電子書籍
歴史の本棚
著者 加藤陽子
日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子氏は「本読みの名手」でもある。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を得ている。単なる本の内容紹介にとどまら...
歴史の本棚
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
歴史の本棚
商品説明
日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子氏は「本読みの名手」でもある。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を得ている。単なる本の内容紹介にとどまらず、世の中の動きや世界の情勢に読者の目を向けさせ、考えるきっかけを作ってくれる、非常に示唆に富む書評だ。
それぞれの本の書き手が、いかなる分析視角によって紡ぎ出したのか。研究書、小説、ノンフィクション、エッセイ、写真集など、加藤氏の感性ですくい上げた名著を紹介する。
【本書の内容】
●『神聖喜劇』(全5巻、大西巨人=著、光文社文庫)
●『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』(マーガレット・メール=著/千葉功、松沢裕作=訳者代表、東京大学出版会)
●『毒親介護』(石川結貴=著、文春新書)
●『歴史としての日教組(上)(下)』(広田照幸=編、名古屋大学出版会)
●『インビジブル』(坂上泉=著、文藝春秋)
●『歌集 形相』(南原繁=著、岩波文庫)
●『死者の書 身毒丸』(折口信夫=著、中公文庫)
●『「東京裁判」を読む』(半藤一利、保阪正康、井上亮=著、日経ビジネス人文庫)
●『戦線』(林芙美子=著、中公文庫)
●『国際メディア情報戦』(高木徹=著、講談社現代新書)
●『小林秀雄の流儀』(山本七平=著、文春学藝ライブラリー)
●『帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦略』(アンドリュー・クレピネヴィッチ、バリー・ワッツ=著/北川知子=訳、日経BP)
●『わが青春無頼帖』(柴田錬三郎=著、中公文庫〈現在は増補版、単行本は新潮社〉)
●『民藝四十年』(柳宗悦=著、岩波文庫)
●『ミシンと日本の近代 消費者の創出』(アンドルー・ゴードン=著/大島かおり=訳、みすず書房)
●『たまきはる』(神藏美子=著、リトル・モア)
ほか
目次
- I 国家 国家の役割~個人のために国家は何をなすべきか
- II 天皇 天皇という「孤独」~戦後史からひもとく天皇の役割
- III 戦争 戦争の教訓~人は過去から何を学び取ったのか
- IV 歴史 歴史を読む~不透明な時代を生き抜くヒントを探す
- V 人物と文化 作品に宿る魂~創作者たちが遺した足跡をたどる
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
教授の書評
2022/10/20 17:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
東大人文社会系の教授である著者が、毎日新聞に書いた書評を中心にまとめてある。
研究書を中心にと書いてあるが、その時々の事象をも取り入れて本を評し推奨している。文章中では単にその本を評しているだけではなく、教授の歴史研究への考えや参考にしている本の紹介が書かれている。文章中の書籍に関心を持ち在庫等を検索してみると在庫なしや電子書籍だけになっている物もある。書評を書いた年代が広いので仕方がないかも知れないが少々残念。しかしながら、改めて書評に関連した書籍が多くあり、評者が読んでいることに感心させられた。
紙の本
よりにもよってこんな時期に
2022/10/13 00:36
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
中公新書の「スターリン」の書評で、彼の数少ない「功績」とは言えなくもない「大祖国戦争の勝利」を持って彼を「評価し直すべき」だそうだ。そんなの、ブレジネフの時代からソ連でしている事だ。トゥハチェフスキー事件のような軍人の粛清から始まり、独ソ不可侵条約で人民戦線運動などどこに行ったのか、第三帝国と同盟関係になった事や、緒戦での赤軍の敗走は誰の責任なのだ?「大祖国戦争」についてなら国内戦ではスターリンがレーニンやトロツキーが「帝国主義戦争」の担い手だったロシア軍の将軍や将校を赤軍の「軍事専門家」として起用した事を批判していたのに、いざとなると自分でも実践してラーゲリにいた「人民の敵」の元赤軍幹部達を釈放して元の地位に就けた事や弾圧の対象だった正教会に譲歩した事など、見るべき点はあるのだが。スターリン主義の団体の御用学者ならいざ知らず、専門は違うにしろ、歴史の研究者ならブレジネフのノーメンクラトゥーラ流のスターリン「復権」論めいた事を安易に書くべきではないか?「水晶の夜」までの時点までのヒトラーの「功績」を「評価」するようなものだ。今の時期にスターリンを不用意に「評価」する本を出すのはプーチンを「評価」するようなものだ。