日本の死角
著者 現代ビジネス
いま日本はどんな国なのか?私たちはどんな時代を生きているのか?意外と見えていなかった「日本の謎と論点」【本書のおもな内容】●「日本人は集団主義」という幻想●中国で見た「日...
日本の死角
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
いま日本はどんな国なのか?
私たちはどんな時代を生きているのか?
意外と見えていなかった「日本の謎と論点」
【本書のおもな内容】
●「日本人は集団主義」という幻想
●中国で見た「日本衰退の理由」
●なぜ若者は結婚しないのか?
●「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の落とし穴
●日本の学校から「いじめが絶対なくならない構造」
●地方で拡大する「移動格差」
●「死後離婚・夫婦別墓」の時代
●「中国の論理」に染まるエリート学生たち
●若者にとって「個性的」が否定の言葉である理由
●なぜご飯は「悪魔」になったのか?
●「ていねいな暮らし」ブームと「余裕なき日本社会」
●災害大国の避難場所が「体育館」であることの違和感
●女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態
●性暴力加害者と被害者が対面したらどうなるのか?
●アフリカ人と結婚した学者が考える「差別とは何か」
●“褐色肌・金髪・青い眼”のモデルが問う「日本社会の価値観」
「『移動できる者』と『できない者』の二極化が進んでいる。かならずしも地方から出る必要がなくなるなかで、都会に向かう者は学歴や資産、あるいは自分自身に対するある種無謀な自信を持った特殊な者に限られているのである。
問題は、そのせいで地方社会の風通しが悪くなっていることである。学歴に優れ、資産を持つ『社会的な強者』だけが抜けていく地方になお留まる人びとには、これまで以上に地元の人間関係やしきたりに従順であることが求められる。
結果として、地方では『地域カースト』とでも呼べるような上下関係が目立つようになっている。移動の機会の減少は、それまでの人間関係を変え、ちがう自分になる可能性を奪う。その結果、親の地位や子どものころからの関係がより重視される社会がつくられているのである」――「日本人が『移動』しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な『格差』が拡大中」より
目次
- ●「日本人は集団主義」という幻想
- ――高野陽太郎(認知心理学者)
- ●日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中
- ――貞包英之(立教大学教授)
- ●日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇
- ――畠山勝太(NPOサルタック理事)
- ●日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと
- ――藤田祥平(小説家)
- ●日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感
- ――阿古智子(東京大学教授)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
思わずこんな課題がある、視点があると教えてくれる
2023/06/17 10:57
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は「現代ビジネス」に掲載された論考で、小出時から現時点における加筆修正を行ったものである。「日本の死角」という題名より、「現代ビジネス編」というところが重要かもしれない。私たちが、当然と思っていたり、気に留めず過ごしていたところを取り上げているところは面白い。目次を見ると、
はじめに
「日本人は集団主義」という幻想
日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ?地方で不気味な「格差」が拡大中
日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」
日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと
日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感
いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である
日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由
家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち
ご飯はこうして「悪魔」になった~大ブーム「糖質制限」を考える
なぜ「ていねいな暮らし」はブーム化した一方、批判も噴出するのか
「死んでまで一緒はイヤ」日本で死後離婚と夫婦別墓が増えた理由
自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感
女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態
性暴力加害者と被害者が直接顔を合わせた瞬間 一体どうなるのか
「差別」とは何か?アフリカ人と結婚した日本人の私がいま考えること
私が「美しい」と思われる時代は来るのか?褐色肌、金髪、青い眼のモデルが問う
となっている。
例えば日本は集団主義の社会かという問いかけで、個人主義と対比させて、日本は決して集団主義社会ではないと明らかにするので、思い込みに警鐘を鳴らす。この説は正しいかというところはあるにせよ、視点を変えて多面的に見る姿勢は絶えず必要であることはよくわかる。いろいろなテーマが取り上げられ、確かに社会として正面から捉えることなく過ごしているところは貴重だと思う。自然災害での避難先が学校の体育館で、一時でなく長期に生活を強いられることがあるという現実はおかしいし、具体的な政策欠如が放置されていることも住民の人権(健康、生命等も含む)を蔑ろにしているところに一石を投じている。一読してほしい本である。
興味深いテーマ
2024/04/16 10:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あー - この投稿者のレビュー一覧を見る
読みやすかったです。いろいろなテーマについての考察。もとはウェブ記事とのことで納得です。ひとつひとつが長くもなく短くもなくのページ数。
個人的には「ハーバード式教育」の項が面白かったです。教育方法もそうですけど、他国のいろいろ良いと思われるものを日本に取り入れるのは良いのですが、土台(国)が違うから、その方式をそのまま持ってきても馴染まないし、弊害(いわゆるゆとり教育とか)がでて大混乱。維新後の日本はこうだったのかな?と思ったり。今の円安、海外から買いたたかれている日本にとても危機感が募ります。
もちろん著者の方々のいち意見としての内容ですけど、結構な人数の日本人が感じているのでは?
「死角」というか、「危機」という感じ。
「死角」というよりは「狭間」「隙間」
2023/09/14 09:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
ひとつひとつの論点を個別の筆者が書いて、いろいろな角度で見逃しがちな点を指摘している。それぞれ考えさせられる内容も多かった。災害時の避難施設などの考え方をイタリアの例と比べている点なんかは、そうなんだと思った。全体を通したテーマなんかは感じなくて、日本の「死角」というよりは、ひとつひとつの「隙間」みたいなもののように感じた。
死角だらけの日本
2023/06/14 16:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本という国に生まれ生活し、そこで起きる社会事象を見ていると、国の形や制度は長い間に変わることはなく、謎に満ちている。それを様々な視点からとらえ、論評したものが本書である。科学的な比較研究の結果もある。社会を日本の外か見た論評もある。それぞれの場で指摘される問題点を、これから私たちや次の世代、孫の世代が、取り込み解決しなくてはいけないのだ。死角だらけの国に、明るい未来はあるのか。
ネットで読んだら面白く感じるのに
2023/08/16 12:34
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
ウェブサイトで読んで面白いと思い、購入したが、紙で読むと随分と中身が軽く、一部を除いて暴論や空論に思えてしまうのは何故だろう。
何か中身が物足りなく、不安になる。
しかしネットではそんなことはみじんも思わなかった。激しい言葉や極端な意見に惹かれてしまうのだろうか。。。それこそがネットの怖さもしれない。
blind spot
2023/07/31 06:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本の問題点に関する16の考察。興味深いテーマがそろっています。記載されているデータもインパクトが強く説得力がある。しかし惜しむらくは全般に文章がかたい。もう少し読みやすければもっと高い評価にしました。