- 販売開始日: 2022/09/02
- 出版社: 晶文社
- ISBN:978-4-7949-7163-0
ありのままがあるところ
著者 福森伸
できないことは、しなくていい。世界から注目を集める知的障がい者施設「しょうぶ学園」の考え方とは。しょうぶ学園。そこは心が自分でいられる場所。生きるということが誰にとっても...
ありのままがあるところ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
できないことは、しなくていい。
世界から注目を集める知的障がい者施設「しょうぶ学園」の考え方とは。
しょうぶ学園。そこは心が自分でいられる場所。
生きるということが誰にとっても意味があり素晴らしいと気づかされる場所。
そこに居る人も、訪ねる人もみんなそう思える場所。
――皆川明(デザイナー/ミナペルホネン)
鹿児島県にある「しょうぶ学園」は1973年に誕生した、知的障がいや
精神障がいのある方が集まり、暮らしている複合型の福祉施設。
どのような歩みを経て、クラフトやアート作品、音楽活動が国内外で
高く評価される現在の姿に至ったのか。
人が真に能力を発揮し、のびのびと過ごすために必要なこととは?
改めて「本来の生きる姿」とは何かを問い直す。
その人にとって楽しいことなら、ずっとできる。
ここにいると、当たり前が逆転するんです。
僕は僕でしかないのに何を変われというのだろう。
【目次】
第1章:心ここにあらざれば見て見えず
木くずになるまで彫る
しょうぶ学園で働きはじめた理由
できないことができるようになるとは?
固く縫い上げられた布
傷跡が装飾に見え始める
「五〇歳を過ぎれば誰も相手にしない」(他)
第2章:できないことはしなくていい
雨の日のふたつの出来事
選べることと迷うこと
相手に寄せず引かず自分を保つ
できることからの発想――教えないということ
私が私を愛する――I LOVE ME.(他)
第3章:「今・ここ」でかなう自己実現と自己満足
健常者の知恵の特徴を自覚する
彼らのしきたりを尊重する
音パフォーマンスotto&orabuの誕生
共鳴する不揃いな音があった
自分をさらけ出す試み(他)
第4章:人が生まれ、生きているということ
時の流れと見えない世界
コミュニティーの中に共存する+特別な居場所をつくる
間違えたら進路を変える
自分そのものとして生きる姿を知らせる
たった今の充足
世の中に合わせるということ(他)
おわりに
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む