとしても、目的のために手段を選ばず…という姿勢に見えて仕方ない。
https://amzn.to/3RdfMWl
投稿元:
レビューを見る
消費主導型とする事が不可欠でありながら、消費を拡大させる学術が存在しないとなると、いま話題のベーシックインカムを導入した所で消費での景気拡大は見込めない。
投稿元:
レビューを見る
タイトルに惹かれて、というか驚いて購入。近代化を果たせず前近代的ムラ社会のままであることが、経済成長を阻害している要因であることをデータで分析されている。和を重んじる日本社会はゲマインシャフトという概念に当てはまり、情緒的・感情的に個人の意思が決定されたり、ルールや契約ではなく地縁・血縁・宗教で関係性を構築するなど、特徴を列記されると頷けるものばかり。
前職でも人の足を引っ張ることに必死になっている人がいたり、長く勤めていることだけが重視され実際の貢献度は二の次だったりすることがあった。40代・50代?で考え方は固定されるとよく聞くのに、マインドを変えるのは大変過ぎるのでは、と考えてしまう自分も凝り固まっているんだろう。
投稿元:
レビューを見る
これは少し耳の痛い話もあるけど、いい分析。データに基づく国際比較は腹落ちするし、この30年経済成長できなかったことも分析してる。やはり表面上でなく、「近代化」しないといけないんだろうな、日本人は。謙虚さを思い出して。いい1冊でした。
投稿元:
レビューを見る
それぞれのトピックについて特徴的でハイコンテクストな単語や話題を集めているものの、それをつなぐ理論や流れについてはあまりそそられるものはなかったです。ゲマインシャフトとムラ社会でよく戦い抜いたという部分はありました。
単語の集め方も含めて筆者の立場や属性は明確であり、そこはとても読みやすく感じます。日本人の性質についてはそうだよなとおもえることは多かったです。
自分の利益を捨ててでもフリーライダーに攻撃するという点については、とても興味深かったです。国内の産業構造転換について書いているところはとても読みやすかったです。
参考文献から原著にあたります。
投稿元:
レビューを見る
「ご心配とご迷惑を」
日本人は、自分に迷惑がかかるのを非常に嫌う傾向がある感じがする。
その根底には強い不安感があるように思えるのだが、本書ではあまり原因については掘り下げられてはいなかった。でも実感としては正しいと思う。
将来が不安→蓄財に励む→物が売れない→景気が冷え込む→将来が不安…
これは企業にも云える模様で、内部留保をひたすら溜め込んでいるようだ。経営者にしてみればコロナの渦中にあって、それ見たことかというところなのかも知れないが。
自分は安倍元総理が大変嫌いだが、アベノミクスについては良かったとは思っている。ただその最中に増税をしてしまったのは悪手だったと思う。増税を回避するために安倍さんも苦心したようではあるが。かくして現在も絶賛デフレ中である。
官僚には「楽して金を稼いではいけない」というこれまたある意味ネガティブなマインドがある気がする。だから不景気の時に財政再建に果敢に取り組んだりするのかもしれない。
日本人がなぜ意地悪なのかについての分析がないのと同様、ではどうすれば良いのかについてもあまり掘り下げられてはいない印象だった。不況が国民性に依るものならば一朝一夕でどうにかなるものではないだろうが、せめて自分の方から寛容で良識ある行動ができればと思った。という着地点。
その意味で子を成せたのは幸運だったかな。
投稿元:
レビューを見る
読み易くしかも、頷ける点が多かった。
底意地の悪さ、と言う題名がそぐわない様な気がしたが、マジ共感する箇所が多くて、読んで良かった。
投稿元:
レビューを見る
日本人は他の国の人たちとは違って、キリスト教や宗教などの根源的な善悪の価値観や理念を持たないでその場の空気や雰囲気で善悪を判断するという特徴がある。という指摘は、森嶋通夫さんも同じようなことを書かれていました。
倫理観と資本主義はセット
マインドが日本全体の経済だけでなく、一人一人の人生と生活に大きく影響していくことはその通りだと思います。
「どのような心理的性向があれば体系に安定がもたらされるのか(中略)こうしたことに考えを巡らせてみるのは有益なことである」(J.Mケインズ)
はじめに
日本は便利な社会 で終わるものの生活が息苦しいという感覚も多くの人が共有しているのではないでしょうか。常に他人の目を恐れ 自由に行動ができなかったり 会社の人間関係はとても憂鬱だったり、あるいは強い立場の人だけが利益を得て用意 立場の人が泣き寝入りを強いられたりしています。
私たちの生活を 息苦しくしている最大の要因は他人に対する誹謗中傷や バッシングに代表される日本特有の社会風潮でしょう。
バブル崩壊以降 ほぼゼロ成長が続き 賃金は下がる一方となっています。 経済の専門家の間ではなぜ日本が成長できなくなったのか 様々な議論が行われてきました。
評価者的に解説すればバブル以降 日本は経済成長できなくなった最大の原因は日本企業の多くが IT 化 や グローバル化という世界経済の潮流を宮参り 輸出競争力を大きく低下させてしまったことです。
高度成長を実現した昭和の時代には GDP に占める設備投資の割合が高く 推移しており 設備投資が国内の経済を牽引していたことが分かります。しかし バブル崩壊以降 日本の製造業は急激に 競争力を失い 多くのメーカーがコスト対策から海外に工場を移転し国内の設備投資が弱体化。結果として日本は 主に国内消費で経済を回す 構造にシフトせざるを得ませんでした。
個人消費というのは前向きなマインドがないと拡大しません。つまり 日本社会の不寛容で抑圧的な風潮が個人消費を抑制している可能性が否定できないわけです。好調な経済に支えられ、昭和の時代までは表面化していなかった日本人の特性が輸出競争力の低下で顕在化したと考えれば分かりやすいでしょう。
第1章 日本人のマインドは特殊?
