戦国武将と男色 増補版
著者 乃至政彦
「織田信長×森蘭丸、上杉謙信×直江兼続、武田信玄×高坂昌信… 戦国武将が麗しい小姓を寵愛するのは当然の嗜みで、人々はその関係を心から礼賛した―」とする「常識」は、どこまで...
戦国武将と男色 増補版
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「織田信長×森蘭丸、上杉謙信×直江兼続、武田信玄×高坂昌信… 戦国武将が麗しい小姓を寵愛するのは当然の嗜みで、人々はその関係を心から礼賛した―」とする「常識」は、どこまで事実なのだろうか。本書では、史料をベースに、俗説と実像を区別していく。男心と歴史を動かした武家衆道の盛衰史。
目次
- 文庫版 はじめに/はじめに 虚実を見極める作業/プロローグ 戦国時代の武家男色、その俗説と実相/同性愛ではなく少年児童への性愛/通説的イメージに対する三点の疑問/武家男色の段階的発展/反証(1) それは戦場から生まれたのではない/戦場には女性もいた/反証(2) それは武士の嗜みだったのではない/武家男色への幻想/なんの神秘性もなかった僧侶の少年愛/殉死はすべて情死だったのか/男色と自傷行為/反証(3) 多くの武将が男色で出世したのではない/山本常朝と「忍ぶ恋」/疑わしい戦国武将の男色史料/第一部 室町幕府と男色文化/第一章 公家・宗教社会の男色──禁断の扉を開いた足利義満/足利義満から義量までの吸収期/武家男色のはじまり/公家社会と同性愛──藤原頼長と『台記』/僧侶の稚児文化と男色/将軍足利義満の異文化交流/足利義満と豊臣秀吉の比較/義満と世阿弥/義満と稚児/小姓制度の誕生/武家男色の浸透のプロセス/宣教師が見た日本の男色/親衛隊+少年兵=小姓/武家社会に入り込む稚児文化/男色経験の僧が武家の当主に? /公家化する武士/【文庫版加筆】藤原頼長の『台記』/エリートとして京都に立つ坂東武者/義賢にかけられた期待/上司・藤原頼長の温もり/荘園で年貢を集められず/「抱かせろ」と迫った上司/義賢の悲しい最期/第二章 足利将軍と男色──稚児から小姓へ/足利義持と赤松持貞/足利義教と嘉吉の変──【吸収期から途上期へ】/足利義政と山名豊重──【九十九髪茄子の由緒から】/喝食から出世した上杉朝昌/猿楽師を武士に取り立てる足利義尚/半将軍・細川政元と男色/細川高国と柳本弾正/讃岐・阿波守護の細川政之と若衆/武家の子を惨殺した僧侶/地方の武家に広まった男色/陶隆房のシンデレラ・ストーリー/ほか
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む