- みんなの評価
- あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 販売開始日: 2024/03/27
- 出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング
- ISBN:978-4-344-94758-0
子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感
著者 井上顕滋
子育てに正解はないが間違いはある――ホンモノの自己肯定感が無限の可能性を引き出す「優しさ」と「厳しさ」2つの愛情をバランスよく注ぐ!心理学・脳科学に基づいた育児メソッド!...
子育てママに知ってほしい ホンモノの自己肯定感
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
子育てに正解はないが間違いはある――
ホンモノの自己肯定感が無限の可能性を引き出す
「優しさ」と「厳しさ」
2つの愛情をバランスよく注ぐ!
心理学・脳科学に基づいた育児メソッド!
------------------------------------------------------
近年、「自己肯定感」という言葉が広く知られるようになりました。子育てにおいても重視されていて、自己肯定感が高い子は何事にも積極的で物事をポジティブにとらえることができ、くじけずに何度でもチャレンジすることができる傾向があるといわれています。一方で自己肯定感が低い子は新しいことに挑戦するのを怖がったり、何か壁にぶつかったときに、あっさり諦めてしまったりする傾向があるといわれています。
著者はこれまで20年以上にわたって数多くの企業の研修に携わり、その研修プログラムの一部として自己肯定感を高める方法を伝えてきました。そして、この手法を子どもにも分かるようなプログラムにつくり直せば、子どもたちの自己肯定感を高めることもできるはずだと考え、「こども成功塾」を設立し、保護者向けのセミナーを実施してきました。
著者はより効果的に子どもの自己肯定感を育むためには「母性愛」と「父性愛」という2種類の愛情を注ぐことが大切だと考えています。
自己肯定感の土台をつくるのは「生まれてきてくれてありがとう」と子どものありのままを受け入れる母性愛であり、「優しさ」にあたります。それに対し、社会のルールや規範という「厳しさ」のなかで目標を達成する力を育む父性愛も同時に注ぐ必要があると著者はいいます。
もしこの父性愛が欠けてしまえば、自分自身を肯定する気持ちそのものは強くとも、失敗を恐れ挑戦できなくなってしまったり、困難なことに出合うとあっさり諦めたりしてしまうといった、ニセモノの自己肯定感となってしまう恐れがあります。
母性愛を注いで自己肯定感の土台をつくり、そのうえで父性愛を注ぐことで、子どもはありのままの自分を認め、かつそれを自信に変えて何事にも立ち向かっていける「ホンモノの自己肯定感」を高めることができるというのが著者の主張です。
本書では、このホンモノの自己肯定感を育むうえで欠かせない母性愛と父性愛とはどのようなものか、どう子どもに注いでいけばよいのかについて解説しています。
芯が強く目標を達成できる子どもを育てるための道しるべとなる一冊です。
目次
- はじめに
- 第1章 「芯が強く、目標を達成できる子」と「折れやすく、あきらめがちな子」
- ホンモノとニセモノの自己肯定感で子どもの成長は大きく変わる
- 増え続ける不登校……問題にうまく対処できない子どもたち
- 自己肯定感には「ホンモノ」と「ニセモノ」がある
- 「叱らない子育て」がニセモノの自己肯定感をつくりだす
- 第2章 ホンモノの自己肯定感を育むために欠かせない
- 「優しさ」と「厳しさ」の2つの愛情
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む