近年数多く実施されるようになった国際比較調査の結果をもとに、日本人の行動様式の特殊性について分析していきます。先進国の中で日本だけが得異な結果を示すケースは多く、日本人の立ち位置がよく理解できると思います。
第2章 マインドが経済にもたらす致命的な影響
不寛容で意地悪な日本人のマインドは日本人の道徳観の欠如に由来するものではなく、前近代的な要素を色濃く残す日本の社会制度が原因であることについて解説していきます。キーワードになるのは社会学におけるゲマインシャフトという概念です。社会学を通じて日本を眺めるとコロナ対策をめぐる政府のおかしな行動についてもある制度説明することはできます。
第3章 日本はなぜかって高成長だったのか
日本人のマインドが経済に悪影響を応募しているのであれば、なぜ高度成長期には高い��長を実現できたのかについて解説します。バブル崩壊を経て日本経済の構造が大きく変わったことの影響が大きいという現実が分かりいただけるでしょう。
過去の成功体験に異様なまでにこだわって 変化を拒絶し失敗が明らかになった後も再び同じ失敗を繰り返すという点において 日本メーカーと日本政府の行動は極めて特徴的です。
自らの成功体験で傲慢になりやすく 同じミスを繰り返す 傾向が強いというのは 戦前の日本の振る舞いからも見て取れます。
過去の成功体験から来る驕り、最新技術の軽視、 科学やデータを無視した意思決定という3つの特徴は今も変わっていないことがお分かりいただけると思います。そしてこうした日本人特有の思考回路というのは 第2章でも解説した通り 日本社会に残る前近代性に密接に関係している可能性が高いのです。
内と外を異様に区別する 過去の経験や体験を絶対視する。情緒や 利権を優先し、科学的な合理性を無視するという言動は全近代社会に見られる 典型的な特徴ですが 例にあげてきた 日本の失敗事例はほぼ全てにこのパターンが当てはまります。
第4章経済学は消費を増やす方法を教えてくれない
経済学において 消費がどう位置づけられているのか 解説します。経済が成長するメカニズムを示し 消費がいかに大事な要素があるのか そして最終的に消費を決めるのは経済政策ではなく 国民のマインドということについて ケインズなどを引き合いに議論していきます。このメカニズムが理解できると 過去30年間 どの政権でも成長を実現できなかった理由が見えてきます。
第5章 明治から議論になってきた日本人の思考回路
日本社会は完全に近代化できていないのではないかという問いが明治以降何度も繰り返されてきた経緯について実例を交えて解説します。夏目漱石や渋沢栄一や山本七平などの著作を読むと同じ問題がずっと議論され続けていることが分かります。
第6章 本当の日本文化を取り戻せば消費ば拡大できる
これまでの議論を整理し 日本はどうすれば本当の意味で 近代化を実現できるのか考えました。真の近代化が達成されれば日本経済を持っている潜在力が100%発揮され寛容で豊かな社会がやってくるでしょう。
日本社会は抑圧的で一部に前近代的な面を残しているという筆者の主張に対しては、不快感を持つ人がいるかもしれません。しかし明治時代から100年以上にわたって 多くの芸能人が同じような指摘を繰り返しているということは、この命題が極めて重要であることを示唆しています。
そして経済低迷の原因が国内の一部に残っている前近代性であるならば 私たちはこの問題についてもっと真剣に向き合う必要がありますし そうした 前向きな努力こそは本当の意味で国を愛する態度だと筆者は考えます。
日本人はもう一度初心に帰って 諸外国の良いところは謙虚にかつ積極的に取り入れる 努力が必要だと思います。
①データと化学を重視する リアリズム
②個人と企業の自由を保障
③根源的な理念や価値観の共有(やって良いこと悪いこと)
科学を忌避する日本社会
近代的な組織において意思決定の基礎となるのは データや自然科学サイエンスを土台とした 客観的な状況分析です。
マクロ的なデータと���うのは恐ろしいもので 細部に渡って 100% 正確さを限りませんが 正しく扱いさえすれば 大まかな方向性についてほとんど間違うことはありません。
全てデータに基づいた分析を行っています。結局のところ 社会の変化は数字になって現れますからデータは決して嘘をつかないのです。
