ものがたり戦後史 ――「歴史総合」入門講義
著者 富田武
高校の社会科で、従来の日本史、世界史を総合した近代以降を扱う新科目「歴史総合」が始まるのに合わせ、1945年生まれで戦後をともに歩んできた「終戦っ子」教授が、長年にわたり...
ものがたり戦後史 ――「歴史総合」入門講義
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
高校の社会科で、従来の日本史、世界史を総合した近代以降を扱う新科目「歴史総合」が始まるのに合わせ、1945年生まれで戦後をともに歩んできた「終戦っ子」教授が、長年にわたり大学で講じてきた戦後史の集大成となる最終講義を開講。既成の日本史・世界史教科書の記述を組み直すのではなく、歴史研究の最新知見を盛り込んだ上で、年表や図版、コラムを多数取り入れて構成。「歴史総合」のサブテキストとしてだけでなく、大学生や社会人にも役立つ戦後史再入門の一冊。
目次
- はじめに/第1講 第二次大戦と日本の敗戦/1 第二次世界大戦/総力戦と総動員体制/ファシズムの敗退/民族解放運動の進展/講和と戦後秩序/2 アジア・太平洋戦争/戦争の呼称と認識/日本の敗因/3 日本の敗戦過程/国際的孤立のなかでの継戦/米ソ日三国の暗闘と終戦/ソ連侵攻と降伏文書調印/コラム1 各国の終戦記念日/第2講 占領下改革と新憲法/1 日本占領の体制/2 占領下の諸改革/非軍事化・軍国主義排除/政治・社会の民主化/経済改革の実施/3 新憲法の制定/日本側官・民草案とマ元帥ノート/GHQ案と諸修正/極東委員会と国内世論/コラム2 戦争の傷跡と米軍の印象/第3講 戦後復興と朝鮮戦争/1 政党政治と経済復興/政党政治の復活/経済の改革・復興/米国の経済介入/2 冷戦と占領政策転換/トルーマン・ドクトリン/日本占領政策の転換/3 中国革命と朝鮮戦争/中国内戦と共産党勝利/朝鮮戦争勃発とその惨状/朝鮮戦争と日本の関与/コラム3 サラリーマンの家/第4講 日本の独立と五五年体制成立/1 サンフランシスコ講和会議/講和への道/講和会議の議論と結果/2 日米安保条約と周辺諸国/安保条約の対米従属性/周辺諸国との関係/3 五五年体制成立と日ソ国交/社会党統一と保守合同/日ソ国交回復/コラム4 学校給食と映画『原爆の子』/第5講 安保闘争から高度成長へ/1 冷戦の推移/冷戦から雪解けへ/二極から多極へ/対立と協調の繰り返し/2 六〇年安保改定と安保闘争/安保条約の改定/国会での論争点と世論/3 高度経済成長期へ/成長ぶりと要因/社会の変容/コラム5 安保闘争とキューバ危機/第6講 ベトナム戦争と世界/1 ベトナム戦争の経過/抗仏戦争から抗米戦争へ/アメリカ本国の反戦運動/2 中国文化大革命と中ソ対立/中ソ蜜月から対立へ/文化大革命/米中・日中関係/3 日韓条約から沖縄返還へ/日韓条約の締結/革新政党の動向/沖縄返還の実現/コラム6 報道とジャーナリスト志望/第7講 高度成長の矛盾と石油危機/1 公害問題と革新自治体/公害問題/革新自治体/2 若者文化と社会運動/若者文化の変容/新しい社会運動/3 石油危機と危機対応/石油危機/先進国低成長時代へ/コラム7 新左翼とは何だったのか/第8講 七〇年代のヨーロッパ/1 ドル・石油危機とデタント/経済危機と欧州安全保障/デタントと両独接近/2 社会民主主義と福祉国家/社民政権の七〇年代/南欧の遅れた民主化/ほか
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「こういう授業になるのか」と実感
2022/03/12 14:01
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
2022年度から高校社会で、これまでの日本史と世界史を統合した「歴史総合」という科目を1年次で履修することが決まっています。
当書は歴史の先生を経験した著者が、「実際にどんな授業になるのか」を予想し、文章化したものです。全部で15講あります。読んでみて、「こういう授業になるのか」と実感できました。
気軽に読める内容です。また、著者のエピソードが奇抜で面白かったです。
高校の歴史科目の改変に合わせた野心的な一冊
2023/03/17 18:30
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
ロシア・ソ連史を研究する著者が、
はしがきで述べている通り、
従来ヮ、「時間不足のため、
戦後史までは到達しな」
かったことが多かったと思われるので、
この時代を扱った新書ヮ歓迎されるのでヮ。
最終章のコラムでヮ中村哲氏や
田尾陽一氏が取り上げられています。
もう一度、この本で勉強をやり直した
2022/03/01 22:33
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代史は、日本史、世界史という分け方ではなく「歴史総合」。日米経済摩擦、ペレストロイカ、ドイツ統一、ポスト冷戦、もう一度、この本で勉強をやり直した
歴史は総合的に
2022/02/10 13:33
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
そもそも日本史と世界史を分ける意味がどの程度あるでしょう。とくに現代史は、総合で学ぶべきでしょう。そういう歴史総合の入門書です。