0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:イシカミハサミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
母と娘。
親と子だけれど。
それ以上に女と女。
関係性は一筋縄にはいかない。
人生には楽しいことがある。
人生にはつらいことがある。
だから、笑う。
だけど、笑う。
辛さに溺れるのは、やっぱり楽をしているように思える。
青春小説という枠組みには収まりきらない、卓越した人物描写。
2022/03/15 20:29
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
極端なほどに負けず嫌いで常に成績がトップでないと気が済まない、宮田。
自身の家庭環境を何よりも恥じており、その事実をひた隠しにするため完璧な優等生を演じる努力を惜しまない、奥沢。
舞台となる女子校の中で頭一つ、二つ抜きん出るほどの優秀な成績を残す彼女ら2人には、教師や生徒たちから期待と羨望の眼差しを向けられていた。
しかし本当の彼女たちは、未来への焦燥や自らの境遇への絶望で今にも押しつぶされそうになっている。
目標や夢に向かって努力することでしか己の存在意義を見出せない彼女たちにとって、今この瞬間は通過点に過ぎない。
全ては未来のため。
大人や世間が言う、「良い人生」を送るために自らの本心を押し殺す彼女たち。
誰にも本心を打ち明けることなく、自らの力だけで未来を切り拓こうと必死にもがく彼女たちの姿は、痛ましいと同時に歯がゆい。
周囲の人間のみならず当事者である彼女自身たちでさえも、いや当事者であるからこそ、そうした苦しみや絶望を背負っているのは自分だけだと思い込んでしまうのだ。
傍らには自らと同じように葛藤し苦悩する人物ばかりなのに。
宮田は奥沢に、奥沢は宮田に対して自らが持っていないものを相手は持っていると、妬み羨む。
自分の欲しい全てを持っている相手が、まさか自らと同じように苦しんでいるとは露ほどにも思っていない。
自分だけが、という誤った認識。
抱える苦しみは違えど、苦しみを抱えている点では同じなのに、それに気付けない。
誰もが孤独でありつつも、顔を上げて周囲を見渡せば同じように悩み苦しんでいる人はいる。
孤独であるという事実は変えられないかもしれないが、同じ孤独を抱えている人が自分以外にもいるという事実にどれほど救われることか。
青春小説の王道でありつつも、老若男女問わず心の琴線に触れる一冊。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
女子校が舞台となると、なんとなくドロドロしたものがありそうな予感でした、すると、秀才と天才の女子二人の登場で……、しかし、それぞれ、悩みがあって……と展開していきます。宮田視点、奥沢視点、みなみ視点から。
投稿元:
レビューを見る
Amazonの紹介より
12歳の春。東京出身の宮田佳乃は、家庭の事情で北海道にある中高一貫の女子校に入学する。しかし、秀才でプライドが高い彼女には、受け入れ難い進路だった。一方、地元出身の奥沢叶も、新入生総代に選ばれるほどの優等生。パッと目を引く美少女で誰もが羨む存在だが、周囲には知られたくない〝秘密〟があり……。思春期の焦燥や嫉妬、葛藤をふたりの視点で描く、青春長編。
新しく出来た女子校を舞台にした青春物語で、初めてで味わう憧れや勢い、時が経ってからの苦悩や進路など学生時代に味わったモヤモヤ感や焦ったさ、ワクワク感といった心理描写が丁寧でした。
女子校というと、勝手な想像ですが、嫉妬やマウンティングといったダークな部分を想像していました。しかし、この作品ではそういったことは程々に、「青春」を前面にお互い切磋琢磨していく姿が垣間見えました。
大きな盛り上がりはありませんでしたが、逆にリアルっぽくもありました。
主に学校生活の初めと終わり辺りを描いており、所々端折っている感はありましたが、それぞれが味わう学校生活は貴重な体験だと思います。
自分は共学でしたが、女子校は女子校、男子校は男子校、それぞれでしか味わえない「何か」があったと思います。
読んでいて、あの頃の自分に戻ってみたいなとも思いました。
投稿元:
レビューを見る
中高一貫の女子校に通う宮田と奥沢。それぞれに事情があって北海道の田舎の学校へ。中学生の無邪気な空気と誰にも知られたくない心の内。友達との時間、比較、焦り。そういうたくさんの感情が様々な場面で顔を出す。理解し合えないと思っている二人が少しずつ変わっていく中盤以降がとくに面白い。中学生から高校生になるまでの間の変化、他人との距離、将来のことと青春小説の要素たっぷりで読み応えのある作品。書店でなんか気になって取った一冊がこんなにも印象に残る作品になって嬉しい。
投稿元:
レビューを見る
二度と帰ってくることのない青春時代への憧れ。若く、多感であることはそれだけで素晴らしいこと。
今になって思うことは娘息子に対して、この価値観を知った上で接してあげること。中学生になったら女に読ませたい。人生は素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
