1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本語の女ことばを通して、性別の美学を分析されていて、興味深く読むことができました。新鮮な視点で、面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
SNSのTLでまわってきた書評をみて読みたくなった。
「女ことば」の本質は伝統的でもなんでもない男女の別ではなく「受け身で支配されるものの言葉遣い」というべきであり、表面的な「女ことば」はさておき、周囲に過剰に配慮して自己主張をためらう「女らしい言い回し」こそやめるべきだというのが筆者の主張。
その結論をいうために、独特の人称詞や終助詞などをもつ日本語のわかりやすい「女ことば」がいかに作られてきたかを検証し、日本語そのものの「女性的」な面をあきらかにしつつ、そういうものがない西洋語の場合、どのような形で性差があらわれ、またそれを克服しようとしているのかを紹介したうえで、日本語では具体的にどのようなことば上の差別がみられるのか身の回りのニュースから文学やテレビドラマなどの観察による具体例をあげ、「女ことば」は実際のところ失われつつある現代のわたしたちが何にどう縛られているのかを考えていく。今さら言葉づかいだけを見直し正したところで、もっと深いところにある性別規範意識が変わらなければ意味がないし逆に社会が変わればいずれ言葉が変わっていくというのはそのとおりだと思う。
明治の開国のときに西欧のホモソーシャルやカップル社会を進んだ規範として受け入れ、騎士道と武士道のズレから似て非なる方向に進んで、いつのまにか世界的にも類を見ない男女格差が「伝統」になってしまったという見立てはなるほどと思った。
「僕っ娘」などについてくわしく考察している「第2章 人称と性」がとくにおもしろかった。子どもの世代を見ていると、女の子は実際「僕」「オレ」などを使うことで女らしさの規範から距離を置こうとしているし、男の子のほうも男らしさの規範にとらわれたくなければ、「僕」「オレ」をいつだれに使うかどうかけっこう考えてコントロールしている節がある。「性以前の透明な人間性」のみならず公私硬軟も関係なく使える「一人称」がない日本語の人称の世界はややこしいけれど、そこをていねいに腑分けしていくことで分かることがたくさんありそうで興味深い。
投稿元:
レビューを見る
快調に楽しめたが、読めば読むほど日本語に自然に内蔵されているミソジニーに腹立ち呆れ、しかし第一言語として日本語がインストールされている身としては罵倒語を言うべき時に言える瞬発力をトレーニングすることと、あまりにも差別的な用語にNO(御主人とか奥様、とかね)と言い続けるしかないな…
投稿元:
レビューを見る
丸ごと一冊あちらこちらで、「言われてみれば、これもそうだ!。あれもそうだな!」の連続。私の場合、亡き母が“良家の子女”だったせいか、子どもの頃に乱暴な語尾を注意され続けたので、今でも話すときには「女ことば」を使いがち。これまでスルーしてきた言葉でもいろんな発見があって本当におもしろかった。
ポリタス 瀧波ユカリさん推薦本
投稿元:
レビューを見る
女は女らしい言葉遣いを、という教えが体の芯まで染み付いている者にとって、目から鱗のことばかり。
確かに少女と少年は非対称で、少年は少男じゃない理由がわからない。
悪態をつくと人は苦境への耐性がアップするらしいので、時折強い言葉で悪態をつく自分を肯定したいと思った。
投稿元:
レビューを見る
女性には、まったく悪態をつかない人がたまにいて、ああいう人はどうやって気持ちを発散しているのだろうと常々思っていた。言葉の汚い女性は嗜められるが、「うるせえんだよ」という言葉でしか表現できない感情がある。この本によると、「人を動かしたいとき、女ことばではお願いしかできません」とある。そうだよ。そうなんだよ。他にも、人称の問題など、性と言葉について考えるきっかけになった。
投稿元:
レビューを見る
筆者は翻訳家として言葉だけで伝えることに便利な「女ことば・男言葉」を文語として認めながらも、ドイツ語、英語などと比較しつつ、日本社会の男女差別感がもとになっていることをわかりやすく説明する。
若者になればなるほど使われなくなっている「女ことば」。
ほっておいても自然消滅はすると思いたいが、一人一人が男女平等を意識すべきなんだろう。
投稿元:
レビューを見る
これは胸がすく思いで読んだ。違和感が解かれていく。
「女も人だったの?」
ずっと言葉尻に引っかかりを感じていたものの正体見たり。
投稿元:
レビューを見る
平野卿子さんは翻訳家。ドイツ語・英語に長けている方です。
日本語にするとき、どんな表現にするかで試行錯誤している。
ドイツ語の名前は日本人には性別が分かりにくい。
例えば、クルトとかイルムガルトなんてなじみがない。
