- 販売開始日: 2022/04/15
- 出版社: 新潮社
- ISBN:978-4-10-354561-3
危機の外交 岡本行夫自伝
著者 岡本行夫
コロナ禍で命を落とした不世出の外交官は、秘録と呼ぶべき経験と日本の課題、そして真の脅威についてつぶさに書き遺していた。世界を巻き込んだ湾岸戦争、イラク戦争における外交の舞...
危機の外交 岡本行夫自伝
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
コロナ禍で命を落とした不世出の外交官は、秘録と呼ぶべき経験と日本の課題、そして真の脅威についてつぶさに書き遺していた。世界を巻き込んだ湾岸戦争、イラク戦争における外交の舞台裏。幻の普天間基地移設プラン――外務官僚の枠を超え、難題の真っ只中に自ら飛び込み続けた「特命外交官」による圧巻のノンフィクション。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
元外交官が語る、外交のリアルな最前線!
2024/10/07 17:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:YK - この投稿者のレビュー一覧を見る
新聞などで国際情勢に関して鋭い意見を述べておられた岡本氏(故人)の自叙伝。「外交官とはそもそもどういう仕事をしているのか」という興味から本書を手に取りましたが、著者が外交の最前線で経験した数々の局面の描写は、臨場感にあふれて期待以上でした。
湾岸戦争当時の国際協力に関する部分は本書の特に読みどころです。当時は「カネしか出さない」と世界から酷評された日本の協力体制でしたが、その裏で何とか「人材・物資」の提供が実現できないかと奔走する著者(外務省)と、国益よりも省益に走る大蔵省とのやり取りや、クェート大使館を舞台にした邦人、米国人の救出劇など日本や世界のマスコミが触れなかった多くの局面が克明に描かれています。
関わりのあった政治家のエピソードも多数。宇野宗佑氏については「幅広い教養人であり、また勉強家で宇野政権があと2年長持ちして湾岸戦争を迎えていれば、日本の対応は大きく違っていたはず」、小泉純一郎氏についてはイラク戦争当時の記者会見に際し、外務省が作成した「総理御発言要領」を文字通り投げ飛ばし、「こんな物はいらない!文章は俺が考える」と一括した様子が紹介されています。
著者は外務書では北米局安全保障課長を経験しているだけに、アメリカと日本の同盟関係や、日本の安全保障に関する見解は非常に理論的、現実的で説得力があります。日本の核武装にも触れており、著者が米軍基地を視察した経験をもとに「実際に核を運用するコストは膨大で、現実的ではない」と一刀両断しています。一方で膨張する中国に対しては日米同盟を安定させて抑止力の整備が必要との主張もされており、昨今ありがちな極端な理論ではなく、現実的な主張をされておられます。
国同士の外交で首相や外務大臣クラスが会談をする前の地ならし、事前交渉に著者の様な外交官がどのように関わっていたのか、本書を読むと最後の部分は結局は交渉にあたる人物同士の個人的な信頼関係がモノを言うのが改めて実感させられます。
本書執筆の動機として、あとがきにも「日本がやってきたことはせいぜい60点ぐらいだが、我々は90点を目指さなければならない。しかし国際社会が日本に与えている評価は30点ぐらいで、少なくとも本来の60点の評価をするべきだ」とあるように日本の外交は必ずしも全てが満点ではないにせよ、貢献してきた部分までもが評価されなさ過ぎであると著者が感じていたことであると述べられています。なので、本書は著者の生前の功績を誇るものでは決してなくて、今後の日本の立ち位置に問題を提起する姿勢が一貫しており、大変説得力に富む内容でした。
第34回 アジア・太平洋賞 特別賞受賞作品です。
平成の外交官の自伝
2024/07/18 08:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
冒頭の家族や旧友の描写には胸を打たれました。沖縄に関するページ配分が思ったより少なく思いましたが、それだけ深い関わりが続いていたということなのかも知れないとおもいました。
興味深い
2024/06/09 22:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本の外交について、危機感を持って提言されていて、興味深く読むことができました。コロナ禍で亡くなられて、残念です。
元外交官が語る、外交のリアルな最前線!
2024/02/21 17:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:YK - この投稿者のレビュー一覧を見る
新聞などで国際情勢に関して鋭い意見を述べておられた岡本氏(故人)の自叙伝。「外交官とはそもそもどういう仕事をしているのか」という興味から本書を手に取りましたが、著者が外交の最前線で経験した数々の局面の描写は、臨場感にあふれて期待以上でした。
湾岸戦争当時の国際協力に関する部分は本書の特に読みどころです。当時は「カネしか出さない」と世界から酷評された日本の協力体制でしたが、その裏で何とか「人材・物資」の提供が実現できないかと奔走する著者(外務省)と、国益よりも省益に走る大蔵省とのやり取りや、クェート大使館を舞台にした邦人、米国人の救出劇など日本や世界のマスコミが触れなかった多くの局面が克明に描かれています。
関わりのあった政治家のエピソードも多数。宇野宗佑氏については「幅広い教養人であり、また勉強家で宇野政権があと2年長持ちして湾岸戦争を迎えていれば、日本の対応は大きく違っていたはず」、小泉純一郎氏についてはイラク戦争当時の記者会見に際し、外務省が作成した「総理御発言要領」を文字通り投げ飛ばし、「こんな物はいらない!文章は俺が考える」と一括した様子が紹介されています。
著者は外務書では北米局安全保障課長を経験しているだけに、アメリカと日本の同盟関係や、日本の安全保障に関する見解は非常に理論的、現実的で説得力があります。日本の核武装にも触れており、著者が米軍基地を視察した経験をもとに「実際に核を運用するコストは膨大で、現実的ではない」と一刀両断しています。一方で膨張する中国に対しては日米同盟を安定させて抑止力の整備が必要との主張もされており、昨今ありがちな極端な理論ではなく、現実的な主張をされておられます。
国同士の外交で首相や外務大臣クラスが会談をする前の地ならし、事前交渉に著者の様な外交官がどのように関わっていたのか、本書を読むと最後の部分は結局は交渉にあたる人物同士の個人的な信頼関係がモノを言うのが改めて実感させられます。
本書執筆の動機として、あとがきにも「日本がやってきたことはせいぜい60点ぐらいだが、我々は90点を目指さなければならない。しかし国際社会が日本に与えている評価は30点ぐらいで、少なくとも本来の60点の評価をするべきだ」とあるように日本の外交は必ずしも全てが満点ではないにせよ、貢献してきた部分までもが評価されなさ過ぎであると著者が感じていたことであると述べられています。なので、本書は著者の生前の功績を誇るものでは決してなくて、今後の日本の立ち位置に問題を提起する姿勢が一貫しており、大変説得力に富む内容でした。
第34回 アジア・太平洋賞 特別賞受賞作品です。