青春小説。
中高一貫女子校の第1期生として入学した2人の主人公。1人は見目麗しく優しく成績も良い子、もう1人は背が高くピアノが弾けて成績も良い子、だけど2人には誰にも話せない秘密があり…という話。面白かったし続きを書いてほしい作品
投稿元:
レビューを見る
読後、メテオラの意味を調べて、「崖の上の修道院」だとわかったときは痺れた。
子供扱いはされないけど、大人たちに守られていて、成長するため、勉強するために過ごすことができる場所。そして家族や家庭以外の自分の居場所。彼女たちにとってあの学校は、外界から隔離された特別な居場所で、崖の上の修道院のような空間なんだろうなあ。
宮田に対する杉本の言葉がとってもよかった。仕事に追われて、社内の評価を気にして、正直現実逃避のために本を読んでる部分もあるけれど、仕事や社内の評価だけがわたしを形作っているわけではないよなあ。
毎日心を殺して過ごしていると、こんな当たり前のことにも気がつけなくなるよね。宮田もそうだったんだろうなあ。
わたしは宮田が目指していたコースを辿ってきた人間で、だから彼女が、本当にやりたいことってなんだろう、将来何をしたいんだろう、とはたと立ち止まるところは本当によくわかってしまった。自分にとってゴールが高いところにあると、そして周りからそのゴールを達成することを強く期待されると、なぜそのゴールを達成したかったのか忘れてしまう。何をやりたいかではなく、「あの学校に入る」というゴールそのものが目的になってしまって、それ以外のことは見えなくなってしまう。
わたしは大人になるまでそんな状態に気がつけなくて、大学を出て、なんなら社会人になって、本当にやりたいことって、好きなことってなんだろう?と考える始末だった。だからその分、ピアノへの情熱を素直に受け止めることができたシーンは印象深くて、うらやましかった。
級友たちの描写もステキだったな。馨が伴奏を宮田に譲るところなんて本当に温かかった。
気が合わないことや、気に食わないことがあっても、級友たちがお互いを尊重しているところは、なんとなく母校に似ていて懐かしかった。舞台となるこの学園も、彼女たちにはとても居心地がいい温室のような場所なんだろう。
なんだかとてもいい本を読んだ。
投稿元:
レビューを見る
桜を待つ春の北海道、キラキラが散りばめられた空気の中の中学生になりたての女の子たち
新設の中高一貫の成績優秀な二人の正反対の女子、天才肌の宮田と優等生の奥沢。二人の学生生活のキラキラにはガラスの破片が混じっていて、それは時々気がつかないうちにお互いを傷つけていた。
極端ではなく「ありそうな」家庭のもめごと、ふとしたときの劣等感、焦燥感に共感した。中学生だった昔のことを思い出す。私も彼女たちだった。
安易な終わり方じゃないのが良かったです。
十代女子に読んでほしい一冊です。きっとどこかに自分を見つけて共感できそう。
志村貴子さんの絵に惹かれて手に取りましたが良かったです(*´▽`*)
投稿元:
レビューを見る
反発する2人の少女の似てるようで似てない苦しみ。個人的には不完全燃焼感が残る。こんな終わり方があるなら、他の物語も途中で終わらせても許容されちゃいそう。この話には続きがあるはずと思える終わり方。
投稿元:
レビューを見る
女子校、ギフテッドな2人の少女と
友人たち
自分も抱えつつ他人が背負ってるかもしれないものに想像力を働かせることの難しさ
他人が個人になっていく過程がすごく良かった
著者も内容も北海道がらみでうれしいです
投稿元:
レビューを見る
中学生ぐらいの時に読んでたらものすごく刺さっただろうと思う。笑
こういう本をある程度大人になっても読んで…いいんでしょうか…?と思っちゃうくらい憧れる〜。
投稿元:
レビューを見る
本のタイトルがうつくしくて手に取りました。気がづいたら登場人物たちを頑張れ、と応援していました。じゅうぶん頑張っているのに。大なり小なりある、人には言えない、わかってもらえない、と諦めたりつぐんだりしているひみつ。それをほどいたり、紐解いたり、受け止めたり、乗り越えたりして私たちは生きているのかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
「金木犀とメテオラ」読了。
北海道の中高一貫校が舞台。
優等生の二人でも思春期ならではの自尊心と劣等感、嫉妬がある。
自分は決して優等生ではないけれど、
中高生のころを思い出して心がヒリヒリした。今思い出すと何でもないようなことが重要に思えた。
彼女たちのその後が気になる。
投稿元:
レビューを見る
親ガチャ。
無い物ねだり。
誰にも言えない秘密を抱えている二人だからこそこんなささやかな奇跡とかじゃなくて王道でも良いからもっと大きな奇跡を起こしても良かったのでは。
構成が悪過ぎるように思う。
主人公二人の家庭の事情を知るために割かれたページ数の多さに対しての救いがほんとに些細なものなので、読んでる身としてはこんなもんじゃ足りねえ〜〜〜〜〜に尽きる。
彼女たちを大人のように背伸びさせる理由があまりにも辛いのにこの結末では正直全然足りないと思ってしまった。