紙の本
謎が謎を呼ぶ
2023/11/28 15:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
山口県の過疎の集落で起きた放火殺人事件。捕まえられた容疑者は、元々その集落の出身であるものの、若い頃は都会で働き、中年に至って帰郷してきた。地元に馴染めず、孤立していた。
事件の背景は?
著者は地元に足を運び、集落で暮らす人たちに取材を試みる。狭い集落の中で飛び交う噂話は本当なのか、思い込みから作り上げられたデマなのか。
曖昧糢糊とした不気味さが事件を形づくっていったのだろうかと印象を抱く。
紙の本
階段から転がり落ちるように…
2021/12/29 12:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たにぐち - この投稿者のレビュー一覧を見る
山口連続殺人事件の取材を重ねたノンフィクション。自分が殺害したのではないと主張する犯人の手紙が掲載されており、字体から何から独特でぞっとした。
紙の本
閉鎖的な集落で一体何が起きていたのか。
2021/12/14 20:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タラ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
山口県の集落で一夜にして5人の村人が同じ集落に住む村人に殺された事件について、著者が丁寧な取材を重ねて真相に迫るノンフィクション。
事件が起きた集落は娯楽もなく、限られた住人しかいないため、噂話がはびこっており、動物が死ぬなどの不可解な事件ももともと起きていた。村八分という言葉があるように、閉鎖的な空間では都会よりも人間関係でこじれると生きていくことが難しいということがよくわかったし、誰か敵を作ることで団結を深めるということはどこにでも起きている人間の悲しい性質だなと思った。
またこの本で、何をもって心身喪失、心身耗弱とするか明確な定めがないことから、刑法39条に該当する刑事裁判において、人が人を裁くことの難しさをよく理解できたし、さらにたとえ死刑判決が出たとしても、今回の事件のように妄想障害で自分の罪を冤罪と信じて死刑になる死刑囚もいるのだと思うと判然としない気持ちになった。
著者も感じたように、村人の様子や発言にどこか違和感を覚える展開で、実話なだけに読めば読み進めるほど薄ら寒い恐怖を感じた。
紙の本
「 浜の真砂は尽きるとも・・・・」
2019/10/10 04:35
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オカメ八目 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「浜の真砂は尽きるとも」ではないが、死刑囚の身が尽きたとしても、やはり、「世にウワサ話のタネは尽きまじ(世にウワサのタネは無くならない)」と言う感を、しみじみ、ヒシヒシと、すごく重たく感じてしまう一冊。 だから、この「重たさ」に十分耐えられる状態で読まないと、脳がウニになるし、酷く疲れてしまう。ーーーーーーまっ、我らは、皆、ウワサの海ーーーそれも、今やネットと暮らしてるから「ウワサの大海」の中に棲む「魚や生物」だとも感じる。 しかし、よくも、ここまで肉薄したなぁ〜と言う感じだ。
紙の本
やや掘り下げ不足の感
2021/02/28 10:25
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:弥生丸 - この投稿者のレビュー一覧を見る
2013年7月山口県周南市の限界集落で発生した5人殺害放火事件の取材録。比較的記憶に新しく、8年も経つとは思えない。加害者は死刑が確定し、2021年現在も服役中。
取材の苦労は窺えるが、加害者の心の闇に迫りきれていないのが残念。肉親が取材に応じず、死刑囚との文通・面会は厳しく制限されているためもあるだろうが。書籍化は早すぎたのではないかと思う。もっと調査と取材を重ね、事件を深く掘り下げてから出版したほうがよかったかもしれない。
「古老の巻」は読み応えのある章。だが、複数の人の話を一人称にまとめたというあとがきを見て少し落胆した。こうした取材録はあくまで事実に即するべきで、実際と異なる一人称として改変するのはやり過ぎと思ったからだ。
加害者が凶行に至るまでは、生い立ちから集落のいびつな人間関係まで複合的な要因があるだろう。この事件には更なる解析が必要だと思う。
投稿元:
レビューを見る
書き手の事情や感想がノイズに感じたかな。(特にレンタルさんとかをわざわざ書く必要を感じない)
個人的には噂よりも、精神疾患者と犯罪についてをもっと深掘りしたいかも。
投稿元:
レビューを見る
つけびの村
噂が5人をころしたのか?
