JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
詳細検索
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
<48時間限定>【30%OFF】全ジャンル対象!厳選商品に使えるクーポン
【最大25%OFF】早い者勝ち!お得なクーポン3種類!
連載小説「レッドカメリア」第8話前編 配信中!
<先着2,000名>【50%OFF】コミック第1巻に使えるクーポン
【40%OFF】文藝春秋≪ウルトラ電読フェア 後編≫に使えるクーポン
10冊、ほしい本追加&エントリーで10ポイントもらえる!
【最大99%OFF】≪新生活応援セール≫13,000商品以上
【最大500ポイント】≪水曜日のhonto≫毎週水曜日お届け!事前エントリーで翌月使えるクーポンプレゼント!さらにクーポン利用でポイントGET
hontoガチャ20日以上参加で全品に使えるクーポンプレゼント!
【毎週火曜日はポイント2倍!!】ハズレなし!あしあと抽選ポイントお得キャンペーン
【10ポイント】hontoガチャはじめて参加で10ポイントプレゼント!
本の通販
アプリで立ち読み
hontoアプリの確認
立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。
※バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。
最新の「honto」アプリをご利用の方
立ち読みする
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
hontoビューアアプリ
ブラウザで立ち読み
著者 池口 英司
内容紹介■目次第1章 鉄道趣味の歴史第2章 鉄道趣味人たちの生き方第3章 学習の場の鉄道趣味~鉄道研究会の存在第4章 鉄道趣味の今第5章 鉄道趣味人の終活
もっと見る
鉄道趣味人の世界
カートに入れる
ワンステップ購入
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)
ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください
対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ
オンライン書店e-honとは
e-honで紙の本を探す
※外部サイトに移動します。
対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.0
レビューを書く
評価内訳
2023/08/11 12:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
鉄道の魅力が、多面的に紹介されていて、よかったです。過去から未来まで、幅広い世界が、広がっていきそうです。
このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ
報告する
2022/02/26 16:31
投稿元:
レビューを見る
私自身子供の頃は京王沿線住民だったので、物心ついた頃には京王ファンで、母と妹と買い物は高尾や新宿など。いつのまにか鉄道好きで私だけはいつも窓から外を眺めたり、先頭車両でかぶりつき。神田にあった交通博物館にも何度も何度も行きました。中学生の時に時刻表の読み方を覚え、祖父の家(函館)へ行くのに、急行「八甲田」+快速海峡。高校生の頃には友人と青春18きっぷ+フェリーで北海道往復。その後も北斗星に乗ったりと。北海道を行き来するのも鉄道派でした。鉄道趣味は奥深いものです。今は北海道在住でほとんど乗る機会がないので、ネットから鉄道走行音をダウンロードして聴いたり、展望画像映像を眺めたり。息子には寝台特急へ乗せて乗せあげることができなかったのが残念でなりませんが、いつの間にかDNAは受け継がれ、友達と伊達紋別駅や北舟岡駅に北斗やはまなす編成、四季島を見に行っているようです。
2023/06/17 17:19
世の中にはいろいろなことに興味を持つ人がいる。 中には信号機、電柱が好きな方がいる。 鉄道の好きな方もいて、乗り鉄、撮り鉄など。 今回の本では鉄道趣味人について取り上げている。こういうテーマで新書を発行するなんてさすが交通新聞社だな。 戦前から鉄道好きな人がいて雑誌を発行していたというから驚きだ。 高校や大学の中には、鉄道研究部が存在する。 今は昔と違って、共同作業が苦手で、好きなことも細かく分かれているそうだ。 鉄道の世界にもコレクターが存在する。 古本祭りに行くと、昔の切符、記念切符なども売っている。 使わなくなった車両の部品を集めている人もいる。ナンバープレートや行先標示板などが人気のようだ。 実際にあると大変だが、見ていて楽しいなあと思うのは鉄道模型。 鉄道模型は「趣味の王様」と呼ばれる。手間やお金がかかるからなあ。 鉄道模型といえば、富山市にある喫茶店「ブルートレイン」が印象に残っている。 店の中で鉄道模型が走っている。 ちなみに「オレンジコーヒー」が名物。
レビュー一覧を見る