- 販売開始日: 2023/05/24
- 出版社: 技術評論社
- ISBN:978-4-297-13399-3
60分でわかる! 心理的安全性 超入門
著者 著者:伊達 洋駆
(概要)※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用...
60分でわかる! 心理的安全性 超入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13456-3 )も合わせてご覧ください。
メンバーが「本音を言っても安全」と感じられるのが「心理的安全性」(Psychological Safety)です。ハーバード・ビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が発展させた理論で、企業・医療現場・地域活動・家庭などで幅広く実証されています。2016年、Googleのプロジェクト・アリストテレスで「最高のチームを作る要因」として最も影響が大きいとわかり、いかに職場の心理的安全性を高めるかが管理職、チームリーダー、HR担当者などの高い関心事となっています。本書はオールカラー図解で、やさしく心理的安全性の基本からその重要性・効果を理解でき、さらに多くの学術研究に基づいた、さまざまな職場に適した実践方法を解説します。高い成果をあげる理想的なチームをつくりたい人にとって必読です。
(こんな方におすすめ)
・チームの雰囲気をよくして働きやすい環境を作りたい方
・部下の本音を引き出して仕事にのぞむ自律性を高めたい方
・結果として組織全体のパフォーマンスを上げたいリーダー
(目次)
Part1 なぜチーム運営で注目されるのか? 心理的安全性の重要性
001 心理的安全性とは
…
Part2 組織のパフォーマンスを引き上げる 心理的安全性がもたらす効果
010 心理的安全性を高めると組織や仕事の改善につながる
…
Part3 心理的安全性を高めるステップ(1) マネージャーに求められる行動と考え方
023 マネージャーの10の行動が鍵を握る
…
Part4 心理的安全性を高めるステップ(2) メンバーに適切に仕事を与えて支援する
035 仕事の与え方で心理的安全性は変わる
…
Part5 心理的安全性を高めるステップ(3) 組織で安全な職場づくりを推進する
045 心理的安全性を生み出す職場の8つの共通点
046 困っているメンバーを助ける ~(1)ピアサポートを文化にする~
…
Part6 プラス面だけではない 心理的安全性を適切に活用する
060 心理的安全性のマイナス面 ~二重プロセスモデル~
061 心理的安全性は高すぎると危険 ~個人・組織に起こる2つの問題~
…
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
psychological safety
2023/10/09 22:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
このところ耳にする機会が多い「心理的安全性」について知る端緒となりました。職場で醸成させたい良い考え方です。さらには「組織市民行動」も取り入れていきたい。