サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 671件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2022/05/27
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮文庫
  • ISBN:978-4-10-125337-4
一般書

家守綺譚(新潮文庫)

著者 梨木香歩

庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多……本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと...

もっと見る

家守綺譚(新潮文庫)

税込 539 4pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 2.6MB
Android EPUB 2.6MB
Win EPUB 2.6MB
Mac EPUB 2.6MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多……本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。――綿貫征四郎の随筆「烏〓苺記(やぶがらしのき)」を巻末に収録。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー671件

みんなの評価4.4

評価内訳

剣も魔法もないファンタジー。正統派日本文学。

2018/11/11 00:23

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る

文庫本の表紙で,雀が竹やぶから顔を覗かせている。
竹には六十年に一回という花が咲いている。
カバー装画は神坂雪佳「雪中竹」という作品だそうだ。
描き下ろしではないのに,これほど雄弁に内容を表している
表紙にはなかなかお目にかかれない。

竹取物語。舌切り雀。
家守綺譚は日本の伝統の系譜に根ざした作品だと思う。

目次を見ると二十八種類の植物の名前が並ぶ。
総数197ページなので,一話あたり七ページ前後の
掌編小説集ともいえる。
明治の頃,電燈が灯り始めた頃が舞台。文明開化とともに
失われていった古き良き日本の土着風俗が描き出されている。

綿貫征四郎という売れない作家がいる。
亡くなった親友の高堂の父親から,娘の近くに隠居することに
なったので高堂の家の守をしてくれないかとお願いされる。
その高堂の家に住むようになった所から話が始まる。

一話目はサルスベリ。夕方から風雨が激しくなり夜半に収まる。
それと同時にキイキイという音が掛け軸から聞こえ始める。
掛け軸を見ると雨の風景になっており,死んだはずの高堂が
ボートを漕いで近づいてくる。
綿貫は「どうした高堂」と声をかけ,高堂は
「なに,雨に紛れて漕いできたのだ」と答える。
なんでも,庭のサルスベリが綿貫に懸想をしているので
伝えに来たとのこと。

考えてみると掛け軸の中の親友と話をするなんて
あり得ないのだが,なぜかとても自然だ。
私は「懸想をしている」なんて言葉遣いにもまいってしまった。

全編こんな調子だ。サルスベリに惚れられた綿貫は,
木陰で本を読んでやるようになる。
河童や人魚,小鬼もそれぞれの掌編に登場する。楽しいなあ。

梨木さんはイギリスにしばらく住んで現地の童話作家に
師事していた。その影響か初期の作品はイギリス人が出てきたり,
古びれた洋館が舞台になったりしていたが,
日本の伝統を見つめる作品も徐々に増えてきている。

伝統的だからいいというつもりはないが,剣と魔法の物語で
登場人物が日本人の名前だったりする時の違和感は,
やはり事実として感じるのである。
お互いのいいところを取入れ,新たな日本ならではの
物語を読みたい。梨木さんに答えを一つ見せてもらった気だする。

自分の体は,やっぱり味噌としょう油でできているんだなあと
強く実感したのであった。自分の足元は大切にしないとね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「此方」と「彼方」を分かつもの

2010/07/23 21:48

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildcat - この投稿者のレビュー一覧を見る

綿貫征四郎は、学生時代に亡くなった親友・高堂の実家に住んでいる。

高堂の父親から、年老いたので嫁に行った娘の近くに隠居するから、
この家の守をしてくれないかと頼まれたからである。

綿貫は、文筆家だが、決して売れているわけではない。

非常勤で働いていた英語学校正職員の話があっても、
本文は物書きだから、そちらの方に精を出したくないと思ってしまうような性分。

住まっていることで月々のものがもらえる家守の話は、渡りに船だったのだ。

ここは、「此方」と「彼方」の境界線が実にあいまいにして、
それでもやはり境界はある、という世界。

『西の魔女が死んだ』を読んだ時も、
「異なる考えをどれも包み込むように共存させているような
穏やかな力が作品世界全体を支えている」と感じたのだが、
この家守綺譚にも同様のものが流れている。

