22世紀の民主主義
著者 成田悠輔
断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選...
22世紀の民主主義
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。
これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ゲームのルールを変えること、つまり革命である――。
22世紀に向けて、読むと社会の見え方が変わる唯一無二の一冊。
目次
- A.はじめに断言したいこと
- B.要約
- C.はじめに言い訳しておきたいこと
- 第1章 故障
- 第2章 闘争
- 政治家をいじる
- メディアをいじる
- 選挙をいじる
- UI/UXをいじる
- 第3章 逃走
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
民主主義の将来
2022/07/30 22:54
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:悟り小僧 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ある政治学者が、この本を見たことのある内容と評していた。内容としては奇抜そうに見えても、先行研究に則った、ごく真っ当なものらしい。しかし、学者間で共有されていた知識を整理し、「時の人」である彼が著したことは非常に意義深い。
この本は、一般市民の私たちに、民主主義の未来を何となくにでも想像し、期待を感じさせてくれる。しかし、それは、社会が実際にある合理的な民主主義社会となることを意味しない。現実には、経路依存的に、あるいは政治的に歪められた制度が作られるのがオチである。私たちは、娯楽として、妄想として、民主主義の未来を感じるしかないのかもしれない。
斬新な発想から
2022/12/16 12:24
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
キーワードは「無意識民主主義」「無意識データ民主主義」。いま行われている選挙による民主主義は、確かに結果的矛盾を引きずり続けたままであり、全く正当なものとはなっていない。これに対しては諦めや絶望感を持っていたが、その先の行動、どうするべきかについては考えていなかった。言ってみれば年老いて、思考停止していた。著者の発想は若くて斬新である。目から鱗が落ちるように様々な問題に気付かされる。「選挙はアルゴリズムになり、政治家は猫になる」という副題は、決して冗談でも揶揄でもなく、なるほどそうなるなとこの本を読めば理解できる。政治、政治家、選挙民がすべて形骸化している現実を直視すれば、著者の理論は必然と思われる。
民主主義へのアクセスを多面化せよ!
2022/07/31 16:34
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:サンバ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、選挙という制度を「雑なデータ処理装置」と断罪。複数のアルゴリズムを用いた多面的で無意識に進める民主主義を提唱する。
アルゴリズムを経由することは「神託」であることを認めながら、選挙で選ばれたで人の決定あれば神託でない、ということでもないと指摘。政治家の役割は、意思決定と世論のガス抜きのうち、後者のみ負う未来になると予測する。
「機械に責任を取らせることはできないというのは、高齢者の政治家に死んだ後も責任を取れと言うのと同じ。」という論法をはじめ、暴論も多く、それは筆者自身、何度も言い訳している。
内容面で一番の懸念は、アルゴリズム専門家の「運用」だ。ここを、消し去りたかったはず政治家または利権屋に握られれば、より複雑に不可視の民意操作が生まれる。いかに「民衆の決定」を担保するかは戦いの連続なのであろう。
奇抜なようで納得できることが多い
2022/12/31 17:23
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりこま - この投稿者のレビュー一覧を見る
民主主義やこの国の仕組みについて漠然と不満を抱いていたことを言語化してくれている。つぶさに見ているわけではないが、今の選挙制度の矛盾や技術が発達した現在の選挙を継続する理由は何もないことなど、既存のメディアではあまり目にしたことがなかった。
技術の進歩に人間の頭が追い付いてなく、巷間叫ばれる選挙制度改革など改革と呼べないのはまさにその通りだと思う。
アルゴリズムを使った無意識民主主義が正しい方法なのか分からない。でも、今のままが正しいわけでもない。むしろ、今のままではジリ貧となるばかりだと思う。
この本のように将来に向けた民主主義のあり方をもっと垣根なく、タブーなく語れる社会になることがまず求められているのではないか。時間は限られているので、悠長に構えている余裕もないとは思うが。
案外、まじめに書かれている本
2022/10/04 21:58
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る
アルゴリズムによる無意識行動の分析からの政策決定など、一見目新しいことを書いているようで、先行研究を参考にした未来予測本だなと思いました。それ故に、物足りなさがあるのも事実です。
アルゴリズムに頼ることの弊害は?だれがどのような権限でバグを修正するのか?などなど、疑問に残ることや、想像するに崩壊への序曲だと感じてしまうようなことが多かったです。それ故に、自分が民主主義の何に期待し、していないのかが見えてくるのではないかなとも思いました。
アルゴリズムは政策選択肢の提示までがよいのでは
2022/09/13 09:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
アルゴリズムで政治家が代替される可能性をポジティブに主張している。ただし、現状その実現には、アルゴリズムの透明化などが課題となるとも指摘。
個人的には、アルゴリズムで政治判断が「無意識」に実施される、という状況は難しい気がする。技術的な面もあるけど、正当性と納得感を得るには、なんらかの判断と意思をとるプロセスが必要では。アルゴリズム自体を選択するときに、それを行えれば、それはそれで成り立つとは思うけども。
膝を打つ、しかし、ではどうすれば…
2022/09/01 17:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
話題の一冊。評判にたがわず面白く、一気に読ませる。
書いてあることは奇抜なようで、まさにその通り。
冷静に考えれば、若者に選挙に行け行けと言っても、絶対数から見ても若者全員が選挙に行ったからといって現状が変わるわけではなさそう。
議員(政治家)のキャラ化が進んでいる今、それが猫とゴキブリに取って代わっても同じことだというのも、分からなくもない。
現状を変えるには、社会の構造を変えるしかない、「革命だ」というのも、まあその通りだと思う。実際、それに近い、現状からの「逃走」事例(現実逃避の策)などは紹介されている。だが、実際に起きたそれらは悲惨な結末を迎えていたりして、現実的ではない。
ではどうすれば…。結局そこにぶち当たる。
著者本人も最後のほうで、実践を示していないことに触れ、開き直っている。
そこからを考えるのが、現状を何とかしたいと思っている読者の仕事だろ、ということなのかもしれないが、結局、人類は昔から、堂々巡りを繰り返すばかりなのだろう。
楽しくは読めるが、最後まで読んで逆に、悲観的な気分になった。
うーん
2022/07/29 00:02
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
民主主義と資本主義の役割……確かにねえ……。共感できる部分は、ありました……しかし、なんだか高慢な文体がね……。鼻についたのは、自分だけでしょうか……。ちょっと、納得できないかな
選挙制度についてデータ学者の視点からの改革案
2022/09/25 12:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハクレン - この投稿者のレビュー一覧を見る
民意データの反映が甘いという現代の選挙制度に対してアルゴリズムで多く拾って問題を解決していこうという発想が面白いと思った。
しかし合理的だが現代の思想と相いれない解決手段を提示した時に受け入れられる人がどれくらいいるかは疑問だと思った。