0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごんちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
三体の艦隊に対して地球の防衛をどうするかの攻防が書かれており。静かな前哨戦という感じです。ソフォンを使って地球の防衛方法がわかってしまうので面識者がどこまで戦えるのかたのしみになってきました。ルオ・ジーは何か対策を考えることができるのか下巻に向けて加速しています。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
第一部を読んだときは「前提になる設定のインストールに終始したな」という印象だったが、第二部上巻でもその深遠さは変わらず「地球文明と三体文明が種を蒔き合うのに終始したな」という感想に着地した。
個人的な趣向を言えば「これ書いた作者すげえ」よりも「この登場人物すげえ」という感情が上回らないと、小説の好みに合わない。三体もこの点では若干好みに合わないのだが、それでも圧倒的なスケール感を体験させられると、やはりすごい物を読んでしまったという感想が芽生える。というかそもそも、面壁人の深謀遠慮が垣間見えた時点でやはり「この登場人物すげえ」とも思わされた時点で、もう虜になってしまったのではないか。心が二つある。
上巻時点で決定的な動きはまだ見られず、回収されていない描写もままある。下巻ないし第三部でどれだけ意味が生まれるか期待したい。
投稿元:
レビューを見る
面壁計画が始まるあたりから面白かった。智子による妨害及び監視、また地球三体教会(だったかな)が指定した面壁者の計画を暴く破壁人が暗躍する中、人類はどう戦うか。
投稿元:
レビューを見る
「三体」の続きだが,全編「思考実験」的なお話が進み,世界観に慣れるまで時間がかかった.でも,発想のユニークさは「三体」を受け継いでおり,楽しめた.
投稿元:
レビューを見る
最初の慣れない部分を通り越すとハマること間違いなしです!
物理の好きな友だちにも力強く薦めてしまいました。
投稿元:
レビューを見る
前巻では人類に絶望した葉文潔が宇宙に向けて発信したメッセージが三体世界に到達した。折しも、新天地を求めていた三体世界は地球へと侵略艦隊を送り出した。さらに、三体世界は地球侵略を確実にするために智子というスーパーコンピューターも送り込み、人類の科学の発展などを阻害することにした。
それを迎え撃つために、世界は智子の監視の及ばない思想の世界で対抗するため面壁計画を策定し実行することに。その一人には、葉文潔から宇宙社会学の概念を打ち明けられた羅輯も含まれていた。一方で、三体世界側も面壁計画を破るべく破壁人を指定して、面壁人に対抗していき、次々と破れていく。
最後の一人になった羅輯が理論をもとに三体世界からの侵攻を食い止めるところが格好良かった。
文潔から受け継いだ宇宙社会学に基づき、二つの公理と猜疑連鎖と技術爆発の概念が地球を救うことになったのだが、文潔が受け継いだのは何故なのだろうか。侵攻を招いたことを自身の罪として悔いていたのだろうか。文革の暗い世界を経験していたら、そうなっても致し方ないと思って終わってもいいものと思ってしまった。
また、宇宙社会学の身近な例として、脱走した宇宙艦隊たちが使われたのが衝撃的だった。もう少し、活躍してくれそうな気がしていたので。
最後に、水滴が地球の宇宙艦隊を破っていくシーンは、臨場感にあふれ映像が思い浮かべられるくらい語られており、読み応えがあって良かった。
投稿元:
レビューを見る
宇宙戦艦ヤマトとか、ガンダムみたいな、作り込んだ話が好きな人にはたまらない。
どのキーワードに触れてもネタバレになってしまうので触れられないもどかしさ。
ただ鉄砲でドンパチするのではない宇宙戦争、それを巡って様々に思考する地球人。これは本当に面白い。
読書が止まらなくなる一冊。
投稿元:
レビューを見る
待ちに待った続編。
三体艦隊が地球を侵略するために自惑星を出発したあとから始まる。
主人公は前回のナノマテリアル科学者汪淼(ワンミャオ)から社会学者の羅輯(ルオジー)に代わる。
迫り来る危機に対応できる唯一の作戦「面壁作戦」が打ち立てられ、その作戦の実行者として4名の「面壁者」が選ばれる。
それぞれの面壁者が立てた作戦はどのようなものなのか。
果たしてその作戦で本当に三体艦隊と渡り合えるのか。
そして面壁者を事前に打ち破るべく忍び寄るテロ組織からの「破壁者」たち。
彼らは面壁者を止め、三体側に与することができるのか。
一方で地球全体が緊迫した空気の中、一切やる気にならず面壁者になった特権でやりたい放題のルオジー。
