尊重されてますか?
2023/12/22 10:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本国憲法でも謳っている「基本的人権の尊重」。ヨーロッパ各国の憲法や法律でだってそれは明記されているだろう。
でも本当に尊重されている? 格差が当たり前になっていない?
イギリスで実際にあったシングルマザーの住居問題をモデルにした小説。無料のホステルに住まうシングルマザーと子どもたちに退去の申し入れがされた。でも行くあてがない。あるのならそこにそもそも住んでいなかった。無人化した公営住宅が放置されているのに、そこに住まわせるでもなく、 ただ出ていけだなんて!
小さな声が大きな動きにつながる。
投稿元:
レビューを見る
ジェントリフィケーション、ソーシャル・クレンジングあまり聞いたことがない単語
住む家を無くしたシングルマザー。
格差を感じ、複雑な気分になった。
投稿元:
レビューを見る
ブレイディみかこさんの新作は、2014年に実際に起きた事件(出来事?)を題材にしたフィクションだ。公営の宿泊所を追い出されたシングルマザーたちが、ロンドンで空き家となっていた公営住宅を占拠したというもの。彼女たちはホームレスでもあり、幼い子供を抱えて路上生活をするわけにもいかず、まさに切羽詰まった状態だった。
役人や政治家は杓子定規なことしか言わないのはどこの国も同じだ。そんな彼らに、社会の底辺にいるもっとも弱い立場の彼女たちが一矢報いるのは爽快だ。
運動は共感を呼び、多くの支援者たちに支えられる。このあたりの描写は感動的だった。
ただ、小説としては弱いかな。事実の重みは十分伝わってくるけれど、小説である必要があまり感じられなかった。
NetGalleyにて読了。
投稿元:
レビューを見る
うう、ブレイディみかこ節効いてる。ノンフィクションのようなフィクションだった。本当にあったお話をベースに書かれているようで、リアル。いつも書かれているエッセイもいいけれど、こんな話も良いな。セリフが刺さった。
p.35 人間だからだよ。私ら、見つけたみたいに、お上の都合であっちこっちに行かされて、いつまでも小突き回されるだけで良いわけがない。生活保護を受けていようが、ホームレスだろうが、私らだって人間なんだ」
p.55 だって、誰かが何かを始めないと、誰かが戦わないと、何も変わらないだろう。いつまでたっても同じことの繰り返しで、何も変わらない。それでいいわけないだろ。
p.207 貧しいということは、単にお金がないと言うことだけでは無いからだ。それは、それが理由で他の多くのものまで奪われてしまっている状況だ。今知っていること以上の何かを教わる機会や、こことは違う新しい環境に出会うチャンス。自分に対する自信とか、明日や明後日の生活への安心とか、他人を信頼する勇気。ドロシーが靴を片方奪われたように、私たちは片方しかない。靴で歩いてきたのも同然なのかもしれない。
ジェイドの父親はいつもつま先が破れた靴を履いていた。
父親壊してしまったのは、生活保護で生活していることに対する恥の意識だった。そして、それに追い打ちをかけるように冷たくなっていた。近所の人々の視線。貧しいことや、体を壊して働けなくなった事は、ふんであって、恥だと思うべき罪ではないのに、父親は家族やテレビで喋っている人に毒好きながら、本当は自分自身を罵倒していた。社会の役に立てなくなった。脳無しだと自分で自分を差別し、ゆっくり殺そうとしていた。根腐れして枯れていく大木のように、ずっとテレビの前に座っていた。父の後ろ姿が浮かんだ。尊厳だ、と思った。あの後ろ姿が剥奪されたものは人間の尊厳だったのだ。
少しばかりのリスペクト。それを勝ち取るためにジェイドは明日、裁判所に立つ。リスペクトもないところに尊厳は無いから。尊厳のないところで人は生きられないから。
p.213 「今、いきなり彼女が尊厳とか言うので、…ちょっと考えたんですけど、私たちがロージズっていう名前を名乗ったのも、そういうことだったんだと思います。薔薇は人の尊厳を尊重する花だから。住まいは人の尊厳です。ねぐらのないに人々に住まいを与える事は、人間の尊厳を守ること。人は誰だって安全で温かい場所で、眠り、子を育てる権利があるんだと信じること。区長だろうと誰だろうと、この薔薇を踏みつける事は許されません。戦ってきます」
投稿元:
レビューを見る
ジェントリフィケーションという言葉を初めて知りました。ブレイディみかこさんの作品を読むと、初めて目にする言葉が毎度あります。その後はよく耳にするようになる気がしますが、知らなかっただけで情報を受け取ることができていなかったのだと思います。
リアルな社会問題の描写も軽妙な語りなので、スルッと入ってきます。
投稿元:
レビューを見る