学生時代ボート部だった高堂は、山を一つ越えたところにある湖で
ボートを漕いでいる最中に行方不明になっていた。

その高堂が、掛け軸の中から現れる。

ボートを漕いでやってくる。

―どうした高堂。

―逝ってしまったのではなかったのか。

―なに、雨に紛れて漕いできたのだ。

―会いに来てくれたんだな。

―そうだ、会いに来たのだ。

高堂はこともなげに云うが、綿貫も自然とこの出来事を受け入れている。

本書は、すべて植物や鳥の名前で章題が立てられており、
全体で、綿貫が家守を始めてからちょうど1年の季節がめぐる。

サルスベリに懸想されたり、犬のゴローに懐かれたり、
ヒツジグサが「けけけっ」と鳴くと思ったら河童が迷い込んでいて
それをゴローが滝壺まで送り届けたり。

不思議なことが淡々と起こる。

綿貫の受け入れ方が淡々としているから、
その不思議な出来事が日常として起こっていても
全くおかしくないように思えてくる。

それらの出来事を普通に受け止めるのは、綿貫だけではない。

綿貫に季節のものを持ってきたり、おすそ分けをしてくれたりと
なにくれなく面倒見てくれる隣の奥さん。
(実は、犬のゴローのことを気に入っていて、
綿貫の方がゴローのついでだという説もある。)

彼女は、ゴローが持ってきた、綿貫には何だかわからないものを見て、
河童の抜け殻に決まってますと自信満々に、一目見ればわかるというような人。

「おかみさんの論理は、机上で組み立てたものではなく、
すべて生活実感から出てくるものであるので、
非常な説得力と迫力を持つ」
と綿貫は思っている。

このお話の世界が「生活実感で出てくるもの」である不思議。

でも、読んでいるうちに、こちらも意識をふっとずらせば
この物語の世界は実感のある出来事になるんじゃないかと思えてくる不思議。

綿貫のところに原稿を取りに来る後輩の山内も、
そういったことを当たり前に思い、説明までしてくれる。

山内は、綿貫がサルスベリに懸想されていることも自然に受け止め、
サルスベリを入れ替えてリサベルと女性の名前を付けて
呼んであげたらどうだなんて言ってきたりする始末。

高堂が此の方にボートでやってくることを知ると、
先輩に湖の底のことを聞いて、ぜひにもそれを書くようにと頼むくらいである。

高堂は、掛け軸の中からだけではなく、いきなりふっと現れたり、
しばらく来なかったりするが、現れて綿貫と言葉を交わすたびに、
高堂自身のことを、読者もだんだんわかってくる。

