マイノリティ・マーケティング ──少数者が社会を変える
著者 伊藤芳浩
「マイノリティ・マーケティング」とは、マイノリティ自身が、マーケティングの手法を用いて社会を変える、その方法のこと。ろう者を中心に、コミュニケーションバリアフリーを推進す...
マイノリティ・マーケティング ──少数者が社会を変える
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「マイノリティ・マーケティング」とは、マイノリティ自身が、マーケティングの手法を用いて社会を変える、その方法のこと。ろう者を中心に、コミュニケーションバリアフリーを推進するNPO「インフォメーションギャップバスター」は、この手法によって、きこえなくても電話が使える電話リレーサービスの法制化や、東京オリンピック・パラリンピック開閉会式テレビ放送への手話通訳導入に尽力してきた。少人数でもお金がなくても、効率的に社会を変えられる、とっておきの方法。
目次
- プロローグ/活動の原点/手話を通じた出会い/社会を変えたいと思ったきっかけ/突き当たった壁/マイノリティ・マーケティングの誕生/本書の狙い/第一章 聴覚障害という「見えない障害」/1 聴覚障害とはどういうものか/もし言葉が通じなかったら……/聴覚障害は情報障害/聴覚障害者に起きる情報格差/格差のもたらす悪影響/2 勉学、労働、生活における不利益/あらゆる場面で健康と幸福が損なわれる/やりたい勉強ができない/さまざまな欠格条項/勉学の情報サポートが不十分/職場での給料格差やキャリア格差/災害時に命や生活を守ることが難しい/障害は社会の側にある/第二章 社会の課題×マーケティング/1 マーケティング手法を取り入れる理由/社会を変えるためのカギ/マーケティングの基本/非営利事業にも「顧客」がいる/社会問題を解決する手法/少人数での活動の限界を突破する/2 事業の方針と内容を決める/マーケティングの使える考え方/事業ターゲットの設定/社会問題を対象に/先行する当事者団体との関係/自助・共助・公助のバランス/IGBの三つのアクション/アドボカシーはなぜ必要か/エンゲージメントはなぜ必要か/リコメンデーションはなぜ必要か/3 マイノリティ・マーケティングの進め方/世論、議員・政府に働きかける/直接的アプローチの進め方/政治家が身近な存在に変わったきっかけ/政策形成の流れを知っておく/間接的アプローチの進め方/マスコミ・メディアを活用する理由/コラムVUCAの時代/第三章 〈変革事例1〉ろう者にも電話を/1 電話リレーサービスとの出会い/電話をかけることができないバリア/電話リレーサービスの登場/自立を促すツール/QOLが向上し、活動範囲が広がる/電話リレーサービスの法制化に向けて/2 マイノリティ・マーケティングのポイント1/(1)ステークホルダーの整理/(2)エンゲージメントの形成/(3)キーパーソンの発掘/(4)刺さるキラーコンテンツの作成/その後の普及啓発の課題 他
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
自助、共助、公助
2023/06/07 16:00
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
社会の意識を変えないといつまで経っても変わらないと、当事者自身が政策を変える重要性を、情報障害という格差や合理的配慮といった観点から、マイノリティ自身のマーケティング手法を紹介している。