だから、クルト(男)には「腹が減った」、
イルムガルト(女)には「お腹が空いたわ」としゃべらせたりする。
「実際にはあまり使われていないのに、メディアや翻訳小説、映画の字幕や吹き替えに頻繁に登場する女ことばに違和感がある」
という意見を最近聞くことが増えている。
「女ことば」や「男ことば」は、翻訳する時には女性と男性の"役割語"として登場しやすくなるようだ。
「女ことば」や「男ことば」は書きことばにはなく、どちらも話しことば。
日本では、お行儀のよい娘は口にしない言葉が「男ことば」として区別されるようになった。
世界でもあまり例のない「女ことば」を生んだ背景には男女格差の文化があり、
日本には民主主義国の中で断トツのジェンダー格差があることと密接な関係がある。
女ことばは、古くから伝えられてきた日本の伝統だと思っている人が多いが、
「だわ」や「のよ」の言葉づかいの起源は明治時代の女学生の流行りことばだったりする。
丁寧で控え目で上品な言葉が選ばれ、不満や怒りに繋がる乱暴な言葉は排除されたらしい。
最近は若い世代は性差の無い「中立語」を普段から使うようになってきていて、
著者も一人でテレビを見ている時などは、「文句言ってねーでお前がやれよ!」「こいつ、るっせえ」とか悪態をつく言葉を発するようです。
口に出すとストレス発散できるみたいですね。
「女ことば」のもう一つの制約は、命令ができないこと。
「やめて(ください)!」とお願いはできても「やめろ(よ)!」と命令できない。
英語の一人称の "I" は性別とは無縁だが、日本語は違う。
特に女性が使えるのは基本的に "私" 一つだけ、それも女性専用ではない。
女は自己主張するなという風潮が言葉にも表れている。
漢字には男編がなく人偏が使われるのは、人間=男だからと言われるが、西洋でも man が人間も表していた。
今は sportsman は athlete や player に変ってきている。
ドイツ語には女性名詞や男性名詞があるので、言語の性差別が問題になり随分変わってきているようだ。
日本語には性差別を含む言葉は沢山あり、今は使わないように注意しつつも、意識の中に根強く残っている。
男の中の男、男を上げる、男が惚れる 「男」=「立派な人間」
女々しい、女だてらに、女の腐ったよう「女」=「低俗な人間」
「うちの人」は妻が夫を指して言うときの言葉。つまり「人」=「男」。
「女」が「人」として扱われるのは「美人」や「夫人」と、容姿が美しかったり結婚した時くらい。
「男勝り」は「男に負けないほどしっかりしている」女性のことで、男の方がしっかりしているという前提からできた言葉。
「姉御肌」は男と��比べていなくて、面倒見のいい頼れる姉さんという感じ。
男は、自分との比較対象にならない「姉御肌」の方を好む。
日本の小説では、男性は姓で、女性は名で記すことが多い。
これが逆だと奇妙な印象を受ける。
そのわけは家制度にあり、男子が生家の姓を名乗り続け、女子は他家へ嫁ぐものとされていたからのようだ。
「女らしさ」と「男らしさ」は、どちらの性別であっても縛りのある言葉。
違いは、「女らしさ」は過剰な時に、「男らしさ」は足りない時に批判される。
「女ことば」とは別に「オネエことば」がある。
「オネエことば」は、「毒舌」をやわらかく感じさせるのに役立っている。
命令したり、でしゃばったりしないように作られた「女ことば」の範疇に入るからだろう。
マツコ・デラックスは、自分の立場を冷静に分析もしていて、
「自分はキワモノであり、社会の端っこにいる、世の中の人と対等でない存在」
「アタシが何を言ったってどうせあのオカマが、と思うだけだから好きな事が言える」
と発言している。
この先「女ことば」がすたれても、「オネエことば」は生き延びるのではないかという気がする。
「女ことば」は使いたければ使い、使わなくてもいい時代になってきたことは喜ばしい。
「女子力が高い」なんて言う男は軽蔑される世の中に変ってきてると感じる。
と思いつつ、無意識のうちに男尊女卑の言葉を使っていないか心配になってきた。
投稿元:
レビューを見る
わたし、僕、俺、ワシ、ワイ、確かに男性をしめす人称がたくさんあるのに、女性の場合は私だけ。かなり独特の文化なのは昔から心得てはいたけど、少女と書くのになぜ少年?など、あらためて示されると、おぉ!と目から鱗の指摘の数々。
個人的には女ことばとは、と示された6つの例に一つも該当しなかった自分は、ある意味見えない壁を打ち破って生きてこれたのかも、とふと感慨に耽ってしまうのでありました。
非常に面白い論考の連続、いろんな年代の人に読んでもらいたい、語り合いたい一冊だと思います。
投稿元:
レビューを見る
めちゃくちゃ面白くてすぐ読み切っちゃった!!「女ことば」を通して、日本語をジェンダー格差の視点から見つめ直す本!