綿貫は、山内から頼まれた湖の底のことを、高堂に訪ねる。

高堂は、それはやはり自分の目で見るのが一番だろうという。

綿貫はそれができるのかと半信半疑で訊くが、
お前の覚悟次第だと言われるのみだった。

高堂の存在は、「此方」と「彼方」は
それほど遠いものではないのではないかと思わせる。

だが、確かに綿貫は「此方」の者で、高堂は「彼方」の者なのだ。

かたや肉体を持って今を生きる者、かたや肉体を手放した者。

高堂は語れないものについては、
「おまえにそれを語る言葉を、俺は持たない。人の世の言葉では語れない。」
と説明をしないが、

綿貫は、高堂に無粋だと言われても、
「しかし俺はそれを言葉で表したいものだと思う。」

綿貫は、これが高堂と自分との決定的な差異なのだと悟る。

高堂と綿貫の違いをはっきりと示すのが、
最終章の葡萄に登場するエピソードだ。

綿貫は、「私は与えられる理想より、
刻苦して自力でつかむ理想を求めているのだ」と気づく。

そして、同時に、それでも彼方に憧れる気持ちもあることも認めている。

これは、『西の魔女が死んだ』で、
おばあちゃんが語っていた、魂の本質の話ともつながる。

  魂は身体を持つことによってしか物事を体験できないし、
  体験によってしか、魂は成長できないんですよ。

  ですから、この世に生を受けるっていうのは魂にとっては願ってもない
  ビッグチャンスというわけです。成長の機会が与えられたわけですから。

そして・・・。

  いちばん大事なことは自分で見ようとしたり、聞こうとする意志の力ですよ。

こんなおばあちゃんの声が、どこかから聞こえてきそうである。

最後に、綿貫を此方に留めたものは、いかにも綿貫らしい。

「私には、まだここに来るわけにはいかない事情が、他にもあるのです。」のあと、
彼がなんと言ったのか、ぜひ読んでみていただきたい。

不思議な者たちに見入られながら、
彼方の者と言葉を交わしながら、
それでも、確かに綿貫が此方の者である理由が
この葡萄の章に集約されている。

本書の綿貫の気づき、そして、『西の魔女が死んだ』で
おばあちゃんからまいが学んだことは、
「魂と身体の合体であるわたし」を味わって生きることの大切さであろう。

それは、常に梨木香歩作品の根っこに存在するものに思えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

静謐な、水墨画のような世界。四季折々の花と共に、河童も鬼も犬も人も調和を保って静かに暮らしている。

2011/09/27 09:17

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:道楽猫 - この投稿者のレビュー一覧を見る

しんとした、静謐な世界。

水墨画のような風景の中、風がさわさわと庭を通り抜け、池でとぷんと小さく水が跳ねて波紋が拡がる。
そこではサルスベリの木が人に懸想をし、河童がしばし逗留し、もちろん狸は人を化かす。
そして座敷の掛け軸の中から、湖で行方不明になったはずの友人が、何気にボートを漕いでやってくる。
一見すると怪談かとも思われるような物語が、ここではごく当たり前の情景として静かに語られるのだ。

昔、少し生け花を習っていたことがある。
そこの先生がおっしゃられていたのだが、植物にはどうも
「手を嫌う」
ということがあるらしい。人参などは、蒔き手によっては全く芽を出さないそうな。
嘘か本当かわからないが、相性、というものは、確かに植物と人の間にもあるのだろう。
そしてそれはもちろん、動物と人の間にも存在する。
ゴローが何を思って綿貫の家に居つくことにしたのか、それは常人には知り得ぬことだけれど、ゴローはたいへん偉大な犬であるので、綿貫の中にある無防備なまでの率直さ、柔軟さを直感で嗅ぎ取ったのだろう。

実際、綿貫は大した人物だと思う。
諸々の不思議を不思議のまま、「そんなものか」と素直に受け容れる。
そしてそのような柔軟さを保ちながらも、安逸とした生活への心惹かれるいざないを良しとせず
「こういう生活は、わたしの精神を養わない」
と言い切る凛とした潔さも同時に持っている。
確かに彼は立派に「家守」なのだ。

精神の高みを目指しつつも、 少欲知足の生活を守る。
欲しいものは何でも望めば簡単に手に入る、便利な生活に慣れた今の私たち日本人が
少し昔に置いてきてしまった"慎ましさ"に、ここで出会う。

すっと喉を過ぎ、いつのまにか身体中に染み渡る
清浄な水のような、そんなしずかな文章に心満たされた。
そのすべてに圧倒されつつ、身を任せるのがこの物語を読む幸せ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

リアリティ溢れる、摩訶ふしぎ

2008/06/06 02:05

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りこのりこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ハンパじゃない知識が、あり得ない世界を描ききる。豊かな想像力と言語力を駆使した描写が、摩訶ふしぎな登場人物(?)たちに不思議なリアリティを与えている。その怪談めいた世界が、実におもしろたのし。

 かけ出しの物書き綿貫征四郎は、亡き親友の実家の家守を頼まれた。二つ返事で引き受けその家に赴くと、庭には植物が栄耀栄華を極めている。その晩、床の間の掛け軸から湖で亡くなった高堂がやってくる。「どうした高堂。逝ってしまったのではなかったのか」「なに、雨に紛れて漕いできたのだ。・・・サルスベリのやつが、おまえに懸想している」と。

 サルスベリからはじまって、白木蓮、南蛮ギセルにセツブンソウ、桜から葡萄まで全28章、植物の名前がずらりと並ぶ。植物好きにはたまらない、知らないものには目から鱗。植物と関わるのは、和尚、隣のおかみさんから長虫屋にどこぞの姫と、狸、サルにカワウソ・・・夢か現か幻か。

