サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 筑摩書房
  5. ちくま新書
  6. 日本美術の核心 ――周辺文化が生んだオリジナリティ

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2022/03/25
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-07460-7
一般書

日本美術の核心 ――周辺文化が生んだオリジナリティ

著者 矢島新

西欧や中国の美術はいわゆるファインアート、権力者による威圧的な造形を主流としているが、日本美術は違う。例えば鳥獣戯画や伊藤若冲の作品のように、遊び心にあふれ見る者を楽しま...

もっと見る

日本美術の核心 ――周辺文化が生んだオリジナリティ

税込 990 9pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 69.1MB
Android EPUB 69.1MB
Win EPUB 69.1MB
Mac EPUB 69.1MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

西欧や中国の美術はいわゆるファインアート、権力者による威圧的な造形を主流としているが、日本美術は違う。例えば鳥獣戯画や伊藤若冲の作品のように、遊び心にあふれ見る者を楽しませる造形によって鮮烈に彩られ、「真実」よりも「美しさ」を追求し発展してきた。「わび」「素朴さ」「デザイン性」「文字との融合」「多様性の競演」……世界に類のないそのオリジナリティを、本書では縦横無尽に読み解いていく。世界の周辺文化のトップランナーとしての日本美術の唯一無二性を解析する一冊。

目次

  • はじめに/周辺文化ゆえのオリジナリティとは/第一章 入ってきたもの・出ていったもの/原始の造形/入ってきたファインアート/リアリズムという価値観/西欧画法の消化/入ってきた素朴な造形/南宗画の流入/近代に流入した素朴/出ていったもの/浮世絵からファインアートへ/公的な日本美術史の編纂/第二章 デザインへの傾斜/非対称/幾何学的構成/単純化・単一モチーフ/余白、あるいは無背景/黒地と金地の背景/描かないことの意図/トリミング/遠近法と構図の妙/異種の取り合わせ/第三章 そこにあるのは「美」か、「真理」か/美しさの優先/イメージの合成/建築物の描き方/見えないものを描く/短縮法に関わる問題/突き出る「手」をどう描くか/第四章 教養があってこそ味わえる/王朝文学を描く/和歌と美術/江戸町人が愛した錦絵/俳画のオリジナリティ/第五章 文字と絵の幸福なコラボレーション/文字を書き連ねて描く/絵の中に文字を組み込む/文字を絵画的手法で飾る/絵を文字のように読む/アイデアあふれる絵暦/第六章 素朴を愛する/やまと絵の素朴/教養人が描いた素朴絵/16世紀の多様なスタイル/商品としての素朴絵/教養ある絵師の素朴絵/禅僧が描いた素朴絵/南画の素朴/近代の素朴絵/創作版画と文豪の素朴絵/西欧発の素朴/第七章 わびの革命/わび茶の革命/利休の挑戦/柳宗悦の民藝/青山二郎の近代骨董/第八章 庶民ファーストなアート/造仏聖の木彫/職人による庶民のための宗教美術/地獄絵と石仏/現在進行中の近世宗教美術の発見/若い女性というマーケット/第九章 多様なスタイルの競演/アニミズムと仏教の融合/疱瘡絵・麻疹絵・鯰絵/文化の保存庫/18世紀江戸絵画の多様性/外からの刺激/江戸時代のファインアート/食から見る和の本質/第十章 周辺のオリジナリティ/ロシアの場合/イギリスの場合/朝鮮半島の場合/国内における周辺文化/東国のオリジナリティ/琉球の造形/おわりに/主要参考文献

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

いろんな教養があった方が、日本美術は面白い

2022/02/26 21:58

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

確かに、俵屋宗達の「関屋図屏風」は「源氏物語」が元ネタであることを知らないと良さは半減する、尾形光琳の「燕子花図屏風」が伊勢物語に取材したものだとわかるとなおさら面白い

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

わかりやすい

2024/08/03 22:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本美術について、多面的に解説されていてよかったです。周辺文化をキーワードにして、興味深く読むことができました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/02/28 12:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/25 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/19 16:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/24 21:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。