- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 販売開始日: 2024/03/22
- 出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング
- ISBN:978-4-344-94773-3
人力車に、おのりやす 伝統文化を継承する俥夫の仕事
著者 濱澤法生
観光地のシンボル的存在である俥夫の知られざる仕事の裏側を公開!一生忘れられない体験を届ける--。観光人力車事業のトップ企業の代表が語る俥夫のやりがいと働くことの価値とは-...
人力車に、おのりやす 伝統文化を継承する俥夫の仕事
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
観光地のシンボル的存在である俥夫の知られざる仕事の裏側を公開!
一生忘れられない体験を届ける--。
観光人力車事業のトップ企業の代表が語る俥夫のやりがいと働くことの価値とは
------------------------------------------------------
近年、観光地で人力車を見かけることが増えてきました。本書はその人力車を引く「俥夫」の仕事にスポットを当て、特別な観光ガイドとしての仕事の魅力とやりがいについて書かれたものです。
著者は、1992年に観光人力車の会社を起こし、現在では全国11の観光地に300台近い人力車を展開している、業界トップの実績をもつ経営者です。
それまでの人力車は「観光地での珍しい乗り物」でしかありませんでしたが、著者は俥夫のおもてなしの心とその土地の知識を活かしたガイドで、独自の観光人力車事業に発展させました。
そんな実績をもつ著者は、人を喜ばせることを通して自分も幸せになることができる俥夫という仕事を、やりがいにあふれたものだと考えています。デジタル化が進み、仮想体験がリアルな体験に取って代わろうとしている今、汗をかいて人をもてなす俥夫の仕事は、日本が誇るおもてなしを体現するものであり、世界に誇れる仕事の一つなのです。
本書は、著者の観光人力車事業を通して、俥夫という仕事の価値や魅力をひもとく一冊となっています。
目次
- はじめに
- 序章 移動手段として誕生し、
- 観光用として復活した「人力車」の歴史
- 観光地の魅力の一つ、日本生まれの人力車
- 戦後に観光地で復活した人力車
- 第1章 「おもてなしの心」と「豊富な知識」
- 観光大国・日本に欠かせない俥夫の仕事
- 非日常の視線の高さ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む