- 販売開始日: 2023/04/04
- 出版社: SBクリエイティブ
- ISBN:978-4-8156-1892-6
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
著者 荒木俊哉
「言いたいことが、うまく言葉にできない……」と悩む人が多い。例えば、・【会議】「どう思う?」と聞かれても、うまく答えられない……。・【面接】その会社への「思い」を、うまく...
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
01/23まで通常1,650円
税込 825 円 7ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「言いたいことが、うまく言葉にできない……」
と悩む人が多い。
例えば、
・【会議】「どう思う?」と聞かれても、うまく答えられない……。
・【面接】その会社への「思い」を、うまく言葉にできない……。
・【企画書】「ぼんやりとしたイメージ」はあるのに、いい言葉が思いつかない……。
本書は、そんな「思いをうまく言葉にできない……」
と悩むビジネスパーソンに向けて、
「言語化力」を鍛えるメソッドを伝えるものだ。
そのメソッドとは、
「頭に思いついたこと」を
A4一枚の「メモ」に次々と書いていくだけの
非常にシンプルなトレーニング。
ただし、「1枚2分」の短い制限時間内で「素早く」書く。
1日3枚で終わらせる。
この「言語化力トレーニング」を毎日の習慣にする。
すると、いつでも必要なときに、必要な言葉が、
「瞬時に」出てくるようになる――。
そんな「瞬時に言語化できる」世界へと、あなたをお連れしよう。
世界三大広告賞ほか、国内外20以上のアワード受賞!
電通トップコピーライターが明かす独自メソッド、初公開!
※カバー画像が異なる場合があります。
目次
- 第1章 人は「伝え方」より「言語化力」で評価される
- ・「言いたいことが、うまく言葉にできない…」がなくなる本
- ・仕事の評価は「どう言うか」より「何を言うか」で決まる
- ・会議、商談、プレゼン、文書作成…。「あなた独自の視点」が問われる時代 ……
- 第2章 どうしたら「言語化」できるようになるのか?
- ・人は無意識に「多くのことを感じている」
- ・多くを感じているのに、それに「気がついていない」
- ・「メモ書き」が「無意識の思い」を言葉にしてくれる ……
- 第3章 瞬時に「言語化」できるようになるシンプルなトレーニング
- ・瞬時に言語化できるようになる「メモの書き方」
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
言語化出来る人と出来ない人の境
2023/12/23 08:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:狐狼 - この投稿者のレビュー一覧を見る
SNSや自他の発言が気になる今の時代に必要不可欠な言語化能力。それを簡潔にまとめた書籍でした。
※伝え方と言語化との違いなども解説している書籍です※
例題や巻末には問いの例が載っている事もあり、トレーニングするには良い本です。
しかし、じっくりと読んで知識を習得するというより、あくまで”トレーニングする”事に着目した書籍なので回答は自身で決める事になります。
そのため、客観性と主観性のバランスが求められる書籍だと感じました。
言語化に悩む方や日々の言い回しの練習などあらゆる場面で発揮できる力を身に着けたい方にオススメです!
言語化トレーニング
2023/06/24 19:09
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あい - この投稿者のレビュー一覧を見る
とっさにコメントを求められてもうまく答えられるようになりたいと思い手にとった本。
A4用紙を使い、問いを立てて「どう思うか」「なぜそう思うか」を深掘りしていくトレーニングを具体的に説明している。
最初は全く言葉が出てこなかったのが、2週間ほどたった今ではある程度すらすら書けるようになった。
仕事でもプライベートでも役に立つと思った。
ぼーっとするな
2023/11/28 08:12
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きうれんす - この投稿者のレビュー一覧を見る
第一章は導入と感じた。理屈を知りたい人は第二章、実践を知りたい人は第三章から読むといいように感じた。
無意識に感じていることをメモに書くことを通して認識するというのはなるほどと思った。
ただし、トレーニングはシンプルであるが、最初のうちは大変だった。
本質的かつ実践的な本だと思います
2023/12/13 20:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
問を紙に書き、感じたことを書き出して掘り下げることにより、漠然と頭の中にあったことを明確化・客観化し、考えが深まり、話す力が高まるという内容で、テクニック的な話し方の本でなく、本質的な能力向上のための取組が書かれていたので、とても腹落ちしました。更に、具体例も取り上げ、巻末には数多くの問を用意してくれていたのも良かったです。