高橋ユキ
田舎はろくな娯楽もないところでいじめられている。実のところ謎に満ちたこの事件のすべては、開巻すぐに紹介される犯人のメモ書きに集約されている。
タイムライン
https://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
投稿元:
レビューを見る
「高橋ユキ/つけびの村」読了。
「鈴木智彦/サカナとヤクザ」を読んだ時にも感じたことだけど、どんな事実を見ようとしているかだけじゃなく、文章や構成にもドキドキする。
「つけびの村」はタイトルも秀逸だけど、装丁やフォント選びにも惹かれた。文庫やkindleじゃ伝わらないかも。
良い本読んだ
投稿元:
レビューを見る
平成の「津山の三十人殺し」のように言われて波紋を呼んだ事件のルポ。
センセーショナルなタイトルや装丁から期待して手にすると、ちょっと肩透かしかも。
焦点がぼやけてしまった感は否めず、丁寧に取材したけれども、どこを訴求ポイントにするのか絞り切れていないまま本になった印象。ルポというより取材日記みたいな感じかな。
タイトルミスかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
田舎独特の息苦しさが充満している。報道で見た気持ち悪さが解消されることを期待したけど、読み終わっても得体の知れぬやるせなさだけが残った。惨劇の理由はわからない。
投稿元:
レビューを見る
初めの方は楽しめたけど、途中ぐらいから内容も平坦になり、少し期待外れ。
結局、本人とのやりとりも一度あったことを記載しているだけで、内容的にもいまいち。
投稿元:
レビューを見る
書かれたのは事件後であるという事を差し引いてもいくつか違和感を感じる。
全体的に「うちらのクラスにはいじめとかないもんね!」という先生が統治するクラスのような息苦しさが漂う。
この場合、うちらと認識されているのは自分の属するコミュニティだけで、その外側にいるいじめられている子はうちらではなく、うちらには関係ない。
そして、大概の集落にいるはずの顔役、例えば農協の役員とか、神社の神主さんとかによる仲介のなさ。
(そもそも仲介を受け付けないタイプの住人だったのかもしれないが、これだけ不穏な事が起きているのに?と違和感がある)
そして、狭い田舎に暮らしていると、ある程度個人に対するよくない噂話をした後は、何らかのフォローが入る。
(でもあそこのおじいちゃんには世話になったよ、とか、あのこは片付けを毎日してるよとか)
これは罪滅ぼしでもあり、「あいつが○○の悪口を一方的にいっていた」という噂を防ぐための自己防衛でもある。
それが、誰に対しても行われないというよくわからなさ。
さらに集落の外側に出れば、この集落全体も評判が悪い。(もちろん事件後の取材だということもあるだろうが)
なお、祟り信仰については、この状況下で一定の精神安定をもたらすためにきちんと機能しているから、さほど奇妙なことではないと感じた。
投稿元:
レビューを見る
言霊、ということばが浮かんだ。噂が5人を殺したのか、という問いに対して、首肯するしかないのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
2013年に山口県の限界集落で起きた連続殺人放火事件。フリーライターの筆者が現場を歩いたドキュメントが『つけびの村』(高橋ユキ著・晶文社刊)です。
実際に起きた事件を取材したノンフィクションは枚挙にいとまがありません。なかでもとくに僕が『つけびの村』に引かれたのは、この事件の犯人に自分と同じ匂いを感じたからかもしれません。自分も彼のように周囲から孤立し疎外されつつあるのではないかと……。
はじめに本書を手にしたとき、ブックデザインがライトで洗練された印象を感じました。事件もののドキュメント本っておどろおどろしい装幀が多いですが、これはオシャレでちょっと持ち歩きたくなります。内容に反して(笑)。
文章もフットワークが軽くテキパキして、なおかつ村の雰囲気や取材相手をいきいきと描き出しています。