 野良犬ゴローも加わって、あの世この世が交差して話は進み、一時も飽きさせることがない。28の短編は、ひとつひとつも充分面白いが、全部でひとつの物語、親友高堂に関わる長編を構成している。そして、一気にクライマックスへ。総てをあるがままに受け入れてきた綿貫が、葡萄を前に言い放ったひとこととは。梨木香歩の古式豊かな日本語が絶品。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

心に染みる一冊

2007/11/22 19:57

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ピエロ - この投稿者のレビュー一覧を見る

今からそう昔でもない、といって今ほど電灯などが普及していなかった時代。あまり売れてはいないが、もの書きの綿貫征四郎は、亡くなった友人の親に頼まれ、家の守りをするために庭つき池つき電燈つきの二階家へ移り住む。そこで出会う、掛け軸からボートに乗って現れる友人の幽霊、河童、人魚など様々な怪異。これらに驚くでもなく怖がるでもなく、日常に普通に起こることのように付き合っていく綿貫征四郎。

短編というよりはショートショートといった分量の二十八編が納められた物語集。

一編一編はとても短いのですが、そこから立ち上ってくる雰囲気、情感、懐かしさ、繊細な優しさといったら!著者の美しい文章の力にただただ圧倒されてしまいます。

何度も何度も繰り返し読み返したくなるような心に染み入る一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ゆっくりとした時間の流れを感じられる一冊

2007/09/14 00:20

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:@翔@ - この投稿者のレビュー一覧を見る

梨木香歩さんの作品は以前から好きで、からくりからくさ、裏庭、西の魔女が死んだと読ませていただきました。
久しぶりに彼女の作品をと思って手に取った今回の「家守奇譚」。
最初は薄くてすぐに読めそうという理由で本屋で購入したのですが、
あっというまに引き込まれてしまいました。

この話の舞台でもあるちょっと昔の日本の風景。
自然と同じ時間の流れのなかの暮らし。
私好みの世界感でこんな暮らしがしたいなぁと終始思っていました。

この話の魅力の一つは独特の不思議な世界だと思います。
脱皮する河童や小鬼、家の主人に恋をするサルスベリ。
たつのおとしごを孕む木蓮の木。
死んだ友人が掛け軸の中から出てきたりと、不思議なことがたくさんあるにもかかわらず、
誰も疑問に思うこともせずうけいれている。
それどころかそれに対する対処法を誰もが心得ている。
とっても素敵な世界です。

さらに素敵だと思うのは、目次を見れば分かると思うのですが、物語のいたるところにでてくる草花の存在。
名前は知っているけれど実際には見たことのない花。
思わず植物図鑑を開いて確認したくなること間違いなしだと思います。
あいにく私の書架にはそれがなかったのですが・・・

梨木さんの描くちょっと古風な物語が好きな方にはとてもおすすめな一冊です。

この物語と少しリンクひているという村田エフェンディ滞土録も読んでみたいと思う今日この頃です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ゴローちゃんとヤモリのおうち

2020/06/29 00:14

5人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:タベル2世 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ゴローちゃんは、オヤブンからゴハンをいただいたので、
イッシュクイッパンのオンギに仕えるのでありんす。
 基本的にユルユルな毎日です。
オヤブンは、いろいろな方々と何故かオトモダチです。
ゴローちゃんは、オヤブンはカオが広いので大きい群れの主だと思っているに違いない。
お隣の女将さんは、おかずをくれます。
リサベル姐さんは「出入り」です。
オヤブンも隅に置けねぇでやんす。
 得体の知れないものがたくさん出てきて、当たり前のように「おトナリさん」です。
「ご近所」以外からも時折、「お客さん」がいらっしゃいます。
でも、それが不思議と違和感無く呑み込めちゃうんですね。
 ほんの少し前の日本は、こんなだったのかな…と、みたことも無いのに何故かとても懐かしい。
そんな雰囲気が満ち満ちているようで、瑞々しくて、清々しい「アヤしさ」がある…。
 いわゆる「寝草子」には、もってこいではありませんか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

