- 販売開始日: 2023/08/21
- 出版社: パイ インターナショナル
- ISBN:978-4-7562-5082-7
妖怪絵草紙
著者 湯本豪一
妖怪の無茶苦茶な世界が、面白くて居心地いい。江戸時代から明治時代にかけて人気を博した妖怪マンガや妖怪物語、妖怪豆本を現代語訳とともに収録! 湯本豪一コレクションで最も話題...
妖怪絵草紙
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
妖怪の無茶苦茶な世界が、面白くて居心地いい。
江戸時代から明治時代にかけて人気を博した妖怪マンガや妖怪物語、妖怪豆本を現代語訳とともに収録! 湯本豪一コレクションで最も話題となった奇書『人面草紙』も原寸大で全ページ掲載し、その混沌とした軽妙な世界にあなたを引きこみます。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
言語:日英バイリンガル
著者:湯本豪一
著者プロフィール:1950年生まれ。妖怪研究・蒐集家。2019年春、湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」(広島県三次市)が開館予定!
【掲載作品】
版本『化物』:器物の妖怪たちが人と戦って降参させようとしている絵本。
版本『化物百人一首』:小倉百人一首をパロディ化して妖怪を詠う本。
版本『怪物画本』:鳥山石燕の妖怪絵を集めた多色摺りが美しい画本。
黄表紙『深山草化物新話』:荒廃した古寺に化物(妖怪)が出没し、坊主が退治に出かけるが失敗、通りがかりの旅僧が化物の相手をするという物語。
豆本『ばけもの』:鎧兜や薙刀を身につけた妖怪たちがダジャレで遊ぶ豆本。
豆本『化もの十二ヶ月』:正月の凧揚げから師走の餅つきまで妖怪たちの年中行事を紹介する豆本。
豆本『金時化物退治』:器物妖怪・狐・狸・河童・一つ目小僧などが次々と登場し、寸劇が繰り広げられる豆本。
肉筆本『人面草紙』:団子を愛してやまない餅型の頭部をもつ人面たちの駄洒落に満ちた混沌世界。
【湯本豪一コレクションとは】
4000点以上からなる日本最大の妖怪コレクション。
時代は近世から現代まで、ジャンルは肉筆画から玩具まで幅広く、深い妖怪愛に支えられた一大コレクション。2019年春、広島県三次市にオープンする「湯本豪一記念日本妖怪博物館開館(三次もののけミュージアム)」に寄贈され、公開予定。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
なんなんだ、この餃子のお化け
2023/05/01 13:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「人面草紙」という肉筆本、クラゲ型?餃子型?の面をした変な人面キャラクターがあちらにも、こちらにも、何が何だかよくわからない、意味不明。私は吉田戦車氏の漫画を思い出してしまった
妖怪の世界
2021/02/11 19:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
江戸時代から明治時代の妖怪草子が紹介されてます。
めくるめく妖怪たちの怖くてひょうきんな世界が展開されてる。