日本の女ことばの歴史、その歴史とともに生まれた女性差別、日本と西洋の女性蔑視、女へんはあるのに男へんはない漢字(僕・俺のへんはまさかの「人」。人=男?驚愕)、「女らしい」「男らしい」、一人称や三人称、かわいいは最強...?などなど、いろんなトピックを通してことばから透けて見える男性優位文化に愕然....。それと同時に日本のことばと男女差別の密接な関係性にまずは気付くことが大切だと思った。
納得しすぎた言葉
《男を表現するときには背後に「性を超えた人間性」があるのに対して、女の場合は 「性」から逃れられない。》
↑まじでコレすぎて泣いた。"男"が使われる慣用句は「男=立派な人間」のイメージのものばかりだけど(男が廃る、男が立つ、男の中の男 etc)、女々しい、女にしておくには惜しい等逆はろくなものがない...「俺を男にしてくれ」は鍛え上げてもらうみたいな広い意味があるけど、「わたしを女にしてください」は違う意味....。「女」の褒め言葉はいつもホモソーシャルな男たちにとっての「いい女」なのでだるい。
《世間で「女らしさ」「男らしさ」とされていることの多くは、性別ではなく、社会的な立ち位置、つまり「支配・従属」関係によって決まる。=女と男の視点で考えるのではなく日本特有のタテ社会の論理や上下構造に落とし込んで眺めると、見えてくることが多い。》
↑「女の敵は女」という言葉があるけど(もちろん逆はない)、女だからではなく、弱い立場に置かれた人間に共通の防衛手段だったんだと気づいた筆者はすごい。日本では一人称がバイナリーなために物心がつかない頃から自分の性を意識せざるをえず、年齢や社会的地位よりも性別が絶対的決定的な基準になりえる...
女が嫉妬深いといわれる理由のひとつも、男女関係が対等でなく、男はそもそも嫉妬する状況におかれにくいからだよね。
なくすべきは装飾としての意味しかない女ことばではなく、過剰な配慮をした女らしい言い回し!私もやたらと遠回りした言い方とかしちゃう時あるなあと心当たりがありすぎた。しかもそういう時って圧倒的に社会的な上下関係がある時。男性みたいに話さんといかんわけではないけど、必要以上に曖昧すぎる言い回しには気をつけよ。
投稿元:
レビューを見る
示唆に富んだ内容で新たに気づかされる事柄も多く大変勉強になりました。翻訳家の視点から語られる海外との比較も興味深かったです。一人でも多くの人に読んでほしいと思います。
投稿元:
レビューを見る
著者が思春期のときに感じていたという“男の子に憧れる”気持ちと、しかし大人になってよく考えてみたら“女の子に対する抑圧に抗っていただけで、男の子になりたかったわけじゃなかった”という気付きに、ものすごく共感。
性別違和に悩む女の子がいたら、まずは一旦落ち着いてこの本を読んでみるといいよ。
投稿元:
レビューを見る
言われてみれば確かに「女言葉ってなんなの」ですね。あんまり昨今では使わないだろうと思っていたけど自分も先日「ごきげんようっていう人に初めてであった」と言われまして。あ、女言葉使ってることあるなと意識させられたことがあり。いやもちろん(?)その時はふざけてたんですが、ふざけてでも言わない人のほうが遥かに多いというかごきげんようなんて言う人ほんと今いないんですよね。
自分の若い頃は「〜なのかしらね」「〜なくってよ」という言葉づかいをする人が自分の周りにリアルにいたのでそこまで違和感感じたことなく激しく少数派であることを自覚させられました。(ものすごく一般人ですが)
文芸作品で男女を最初から明らかにしない場合、男性は苗字呼びで女性は名前呼びで表現されることが多くそれにより読書に性別を知らしめることが多いと。なるほどでした。
あんまりそのように意識したことはなかったけど言われてみるとこれまではそういう作品多かったと思いましたね。
近頃の文芸作品は最初から性別がずーっと曖昧なものも多い気がします。あえてそうしてるんだなとわかりますが時代のせいでもあるのかなとも。
案外自分、言葉に敏感じゃなかったなぁと本書を読んで認識。
サラッと読めて難しくなく読み物として面白いです。あんまりこういうジャンルを読まない人にも読みやすいのでは。
投稿元:
レビューを見る
タイトルにある「女ことば」に限らず日本語の特徴、翻訳の難しさ(翻訳しやすい本が翻訳される)、社会的な性差の問題までわかりやすく書かれていて、言語学者が書く本よりずっと面白いと思いました。なるほど、と思うことも特に前半に多く、Kindleで購入してハイライトしながら読みました。
翻訳本の登場人物の話し方や外国人インタビュー動画の字幕を見て、本当にこんな話し方をしてるのかな、と思うこともしばしばありましたが、映像はともかく翻訳の難しさはよくわかりました。
「女らしい言い回し」については、女性に限らない気もしましたが、これは自分や日頃接する人の年代によるのかも。
翻訳家ならではの比較も面白く、言葉に興味のある人、言葉を仕事にしている人は必読ではないでしょうか。