読割 50
電子書籍
戦争の地政学
著者 篠田 英朗
そもそも「地政学」とは何か?地理的条件は世界をどう動かしてきたのか?「そもそも」「なぜ」から根本的に問いなおし、激動世界のしくみを深く読み解く「地政学入門」の決定版!現代...
戦争の地政学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
戦争の地政学 (講談社現代新書)
商品説明
そもそも「地政学」とは何か?
地理的条件は世界をどう動かしてきたのか?
「そもそも」「なぜ」から根本的に問いなおし、激動世界のしくみを深く読み解く「地政学入門」の決定版!
現代人の必須教養「地政学」の二つの世界観を理解することで、17世紀ヨーロッパの国際情勢から第二次大戦前後の日本、冷戦、ロシア・ウクライナ戦争まで、約500年間に起きた戦争と激動世界の「構造を視る力」をゼロから身につける!
「一般に地政学と呼ばれているものには、二つの全く異なる伝統がある。『英米系地政学』と『大陸系地政学』と呼ばれている伝統だ。両者の相違は、一般には、二つの学派の違いのようなものだと説明される。しかし、両者は、地政学の中の学派的な相違というよりも、実はもっと大きな根源的な世界観の対立を示すものだ。しかもそれは政策面の違いにも行きつく。たとえば海を重視する英米系地政学は、分散的に存在する独立主体のネットワーク型の結びつきを重視する戦略に行きつく。陸を重視する大陸系地政学は、圏域思想をその特徴とし、影響が及ぶ範囲の確保と拡張にこだわる」――「はじめに」より
【本書のおもな内容】
●地政学は「学問分野」ではないという事実
●「英米系地政学」と「大陸系地政学」の決定的な違い
●地政学をめぐる争いは「人間の世界観」をめぐる争い
●ハートランド、シー・パワー、ランド・パワーとは?
●生存圏、パン・イデーン、ゲオポリティークとは?
●日英同盟が「マッキンダー理論」を生み出した
●なぜ戦後日本で地政学が“タブー視”されたのか?
●日米“シー・パワー”同盟が英米系地政学の命運を左右する
●冷戦終焉をめぐる視点――「歴史の終わり」と「文明の衝突」
●地政学はロシア・ウクライナ戦争をどう説明するのか?
●中国とは何か? 「一帯一路」とは何か?
●私たちはどんな時代に生きているのか?
目次
- はじめに 地政学の視点と激変する世界情勢
- 第1部 地政学とは何か
- 第1章 英米系地政学と大陸系地政学の対峙
- 第2章 地政学理論の対立の構図~マッキンダーとハウスホーファー~
- 第3章 対立する地政学理論の展開~スパイクマンとシュミット~
- 第3部 地政学から見た戦争の歴史
- 第4章 ヨーロッパにおける戦争の歴史
- 第5章 地政学から見た20世紀の冷戦
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
アメリカの存在感
2023/05/21 05:26
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:K2 - この投稿者のレビュー一覧を見る
シー・パワーとランド・パワーをキー概念に、近代以降の国際政治を構造的に考察。前者はイギリスやアメリカ、後者はロシアやドイツに代表されるようだ。ただし、視点の大小、対象地域の広狭によって、その性質は変わるのではないかとも感じる。アメリカの存在感が突出するのは、シー・パワーがランド・パワーを封じ込める指向性を持つからだろう。