- 販売開始日: 2022/03/11
- 出版社: 誠文堂新光社
- ISBN:978-4-416-52150-2
完全解説 刀剣キャラクターの描き方
刀剣ポーズを描く上でのあらゆる疑問にお応えします! 刀剣を持ったキャラクターの様々な殺陣のポーズをイラストを使って丁寧に解説します。アクションシーンで、どのように描いた...
完全解説 刀剣キャラクターの描き方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
刀剣ポーズを描く上でのあらゆる疑問にお応えします!
刀剣を持ったキャラクターの様々な殺陣のポーズをイラストを使って丁寧に解説します。アクションシーンで、どのように描いたら迫力が出るか、リアルになるか、など作例を元にやりがちな失敗も含めて説明します。ポーズのあらゆるアングルでの見え方も解説しイラストの表現力を高めることができます。古武道の剣術には、長い年月をかけて研鑽を重ね、洗練された美しい形があります。これら剣術の形から展開する魅力的なポーズを紹介します。また、日本刀、甲冑などの武具の形や歴史的背景なども解説するので、よりリアリティのあるシーンも描けるようになります。歴史上の戦うキャラクターを紹介、また、絵画に描かれた姿などから甲冑のコーディネイトや陣中スタイルの着こなしを学びます。描くのが難しい馬に乗った武将の描き方も詳しく解説します。
刀剣キャラクターを描きたい方に必ずお役に立つ1冊です。
目次
- 第1章 戦うキャラクター
- 伊達政宗/真田昌幸・幸村父子/武田信玄/上杉謙信/織田信長/黒田官兵衛/直江兼続/豊臣秀吉/戦う姫(小松姫、甲斐姫、静御前)/戦う少年(牛若丸)/戦う幕末武士(沖田総司、斎藤一、近藤勇)/幕末の洋装の侍たち(土方歳三)
- 第2章 戦国スタイルを描く
- 01 甲冑スタイル 02 陣中スタイル 03 馬上スタイル
- 第3章 日本刀について
- 01 武器の大きさ比べ 02 刀を帯刀してみよう 03 刀の特徴「反り」 04 刀の使い方 05 刀を抜くときに気をつけたいこと
- 第4章 刀ポーズとアクション
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
イラストが分かりやすい
2022/05/11 12:11
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:バラガン - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本が「刀剣ポーズ」の技法書として異色なのは武道からのアプローチがあるところだろう。
日本刀の扱い方の丁寧な説明は勉強になった。
刀剣キャラはファンタジーだから、刀の持ち方なんてそれっぽく見えればOKとおもっていたが、自分を斬るような持ち方や、敵の攻撃に対応できない持ち方をしているのは、やはり不味いだろう。
刀を持つ手の描写がしっかりしていて参考になる。
絵師の画力が高いので納得して見ていられるので気持ち良い。
ワンランクアップしたくて、モヤモヤしている人にお勧めします。
刀剣
2024/01/15 16:57
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ta - この投稿者のレビュー一覧を見る
刀剣を持っている姿がたくさん紹介されているのでお気に入りです。わかりやすかったし、イラスト描くときの参考になりました。