0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
幸せそう!という事は、幸せかどうかはわからないけど、他人の前ではそう見えるように、笑顔を絶やさなかったりするのかな?
自分も幸せそうに見られるように、まずは笑顔を心がけたい。そうすると何か変わる気がする。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hamu - この投稿者のレビュー一覧を見る
小さなことですが、しっかりと意識して生活していきたいなと感じました。幸せに直結しそうなことが多かったです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
心がけだったり幸せになるために必要なことが、たくさん書かれているので、これからは幸せになるため意識改革していきたい。
投稿元:
レビューを見る
本当にちょっとした心掛けや気持ちの持ち方がたくさん。
読んでいる時間がもう幸せ時間だった。
書かれていることが、意外と普段思っていることだったりしたので
あれ?私って幸せなそうな人なのかも♡
と思った笑
手元に置いて、ふと疲れた時にパラパラめくりたい一冊。
出会えてよかった♪
投稿元:
レビューを見る
前向きになれる有川さんの本。ハズレがないなあ、、いろいろもっと読んで、有川さんのポジティブエッセンスをたくさん取り入れていきたい。
Kindle Unlimited
投稿元:
レビューを見る
【また読みたい】
当たり前のことなんだが、できていないことが多い。
幸せな人は捉え方が違う。物事や人に対して期待しすぎず、今に焦点を当て、今あるものの幸せを感じること。それにつきる。
読むと前向きになれる本でした。
投稿元:
レビューを見る
自分の生活や人との関わり方を見直すきっかけになりました。
特に響いたもの、取り入れたいものは、人への感謝の仕方。
物やアドバイスなどを人から受け取った時。
「ありがとう」という言葉に加えて、実際にそれを使ってみてどうだったか、その通りに行動してみてどんな変化があったかなど、感想をきちんと後日伝える。
これは今後習慣にしていきたいです。
ただ、別のところでふと感じた違和感がひとつ。
この本を通して、“幸せ”とは、なるものではなく、気づくもの、味わうものだと。
私も同意です。
自分が今生きていることがとても有難いことだと気付き、感謝ができれば、幸福度はかなり上がると思います。
実際に私は今、片道2時間かけて出かけている電車の中でこれを書いていますが、ただ「遠いな〜」と思うのではなく、「自分の足じゃ何時間もかかる場所に日帰りで行ける」、「移動に時間を使ってでも会いたい人、行きたいと思える場所がある」こう考えると、全てに感謝しかないし、自分はどんだけ幸せなんだと思えます。
まさに今、味わっている幸せです。
でも、それに完全に浸っていたら“成長”をしなくなってしまう気がしまして。
もう十分幸せだ、そう思うことは、承認欲求だとか優越感とかそんなに重要じゃない欲から抜け出すのに良いと思う。
ただ、豊かに生きるために人間としての成長って、いくつになっても大事なはず。
本書でもそう言っている。
つまり、自分はもう十分幸せで何も要らないっていう境地には、自己を成長させたいっていう欲すらないのかなっていう疑問です。
うまくまとまらないけど、この矛盾?を自分なりにどう処理していくか、また色んな本読むなりして消化させたい。
投稿元:
レビューを見る
幸せを感じたい人のために、こうするのはどう?と提案してくれるような一冊。
いつもと変わらないような一日でも、そこにある幸せに自分が気づけば、穏やかな心で過ごせる時間が増えそうだなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
自分を幸せする習慣が88つわかりやすくまとめられています。どれもすぐに試すことができるような内容でした。その中でも特に印象に残ったことが、「本を読んだら、誰かに伝える」と「みんながやっていることは、あえてやらない」でした。定期的に読み返したい本です。
投稿元:
レビューを見る
幸せに生きるためのマインドや小さい習慣について著者の経験から教えてもらえる一冊。
私は割と不機嫌で完璧主義な方で、そんな自分が好きではなくて。反対に夫は大体機嫌が良く楽しく暮らしているタイプ。
一緒に暮らすようになって、夫のように生活するにはどうしたら良いのか?にすごく興味があって読んでみた。
結果、良かった。
内容はどこかで聞いたことがあるような些細なことが多いけれど、不機嫌に襲われた時に読み返せたらいいだろうな。
投稿元:
レビューを見る
前著「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」と方向性や構成はほとんど同じで、日常を気持ち良く過ごすための習慣・ライフハック集。
やさしい言い回しと、著者自身の経験に基づくハックの数々は、試してみようかなと思える身近さを感じられる。
前著とこちら、どちらを読んでも大差はないので、お好みで。
・「歩くこと」は、体内の”めぐり”をよくするのにもっとも効果的といわれる
・"正しさ"の理屈だけでは通用しない現実がある
・"こだわり"とは、自分なりの"幸せ"であり、"美学"である など
投稿元:
レビューを見る
好きなアパレルのディレクターの方がおすすめされてたので読んでみました。
読んでいくと中身自体は当たり前、簡単にできることばかりと思うがこのストレス社会で生きている身としては決して簡単ではないと思った。
またなんか最近の自分は捻くれた物の見方、感じ方をしてしまっていたんだなと気付かされた1冊。
お守りとして定期的に読み返そうと思います。
この本に出会えてよかった。
投稿元:
レビューを見る
本の内容も素晴らしいけど、1つ1つの習慣に自分の考えをくっつけて、ChatGPTを通してスピーチ原稿にすれば、大量の動画を作れる事がわかった。
そういう意味では買って良かった
投稿元:
レビューを見る
88の方法の中には普段自分が気をつけてることや無意識にやってる事もあり、自分がどういった時に幸せを感じてたか、またどういった視点、考え方、行動で幸せを感じるのかを再発見できる書籍だった。紹介された全ての習慣で幸せになれるかどうかは不明だが、これは確かに幸せになるな、という習慣もいくつかあり参考になった。
私は毎日退屈で無色な日々を送って幸せをあまり感じていないが、紹介されてた『幅広く応援したい人、好きな人をもつ』習慣ができると幸せになるというのは腑に落ちた。あと幸せはなるものでは無く、味わうもの、気付くものという言葉にハッとさせられた。自分なりの幸せを味わう習慣を探したい。
投稿元:
レビューを見る
読んでみると、些細なことでも意外とできていないことが多いです。
でも心身ともに健康だと、無意識にしていたりすることもありますね!
つまりこの小さな習慣を意識的に続けつつ、心と体を健康に保つことで、そのうち無意識にできるようになり、いつも幸せでいられるのかもしれません。
いつも幸せって難しいですが笑
ちょっと心がけるだけで気分よく毎日を過ごせると思います。