前作とは異なり、エリートでもなんでもない、普通の学者の彼は、果たしてなんなのか。
そもそもなぜ面壁者などに選ばれてしまったのか。
前作とはまた違った緊張感の中、話は着々と進んでいく。
上巻ということで、話の決着もまだぜんぜんついていないのだけれども、
・異星からの攻撃を受けるまでに400年時間がある
・時間はあるものの、異星からの妨害により、今後基礎物理学を発展させることができない
・地球人のすべての表だっての行動は、すべて監視されている
という制約を設定に盛り込むと、SF的な部分が俄然地に足の着いたリアリティを持ち出すのだなあと感心した。
400年猶予があるということは、少なくともいま生きている世代の人たちには何の影響もない。
「私たちが死んだ後の話なんてどうでもいい」という意見が出てくるのは当然。為政者達はそういう意見を受け止めた上で、未来を救わなくてはならない。
そんな社会的シミュレーションも含んでいて大変に興味深い。
また、物理学の発展が阻まれるということで、未来のソリューションも、既知の今の科学の延長で対策する必要がある。
なので様々な解決策も、突飛な感じがしない。我々が容易に想像でき、「おお、それならいけるのでは!」と思わせてくれる。
ワンミャオにだいぶイライラさせられたが、前作からの面白さは変わらず。
どう着地するのか、下巻に期待。
投稿元:
レビューを見る
細かい理解は、既にだいぶ怪しいけど、大まかな流れはバッチリ楽しめる。コアなファンのみならず、自分みたいな一般曹でも十分満足できる、ってのが強みだな。
投稿元:
レビューを見る
三体星人が地球に到着するまで400年かかるという時間軸からしたら、当然だけど、1巻目の登場人物から、ほぼ全取っ替え。だけど人工冬眠を使って史強大史にまた会えるとは…あと軽インフルエンザの話、コロナより前に書いてることを考えると凄い。
投稿元:
レビューを見る
ついに始まった三体人に対抗するための地球側の計画。それはあまりに予想外の方法だった。面壁計画、面壁人、破面人、智子、、、SFは概念や未来を描くわけだが、凝り固まった頭をブチ抜くような設定を持ってくる『三体』という作品に脱帽した。遥か先の将来にやってくる三体人に人類の立ち向かい方が問われるわけだが、そんな先のことをどうやって備えるの?という読者の素直な疑問に、作者は斜め上から人類のムーブを示してくる。難しい学問はさておき、物語としてとても練られていて面白い。
投稿元:
レビューを見る
三体人という地球人から見た宇宙人が,ほぼ地球人だった第一作に思うところはあったが,本巻では三体人が一切出てこず,強制的に作られた数百年単位の不利な状況に地球人が利己的に混乱する様子が物語られる.骨子だけ辿ると,これほど長い説明内容が必要か疑問を感じるが,アイデアを全て盛り込み明文化したいのかも知れない.
投稿元:
レビューを見る
ちょうど4月の下旬に文庫本が発売されたので、ゴールデンウィークに第二部「黒暗森林」を一気読みした。
最初、第一部の主人公・汪淼が出てこないので、どうしたのかなーと心配していたのだが、この「三体」は一部、二部、三部とどれも違うお話と考えたほうがよさそうだった。
汪淼らしき人に大史が言及するシーンがあったので、どうやら百歳くらいまで長生きしたらしいことはわかった笑。
どんなすごい方法で三体文明を退けるのかと思ったけど、とんちのような一休さん的な展開で、最後は「おおおおおおお」と胸が高鳴った。
SFでもあるし、ミステリーでもある。
二部で一応の決着がついている感じもあるので、三部でどうなるのか、6月の文庫本発売まで(待てたら)待ち遠しい。無理になったらもう、単行本で読んでしまうかもしれない笑。
投稿元:
レビューを見る
人類が抗うためのウォールフェイサー、どんどん時代が進み、現実的にどうするか絶望と希望を行き来するようなハラハラ感。本当に面白い。ルオジーの妄想フェーズはやや蛇足感あるかな。
投稿元:
レビューを見る
Netflixドラマでは面壁者が決定して、羅輯(に相当するキャラクター)の暗殺が失敗するところまでだったので、やっとその続きが読めました。
面壁者それぞれがしっかりと描写されていたのが素晴らしかった。特に、羅輯が自分の小説の構想内のキャラクターに振り回されていく回想が面白く読めました。
サイエンスに関しては今回は宇宙船のエンジン等についての応用科学がメインでした。
個人的にはハインズの計画だけ生物学のブレイクスルーを前提にしたものだったので、もう少し描写が詳しいと嬉しかったのですが。
第1作ほどアツくはなかったですが、宇宙社会学のコンセプトと、その結果として表れた「呪文」面壁者計画は非常に興味深く、計画の顛末が早く読みたいです。
次々と主要人物が冬眠していったので、下巻からは時代が一気に進むのでしょうか?