- みんなの評価
- あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 販売開始日: 2022/03/10
- 出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング
- ISBN:978-4-344-93728-4
デタラメ受験戦争
著者 大坪智幸
学校も保護者も民間教育も、子どもたちが社会で生きていく力を育てるという教育の本質を見失ってしまっています。そこをなおざりにしたまま、ただ受験の勝利だけを目指すような「デタ...
デタラメ受験戦争
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
学校も保護者も民間教育も、子どもたちが社会で生きていく力を育てるという教育の本質を見失ってしまっています。
そこをなおざりにしたまま、ただ受験の勝利だけを目指すような「デタラメ受験戦争」ともいえる状況が蔓延しています。
(「はじめに」より抜粋)
------------------------------------------------------------------
子どもの教育について悩みを抱える親は多いことと思います。
むしろ、まったく悩みがない人のほうが少数派のはずです。
変化が速く先行きの見えないグローバル社会を生き抜くために、
しっかりとした学力をつけさせたい、
そのために少しでもいい高校・大学に進学させたい――。
教育に唯一絶対の「正解」はありません。
時代が変われば、それとともに必要な教育も変わっていきます。
昔であれば、教科書的な学力を定着させて受験に成功させればそれでよかったのかもしれません。
しかしこれからの時代はそれだけでは不十分です。
刻々と変化する社会をたくましく生き抜いていける学力とは何か。
そしてその学力を育てる教育とはいったいどういうものか。
学習塾を経営し自ら教壇に立って指導をする著者は、
現在の受験本位の教育は本当の意味で子どものためになっていないことや、
さまざまな「デタラメ」が横行していることに警鐘を鳴らします。
現代に求められる教育の本質について考察し、
知育と徳育を兼ね備えた真に必要とされる教育のあり方を提言する一冊です。
目次
- はじめに
- 第1章 難度が上がった学習指導要領
- 受験指導に対応できない学校と教師たち
- 2021年4月から、大きく変わった中学校の通知表
- 新しい学習指導要領と「資質・能力の三つの柱」
- 大学入試改革から、各学年での達成目標を設定
- 教科書大改訂で、学習量が増加。内容も難しくなった
- すべての教科で、思考力や読解力が問われる内容に
- 相変わらず、「暗記中心」の指導やテストが続く中学校
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む