読割 50
電子書籍
「脱・自前」の日本成長戦略(新潮新書)
著者 松江英夫
「失われた30年」と呼ばれて久しい日本の低成長。その根本原因は一体どこにあるのか? 変革を恐れ、外部との連携を妨げるタコツボ社会、その根底に宿る「自前主義」こそが問題だ。...
「脱・自前」の日本成長戦略(新潮新書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
「脱・自前」の日本成長戦略 (新潮新書)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「失われた30年」と呼ばれて久しい日本の低成長。その根本原因は一体どこにあるのか? 変革を恐れ、外部との連携を妨げるタコツボ社会、その根底に宿る「自前主義」こそが問題だ。これからの日本に必要なのは「脱・自前」。デジタルを活かし、他と連携しながら、自らの強みを再発見し、それを磨き上げることで社会全体としての最適を目指す。豊富な具体例をもとに、日本を成長へと導く戦略と方法論を提言する。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
基本的な趣旨には賛同します
2022/06/27 13:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しおかぜ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の認識は、日本社会全体が「自前主義に裏打ちされたタコツボ化」が変革の妨げとなり、停滞した昨今の現況であると指摘し、とくに「自前主義」に問題の本質があるとしている。その上での「3つの視点」であるとか、「選択と集中、資源の再配分」「外と組む」等の分類は、著者らしく分かりやすい。
本書は、この「自前主義」という観点から社会全般の問題を掘り下げている点が特徴であり、これに基づく処方箋的な部分については、著者の他の著作(自己変革、M&A)に基づいているため、既視・重複感はあるかもしれない。
しかし、そうだとしても、著者が指摘する問題点はその通りだと思うし、「社会益」や「新しい公(おおやけ)」といった新しい概念は、昨今のSDGs等の流れにも合っており、私は、基本的な趣旨には強く賛同する。また、著者のこれまでの研究実績を概観的に知りたい方にとっては、体系的な教科書としても推薦したい。
本筋ではないが、最後の方の「評価は相対、成長は絶対」というフレーズが印象に残る。国や社会、あるいは会社が「変わる」ためには、まず自らが変わらなければならない。そのためにも、地位等の評価はあくまでも相対的な存在として受け止めて、むしろ自分自身が納得できる絶対的な「成長」を重視すべきという点には、生き方として強く共感する。(その結果、評価にもつながれば、言うことなしだが)