序盤、本書の取材のきっかけとなった日本古来の風習「夜這い」についての説明が続いたあと、章が変わって現代の工業地帯となった山口県周南市の姿が描かれる、このカメラがパッと切り替わる感じがゾクゾクさせ、読み手を本の中へ引きこみます。
事件が起きた集落へ向かう道の途中にはなぜかあやしいUFOのオブジェ。まさに異世界への入口を示すよう。廃墟となった犯人のあばら家をはじめ、村の風景、出会う村人、それらが徹底して筆者の目線で描き出され、読み手の目にも浮かんでくるようです。たんに事件の過程を追っただけでなく、取材して歩く作者の五感が伝わってくる生々しい手記という印象です。
「いい人間ばっかし思ったらダメよ……」「田舎には娯楽はないんだ、田舎には娯楽はないんだ。ただ悪口しかない」「お父さん、お母さん、ごめん。お姉ちゃん、お姉ちゃん、ごめんね」
犯行後に犯人が持っていたICレコーダーには遺書ともとれる言葉が残されていました。
事件前、犯人が東京に暮らしていたころの知人は取材を受けてひと言、もらします。「ホミちゃん、ありがとう」
これらのエピソードから事件はただ陰惨なだけではなく、別の印象が立ち上がってきます。
犯人は根っからの極悪人ではなく、年老いた親の面倒を見るため、さびれゆく集落を活性化させるために故郷へ戻ってきたそうです。しかし土地の人間たちと信頼関係が築けず孤立してしまう。
村の人々にとって信頼を得る手段は、自治会や村の行事へ半強制的に参加することで、それってイナカのけっこう嫌がられるポイントだったりします。けれどもそこを通過しなければ彼の村おこしの輝かしい理想も実現できないのです。人との信頼関係って何だろうと思わず我が身を振り返ってしまいます。
この事件が注目をあびたのは僕らが忌み嫌い、目をそむけてきた古いムラ社会の陰湿さがさらけだされたからでしょう。犯人のつけた火は、静かな村にひそむ悪意をあぶりだしたのです。
僕の住んでいる東京郊外の町もずいぶん空き家が増えました。人口が減り続け、やがて「限界郊外」になってしまう日がくるかもしれません。そんな郊外で孤立する人々は、本書に出てくる村人たちと同じような心の闇を隠し持っているのではないでしょうか。
著者の高橋さんには、次回はそんな僕たちに身近な郊外にひそむ問題をテーマにした著作を期待しています。
https://note.com/sio_note/n/nb9bf9adbf9a8
投稿元:
レビューを見る
2013年7月に山口県の限界集落で起きた殺人事件のルポ。
「つけびして 煙喜ぶ 田舎者」
の貼り紙が加害者の自宅にあったのが有名な事件。
この本を読むまでは私も村八分がきっかけの事件だと思っていた。
加害者の飼っていた犬も村人に殺されていたとか、草刈機が燃やされる嫌がらせを受けていたと思っていた。
それらが根拠のない噂話だったとは衝撃だった。
村全体が2chみたいな感じだったことに本当に驚いた。
加害者が妄想性障害を患っていることもこの本で初めて知った。
金峰地区の生き字引・田村さんが確信を持った話がまさかのオカルト話にもさらに驚いた。
田村さんによる神社の祟り話すらも結局この村を取り巻く噂話ということにゾッとした。
事件前に、加害者が村人に胸を刺されたというのに病院にも警察にも行かないでいたことにも驚いた。
私たちが知ってるルールとは別の概念で生きている村なんだ。
村の犬猫を殺していた人がいたこと、それが誰だったのか。
河村さんの家に嫌がらせをしていた人は誰だったのか。
謎が謎を生んだような状態になってしまった。
でもきっとこの村はこれからもこういうあり方しかできないんだろうな。
雲を掴むような取材を根気よくされた筆者に感心しました。
加害者の保見ワタルとのやり取りを途中でやめてしまっていたことは残念に思う。
もう少し根気よく文通を続けてみたら見えてくるものもあったのでは…とわずかな可能性を感じてしまう。
事件とは関係のない筆者の事情などが途中で出てくるのも邪魔に感じ、読みづらくさせていると思う。