サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 社会・時事・政治・行政
  3. 福祉・介護
  4. メディカル・ケア・サービス
  5. 介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
一般書

介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心

著者 竹林正樹(著) , 鍋山祥子(著) , 神戸貴子(著)

現在、高齢社会における介護サービスの利用は、年々増加傾向にあります。しかし、「親は介護が必要な状態なのに、自分は大丈夫だと言う」「介護サービスを利用したいのに、親が必要な...

もっと見る

介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心

税込 1,650 15pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 59.5MB
Android EPUB 59.5MB
Win EPUB 59.5MB
Mac EPUB 59.5MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

現在、高齢社会における介護サービスの利用は、年々増加傾向にあります。

しかし、
「親は介護が必要な状態なのに、自分は大丈夫だと言う」
「介護サービスを利用したいのに、親が必要ないと嫌がる・・・」
「親が部屋を散らかしたまま生活している」など・・・。
実際、介護サービスにスムーズにつながらないケースも多くあるかと思います。
これは、著者3名の実体験でもあります。

著者は、
「ホンマでっか!?TV」でお馴染みのちくりん博士こと行動経済学者の竹林正樹さん
高齢者ケアを社会学的に考察する福祉社会学者の鍋山祥子さん
介護サービスを提供する起業家で看護師の神戸貴子さん の3名。

【要約】

親が高齢になり、「介護」を考えるとどんどん出てくる家族のお悩み――――
親子だから、家族だからこそのすれ違い――――

もう、悩まなくていいんです!
介護をラクにする相手に伝わるコミュニケーション術が親に効く!
行動経済学と福祉社会学、看護の専門家がそれぞれの家族介護経験と専門知識、
ノーベル経済学賞を受賞した「ナッジ(※1)」を用いてみなさまを解決へ導きます。

本書では、よくある家族の介護問題を抱える8家族の状況や
悩みを漫画と会話文で紹介しながら、相手が持っている
「認知バイアス(※2)」に当てはめてその心をのぞいていきます。

この相手が持つ「認知バイアス」に対して、
「ナッジ」を用いることで「ついそうしたくなる心理」をくすぐって、
直感的に望ましい行動をしたくなるようなコミュニケーション術や解説を掲載しています。

【目次】

プロローグ なぜ、この3人が集まったのか
序章 介護の悩み、ナッジで解決できるかも
第1章 もしかして認知症?怒りっぽくなった 母・絹江
第2章 「介護は女性の役目」と譲らず押し付ける 母・明子
第3章 「介護は家族がするもの」と支配欲が強い 母・洋子
第4章 要介護認定の調査員に自分をよく見せたい 父・章
第5章 プライドが高い引きこもりの 叔母・富江
第6章 ゴミ屋敷に住む買い物好きの 母・かよ
第7章 事故を起こしたことを忘れている?車に執着する 父・守
第8書 大切なものをすぐなくす金銭管理が難しい 父・肇
エピローグ 正解はないかもしれない、けれど
親の介護について知りたいあなたにおすすめ本

※1直訳すると「そっと後押しをする」「ひじでつつく」という意味の英語。
2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士が提唱した理論で、
「ついそうしたくなる心理」をくすぐって、直感的に望ましい行動をしたくなる仕掛けを指す。
※2人の脳が持つ、自分に都合よく、解釈を歪めてしまう習性。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。