雄略天皇の古代史
著者 平林章仁
「大悪天皇」か、それとも「有徳天皇」か──。雄略天皇の治世は、おおよそ5世紀後半に比定される。中国史書に「倭国」として登場するこの時期の日本は、各地で巨大な前方後円墳が営...
雄略天皇の古代史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「大悪天皇」か、それとも「有徳天皇」か──。
雄略天皇の治世は、おおよそ5世紀後半に比定される。
中国史書に「倭国」として登場するこの時期の日本は、各地で巨大な前方後円墳が営まれる古墳時代であり、豪族たちによる激しい権力抗争が繰り広げられていた。
倭王の権力はいまだ盤石とはいえず、ヤマト王権は豪族たちが連合して倭王を推戴し、それぞれの職掌を分担する非専権的王権であった。
豪族連合たるヤマト王権を専権的王権へと発展させ、新たな政治体制を構築した人物こそが雄略天皇である、とする評価がある。
しかし、雄略死後の王位継承の混乱と王統断絶、そして6世紀初頭に傍系から継体天皇が即位するに至ることを考慮すれば、雄略朝を単純に画期と評価してよいのか、なお疑問が残る。
本書では、雄略天皇に関する記紀の所伝、出土文字史料、そして中国史書から王権と豪族の動向を復原し、5世紀後半から6世紀前半にいたる時期のヤマト王権の政治史復原を試みる。
豪族の連合体である「遅れた」政権から、より「進んだ」専権的王権へ──という「進化論的古代史観」を克服し、先入観を排した古代史像を描き出す。
目次
- [目次]
- 序論なぜ雄略天皇か―課題と、それに向き合う基本的立場―
- 第一部:『記』・『紀』が伝える雄略天皇とその治世
- 第一章:雄略天皇の即位―葛城氏とライバルの王族を滅ぼす―
- 第二章:「日の御子」と称えられた雄略天皇
- 第三章:雄略天皇と葛城の一言主神―有徳天皇か―
- 第四章:秦氏の渡来と雄略天皇の秦氏優遇策
- 第五章:雄略天皇に追放された葛城の高鴨神の真実
- 第六章:雄略天皇と采女と物部氏―大悪天皇か―
- 第七章:吉備氏の征圧と雄略天皇の死去
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
雄略天皇は古代史の画期なのか
2021/08/13 08:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
雄略天皇について記紀、稲荷山鉄剣などの同時代文書、中国や朝鮮の史書を丁寧に読み解き述べられている。雄略天皇は古代史の画期だと通説では言われてきたが国内の権力の強化、伸長を企図したことは事実だが新たな体制の確立までには至らず画期というより過渡期であったことを論証している。一言主神と秦氏の関係の論証から葛城氏衰亡後の葛城地域について述べられているのが興味深かった。古代史では自説の都合に沿って記紀の記述をこれは創作これは本当と恣意的に述べる場面をよく見るが本書の筆者は記紀の史実性については検討が必要だが後世の捏造・陰謀といった創作であるとは見ずに真摯に史料に向き合っていることに好感する。
やっぱり古代史は楽しい
2024/10/15 17:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
雄略天皇といえば、一言主の神との遭遇という出来事が面白い、余談だけど、古事記では天皇以上の存在だった神が時代を経るにしたがってどんどん地位が低下していく。古代史って、学者独自の見解が発揮できるので面白い説もでてきて楽しい