状況分析を行うスタッフは純粋に科学的知見に基づいて分析を行えばよくその結果について周囲を忖度する必要はありません。
加えて言うと近代化学 というのは予言や魔術ではありませんから 将来の出来事を言い当てる必要もありません。
近代以前の社会では 科学と魔術は区別されておらず 物理的にできないことができるとされたり、逆に実現可能なことであっても不吉だ あるいは不安を煽る といった理由で拒絶されることが普通にありました。つまり 自然現象と人間の感情が区別できず自然現象の分析にも意思や情緒が入り込んでしまうのが前近代社会の特徴です。
自由な活動の保障が経済復活のカギ
日本では新しいテクノロジーが登場しても否定が先に立ち まずは使ってみよう というスタンスにならないことをほとんどです。
自由な経済活動を保障するためには、どうしても超えなければならないカベがあります。それは空気や雰囲気に左右されない 根源的な理念や価値観についてすべての国民が共有することです。自由を保障すると言っても それは何をしても良いという意味ではありません。ごく簡単に言えば 些末な議論以前の問題として、「やってよいこと」と「やってはいけないこと」の区別をしっかりつけるという話です。精神論的な話になりますが、健全な資本主義社会民主主義社会 を運営するにあたって この概念を極めて重要だと筆者は考えます。
本書では日本人は根源的な善悪の概念に鈍感であり 集団の秩序維持という目的に従ってその場の空気や雰囲気で善悪を判断するという特徴があるとの指摘を行ってきました。根源的な理念や価値観を持たないと何か問題に遭遇した時に大局的な判断ができず 細かい マニュアルがないと行動できないという事態に陥ってしまいます(日本において 想定外ということが 乱用されるのも これが原因です)。世の中のあらゆる事象に対応できるマニュアルを作っていけば 日が暮れてしまいますし それを参照することは現実的に不可能です。さらに言えば大局的な判断ができないと、時にとんでもない間違いをすることもありますから、社会的リスクを増大させます。
ビジネスにも根源的な 善悪や倫理というものが存在しており。
資本主義と倫理観 は一体の関係にある
日本では ビジネスの世界に倫理観や 善悪 の概念を持ち込むことは 経済活動を阻害すると考える人も多いのですがそうではありません。それどころか 倫理観 や 善悪 の概念はむしろ 高度な資本主義の発達にはなくてはならないものであり これは 社会学の世界ではかなり前から確立している概念と言えます。 一見すると 逆説的に思える この命題を理論化したのは ドイツの社会学者よりマックスウェーバーです。
倫理観と資本主義というのはセットであり、逆に言えば 倫理観のない経済活動は到底 資本主義とは呼べません。
一部の論者はキリスト教など 明確な宗教を持たない日本人にとって 根源的価値観を持つことは難しいと主張していますが 筆者はそうは思いません。
宗教を持つ 一部の人にとっては異論があるかもしれませんが 宗教というのはあくまで 人間の心が作り出したものです。根源的な 善悪が存在すると考えているからこそ神は根源的な 善悪を人間に与えたと考えるわけですし 基本的人権が存在するという概念 も元々人間が持っていたものです。
何か問題が発生した際、〇〇法の第何条に抵触する しない あるいは法律に規定がないので 責任は取れないと言った様々な議論 で終わらせず 民主主義や資本主義の基本原則に立ち返って その行為はどう評価されるべきなのか 包括的に議論することが重要でしょう。
そして一連の3つの課題をうまく解決することができれば 日本 社会関連 持っていた 謙虚さと寛容さが復活し 消費は一気に拡大していくはずです。
おわりに
投稿元:
レビューを見る
日本衰退の理由は経済的な問題だけではなく、他国ではあり得ない社会風潮。立場が弱い人への暴力的・抑圧的な行為や、他人への誹謗中傷やバッシングが生活を息苦しくしている。社会に残存する前近代的なムラ社会の要素が元凶である。
人気のテーマというと、節約とか、こんな収入で幾ら貯めたとか、捨てるとか、物を持たない暮らしとか。それも消費縮小ゆえだったのでしょうか。