ロンドンオリンピックの影で住むところを追い出されたシングルマザー達が使われていない公営住宅を占拠し、自分達の権利を主張し戦っていく物語。
この本を読んでなかったなら知る由もなかっただろうし、凄く勉強になりました。
社会性の強い内容なのでなかなか読み進めなれないだろうなと思っていましたが、史奈子と幸太という日本のジャーナリストが登場してからは拍車が掛かったように面白くなりました。
知らず知らずのうちに自分も社会に支配されているんだなって思ったら怖くなりました。
この物語に出てくる人達の行動力にはリスペクトしかありません。
投稿元:
レビューを見る
本書を読んで、実際にあった「FOCUS E15運動」や「ジェントリフィケーション」という言葉を初めて知りました。
やっぱり良いなぁ、ブレディみかこさん。
勝手に期限を切られ、理不尽な理由で突然退去を迫られたシングルマザーたちの憤りはもっともだと思う。
これは日本も「対岸の火事」じゃないなぁと思いました。
日本は抗議活動自体が海外ほど一般的じゃないし、唯々諾々と従うことの方が圧倒的に多いと思う。
でも本作ではそうじゃない。
理不尽や納得いかないことに声をあげ行動している彼女たちを“すごい!”と思ったし、応援したくなった。
思うところ、考えさせられることがありました。
ブレディさんの作品は読んだ後、いつも心に何かを残していく。
でも、それが良くてまた彼女の文章を読みたくなります。
投稿元:
レビューを見る
知らなかったイギリスの姿。格差問題と活動してる人たち。暴動のニュースの背景など想像できるようになった。日本でもこんな風に見えない貧困層の人たちがいるのかも知れないと思った。
投稿元:
レビューを見る
住宅を失ったシングルマザー達が社会を動かすお話。実話に基づいてということで、詳細がリアルであり、イギリスの社会問題の一片を感じ取ることができた。住む場所すらない貧困層、保育士の賃金より公営住宅の家賃が上だなんて…と色々思いを馳せながら、日本でも似たようなことが起きているかもしれないよなと、我が身に立ち返ることもした。ブレィディみかこさんは、社会問題に触れながらも読みやすい本が多く、今後の新作にも期待したいと思う。
投稿元:
レビューを見る
イギリスで起こった社会運動の小説化。
ブレイディさんらしいなーと感じる描き方。
「イギリスはこうだよ。で、日本は?」
と問いかけている。
投稿元:
レビューを見る
ノンフィクションのライターである(だった?)ブレイディみかこの小説2作め。ノンフィクションの対象と距離をおいた書き方とは違って、それぞれの人物により迫る書き方が心に残った。若い世代に手にとってほしい。
投稿元:
レビューを見る
ロンドン、予算削減のためホームレス専門ホステルから出て行けと言われた人たちが闘う。2014年に実際にあった事件をもとにした小説。
労働党の緊縮財政批判やアナーキズムなどブレイディみかこらしい作品。ストーリーを楽しむというより社会科学を学ぶ本ぽい。真面目臭さがあまり好みではなくザザッと飛ばして読んだ。
投稿元:
レビューを見る
ブレイディは今話題のブライトンに住んでいるんだよね〜最高❢
リスペクト❢❢
弱い者を守らないといけないときに、初めて人は強くなれる。
投稿元:
レビューを見る
抗議運動って、日本じゃ中々ないので、ピンと来なかったのですが、日本人の女性キャラがいる事で、彼女には感情移入できました。この作者さんの息子さんをネタにしたノンフィクションの方が面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
2012年のロンドンオリンピック、緊縮政策の煽りを受け、2014年にロンドンで実際に起こった占拠事件をモデルにした小説。高級マンションに建て替えるために退去を迫られたシングルマザー達が立ち上がり、公営住宅を占拠し、空き家だらけで放置されている公営住宅があるのに、そこに住めずホームレスになるのはおかしいと訴える。
占拠拠点に多くの賛同者が集い、支援物資が集まって必要な人が自由に持ち帰り、できる人が無償で公営住宅の修繕をし、お金を介さない相互扶助、自治機能が働いたことに驚いた。多くの人に理不尽さの訴えを届けることで、自分たちの問題を自分たちで解決していく若いシングルマザー達が爽快で一気に読んだ。
ロンドンで起こった事件のことも、ジェントリフィケーションという言葉も知らなかった。都市の再開発や所得格差によって生じる問題について考えさせられた。高所得者しか住めない都市であっても、生活に密着した産業(小売、交通、育児・介護など)に従事する人は必ず必要で、概して低い給料で働いている人たちが居住できなければ都市機能が成り立たなくなってしまう。
自分をリスペクトできる行動をしていこう。始めは些細なことでも誰かの役に立って周りの世界を少しでもよい未来にできると信じて。