おもしろい

2023/06/16 20:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tam - この投稿者のレビュー一覧を見る

この作者は、精神に異常をきたしているのではないかと思う。現実と妄想が入り混じって冥界と此岸の狭間であやうく活きる人びと。普通の人間には書けない飛躍した発想の隣の主婦。冥界に安住できない高堂。
作者の狂気のほどが忍ばれる一編。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

心が穏やかになれる一冊

2020/10/31 08:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:amicamica - この投稿者のレビュー一覧を見る

hontoの空想と幻想の物語キャンペーンで見つけてポチッと購入。
100年くらい前の山科あたりが舞台の不思議なお話。
亡き友や河童が現れ、庭の百日紅に懸想される主人公。
読んでいてもふつうに受け入れてしまう。
都わすれ、白木蓮、ふきのとうなどさまざまな植物とのかかわり。
じわ〜っときて心が穏やかになれる1冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

雨の日に読むのがいいかも

2020/09/25 14:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る

100年前、日本のどこかでひっそり起こった物語。主人公・綿貫征四郎は小説家志望...というよりどちらかといえば無職の徒。家守を任されたのは、かつてボートこぎの最中に遭難した親友・高堂の家で、そこは不思議な気脈の通り道なのか、彼岸に行ったその友が時々ひょいと訪ねてくるような場所でもあった。
さらに特筆すべきは、庭に伸び放題の草木の種類で、各章立てのタイトルはその草木の名で飾られている。
第一章からサルスベリ、都わすれ、ヒツジグサ、ダァリア、ドクダミ、カラスウリ、竹の花の章と読み進むのが植物好きには楽しい。
そして、人間の言葉を解する賢い白犬の登場はいいとして、河童や虫売り、狸や狐などなど、得体の知れない登場人物が多数登場。百日紅の章では、綿貫にそのサルスベリが懸想する話だし、白木蓮の章にたどりつくころは、その木蓮から白竜が生まれる奇想天外なお話が、ふつうにある話のように思えてくる不思議。
家の北側は山になっていて、山すそには湖を水源とする疎水が走る。その疎水は南側の田圃まで用水路となって引かれ、その水路の途中がこの家の池という構造。そのロケーションも物語にとっては重要な意味を持ち、つまり、この話は、水に縁の深い話でもある。雨の日の読書に似つかわしいかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

読了

2019/12/30 17:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ムギ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ファンタジーといえばファンタジーかもしれないが、随筆といえば随筆なのかもしれない。ありえないような体験もたんたんと語られれば、当たり前のようなことに感じてくる不思議。そんな不思議な感覚がたまらない。植物や生き物に対してこのような感性を持てるのは、もしかしたら日本人だけなのかもしれないなと感じ、日本文学でしか書くことができない作品だと感じた。うちの掛け軸からも誰か出てこないかな・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

水墨画の世界にいる感じ!

2018/06/06 20:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しんごろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

不思議、妖しい、妖艶?を感じさせるお話!面白い!河童や人魚や小鬼やらいろいろ出てくるわ、季節を感じるわで独特の世界でした。間違いなく再読するでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

こんな生活してみたい。

2017/11/22 23:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る

亡くなった友達が住んでいた空き家に住んで文筆業で気ままに食いつなぐ主人公に起こる不思議な出来事の数々。草木は語りかけてきて、動物やら妖怪に懐かれて、死んだはずの親友はふらっと訪ねてくる。100年前の日本を描いた微妙に古めかしい舞台に似合った温かい物語。

違う作家さんですが雰囲気が「河岸忘日抄」に似ています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

様々な色を感じた

2017/10/22 22:30

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:L - この投稿者のレビュー一覧を見る

草木の緑や茶色、清冽な水などなどさまざまな自然の色を感じました。木に想いを寄せられるってどんな感じだろう?一度くらい体験してみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

征四郎!!

2017/07/24 20:59

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:テンダーレイン - この投稿者のレビュー一覧を見る

これが読書だよね。こんなにとても良い気分で読める物語は他にありません。すっかりお気に入りなので、何人にも勧めて差し上げてしまいました。
 ねえ征四郎、わたしも天狗に会いたいな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。