「おのずから」と「みずから」 ──日本思想の基層
著者 竹内整一
日本語において「おのずから」と「みずから」は、ともに「自(ずか)ら」とあらわす。成ることと為すこと、物と自己、自然と自由を意味するが、截然と分けられず、両者には交差・共和...
「おのずから」と「みずから」 ──日本思想の基層
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
日本語において「おのずから」と「みずから」は、ともに「自(ずか)ら」とあらわす。成ることと為すこと、物と自己、自然と自由を意味するが、截然と分けられず、両者には交差・共和・相克する「あわい」がある。そこに見られる日本人の基本的発想とは何であり、それはまたどのような思想文化を育んできたのか。本書は、思想・宗教・文学・芸能の諸領域を広く深く行き来しながら、日本人の自然と自己との相関的認識、超越と倫理との関わり、そして無常観と死生観を根源から問いなおす。倫理学者・日本思想史家である著者の代表作。
目次
- 序/I/第一章 「おのずから」と「みずから」/──日本的「自然」と自己/一 「自然」への問い/二 自己と自然の「相即」(1)/三 自己と自然の「相即」(2)/四 本覚思想と「おのずから」/五 「相即」の「あわい」/第二章 無常と「おのずから」/──日本人の現実感覚(1)/一 「どうせ」の発想/二 「ありてなければ」という現実感覚/三 「世はさだめなきこそ、いみじけれ」という肯定/四 無常感と「おのずから」/五 「みずから」の感慨・興趣/六 人間の尊貴性/第三章 「古」と「おのずから」/──日本人の現実感覚(2)/一 「おのずから」と「理」と「古」/二 なぜ「古」に拠るのか/三 「私」する知としての「理」/四 天地万物の「活物」性/五 「人倫有るときは則ち天地立つ」/第四章 宇宙人生の「不可思議」さ/──国木田独歩の覚めざる夢/一 夢幻観の中身/二 夢幻観と現実行動者・独歩/三 「客観」の詐術/四 「小民共感」の文学の可能性/第五章 「おのずから」の捜索/──柳田国男の「人生を自然の片端を観ずる練修」/一 自然回帰の感傷主義/二 「人生を自然の片端を観ずる練修」/三 「離陸の思想と着陸の思想」/四 「則天去私」への希求/五 「かのやうに」への断念/第六章 近代自己から「おのずから」へ/──清沢満之の〈内〉への超越/一 「煩悶現象」/二 〈空想〉としての万物一体論/三 不如意な「外物」/四 〈他〉なるものとしての絶対無限/五 「おのずから」と「みずから」の「根本の撞着」/第七章 生と死の「曖昧」な肯定/──正宗白鳥の臨終帰依/一 「がん告知」のあり方について/二 「明日のことを思い煩うなかれ」/三 「思い煩い」の位相/四 「今日」の生と「明日」の死/五 「さようなら」の意味するもの/第八章 「空即是色」の荘厳/──「おのずから」と「みずから」の「あわい」の輝き/一 ニヒリズムの現代/二 「世界を荘厳する思想」/三 「地質学」の視線/四 徹底と転回/五 「姨捨山となりにけり」/六 「どうせ」の論理再考/七 ユーモアの思想表現/II/やまと言葉で哲学する/──「おのずから」と「みずから」の「あわい」で考える/おのずから・みずから・あわい/さびしい/おもしろい/すむ/いのる/いのち/たましい/かなしい/あきらめる/はかない/III/総括提題 「おのずから」と「みずから」の「あわい」/一 「おのずから」と「みずから」の「あわい」というテーマ/二 日本思想の動性として/三 現代思想を問う視点として/四 「おのずから」=「みずから」/五 「おのずから」と「みずから」の「あわい」と倫理(他者)の問題/演習討議 「総括提題おのずからとみずからのあわい」を論ずる/註/あとがき/文庫版あとがき
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む