- 販売開始日: 2023/08/11
- 出版社: 東京書籍
- ISBN:978-4-487-81547-0
スウェーデンと日本発!非認知能力を伸ばす実践アイディアブック
教育先進国スウェーデンと日本発!教育現場で子どもたちの非認知能力を伸ばす実例とアイディアがたっぷり詰まった実践集。文科省の指導要領や『国語教育』で令和の教師が知っておきた...
スウェーデンと日本発!非認知能力を伸ばす実践アイディアブック
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
教育先進国スウェーデンと日本発!
教育現場で子どもたちの非認知能力を伸ばす実例とアイディアがたっぷり詰まった実践集。文科省の指導要領や『国語教育』で令和の教師が知っておきたい「授業重要用語・キーワード」として取り上げられた非認知能力。今後は「学習評価」にも取り入れられていくと言われ注目度が高い。
いっぽう、教育先進国スウェーデンでは、すでに認知能力と非認知能力の一体的な教育制度が国レベルで確立している。
本書では、スウェーデンと日本で実際に学校の授業や行事に非認知能力を伸ばす仕掛けを取り入れている実例とアイディアを紹介。
また、「子どもが非認知能力を自ら伸ばし使いこなすために、教育にかかわる大人は具体的に何ができるのか」について、非認知能力に関わる本を多数執筆し、また、現在全国の学校で非認知能力を伸ばす仕掛けを授業や行事に導入中の中山芳一先生と、スウェーデンの学校教育現場の事例を実践者兼運営者として携わる大変稀有な存在、田中麻衣先生、そして大阪の公立中学校で教科学習を通じて非認知能力と認知能力の向上を実現した徳留宏紀先生が、イラストや図、データを交えて紹介。
上記の紹介例について、さらに中山先生が非認知能力的視点から解説する教育実践の書。
目次
- はじめに
- 第I章 認知能力と非認知能力は「コインの裏表」
- 「コインの表裏」とストックホルム大学の老教授は言った
- 学習指導要領に散見される「非認知能力」
- 日本でも始まった認知能力と非認知能力の一体化
- 第II章 あらためて非認知能力について
- 教育現場で非認知能力の方向付けに活用できるグルーピング
- 日常にあふれる機会を継続的に活かし続けることで向上される
- 第III章 教育現場で非認知能力を伸ばす実践ステップ
- 教師全員が「自分ごと」としてとらえ、取り組むべきこと
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む