日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの
著者 藤原聖子
「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な○○が欠け...
日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な○○が欠けている」という“欠落説”が主だったのが、1960年代になると「日本人は実は無宗教ではない」「無宗教だと思っていたものは“日本教”のことだった」「自然と共生する独自の宗教伝統があるのだ」との説が拡大。言説分析の手法により、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する、裏側から見た近現代宗教史。 【目次】はじめに 藤原聖子/第一章 無宗教だと文明化に影響?――幕末~明治期 木村悠之介/第二章 無宗教だと国力低下?――大正~昭和初期 坪井俊樹/第三章 無宗教だと残虐に?――終戦直後~1950年代 藤原聖子/第四章 実は無宗教ではない?――1960~70年代 木村悠之介/第五章 「無宗教じゃないなら何?」から「私、宗教には関係ありません」に――1980~90年代 和田理恵/第六章 「無宗教の方が平和」から「無宗教川柳」まで――2000~2020年 稲村めぐみ/おわりに 藤原聖子
目次
- はじめに……藤原聖子/日本人無宗教説の起源をめぐって/各時代の状況を映す鏡として/そもそも「宗教」とは何か/第一章 無宗教だと文明化に影響?──幕末~明治期……木村悠之介/「religion」を突き付ける〈欠落説〉の外圧/困惑する岩倉使節団/郵便報知新聞における〈充足説〉の登場/〈欠落説〉と〈充足説〉のせめぎあい/神道は「無宗教」か?/無宗教な「上等社会」への懸念/雑誌『日本主義』の登場と無宗教教育の制度化/神道に基づく「無宗教の国民」の肯定/「宗教」の擁護と神道への呼びかけ/「信仰」への関心と宗教学の台頭/「大和魂」を持ちだす〈独自宗教説〉の出現/〈欠落説〉は植民地へ/公娼制度と日本人無宗教説/この章のまとめ/第二章 無宗教だと国力低下?──大正~昭和初期……坪井俊樹/天皇のために祈る群衆は宗教的か/日本人無宗教説の“国力”化化/無神論的ドイツの敗戦の衝撃/震災後に宗教家は役割を果たしたか/震災一周年追弔式と「無宗教葬」/米国での排日運動と日系人に関する無宗教説/昭和初期の無宗教をめぐる議論/家庭教育で無宗教に対抗/「反宗教運動」の発足/言論界・宗教界からの反論/壊滅する反宗教運動/社会不安の拡大と「宗教復興」/日本人無宗教説の中断/この章のまとめ/第三章 無宗教だと残虐に?──終戦直後~一九五〇年代……藤原聖子/宗教は「平和」を作るものに/ということは戦争中の残虐行為は「無宗教」のしわざ/調査では若者は「無宗教」/神頼みする余裕もない人々?/寺院も弱体化/新宗教教団は増えたが……/キリスト教も伸び悩む/マスメディア上の宗教と無宗教/「逆コース」の中での「宗教」の位置づけ/三笠宮と一緒に「日本人の宗教」座談会/「日本人の宗教はとにかくキリスト教とは違う」から「キリストはアジア人」へ/一九五〇年代後半の無宗教性/この章のまとめ/第四章 実は無宗教ではない?──一九六〇~七〇年代……木村悠之介/宗教の不在による政治腐敗/経済成長ゆえに非行へ奔る若者/神なき国の人間不信と公害/無宗教のアニマルたち/日本精神史に「背骨」としての宗教はあったか?/一神教への反論としての〈独自宗教説〉と国学/変化する外部からの目線/「人間」という価値基準は宗教か無宗教か/「宗教」への無関心と「無宗教」の違い/津地鎮祭訴訟合憲判決のロジック/神道をめぐる新たな文化論/「無宗教」をめぐる神社界の姿勢/この章のまとめ/第五章 「無宗教じゃないなら何?」から「私、宗教には関係ありません」に──一九八〇~九〇年代……和田理恵/宗教意識調査のアプローチに変化が?/若者の投稿にも〈独自宗教説〉/核家族化の影響/アニミズムという超歴史的〈独自宗教説〉/昭和末期の自粛ムード/自粛への疑問/大喪の礼における「政教分離」/阪神・淡路大震災からオウム事件へ/オウム事件後の「私は無宗教」/ベストセラーに見る無宗教/癒しブームと無宗教/無宗教葬と人前結婚式の一般化/この章のまとめ/ほか
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
無宗教とは何かを考える。
2023/10/06 12:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本の近現代史の中で、特に宗教史としての日本人無宗教説の系譜を調べ、論じた書です。日本人は無宗教だとはよく言われるが、それがいつごろから、どのような形で出現し、世に広まったかは興味深い事実でした。著者たちが、宗教とは、信仰とは、を定義せず、調査研究の形で記したことが、ある意味、無宗教を捉えやすくしているのかもしれない。社会に対して真摯に警鐘を鳴らしたい人達にとって、無宗教説は、細かい説明抜きに自分の主張を他者に伝えるのに効果的な手段であったことが窺える。多神教が感ずる宗教だとすれば、一神教は信ずる宗教だ。