2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆかの - この投稿者のレビュー一覧を見る
基本的に読書は深夜なので、恐々読みましたがちょうどいいあんばいというか、恐いんだけど寝れなくなるほどではないという感じで、ほどよく恐いといった雰囲気。
たぶん半分は初読み作家さんだったけれど、どの話も読みやすく、シリーズっぽいものは他のも気になる感じでした。
お気に入りは、一穂ミチさんと阿泉来堂さん。
怖いレベルの高いアンソロジー
2024/12/27 12:28
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る
評判が良さそうだったのでついつい買ってしまったホラーアンソロジー!鈴木光司の『魂の飛翔』は、リングが完成するまでと完成後の続編を書くまでの経緯など、ストーリーとは別に興味深かったです!そしてこの話はそれだけでは終わらず、大満足の作品でした!最終の小野さんの『風来たりて』は、昔刑場だった土地にまつわる話。怖い雰囲気が満点の作品。トータルとしてみても、どれもレベルが高い満足のいくアンソロジーでした!
投稿元:
レビューを見る
おもしろかった…。ほんとに。さすが豪華執筆陣
「堕ちる」と「潰える」の2冊同時刊行だったのだけど、好きな作家澤村伊智、一穂ミチ、小野不由美が揃っててデビュー作がおもしろかった原浩もいたから迷わずに「潰える」を購入
いやー、どれもおもしろかった。ほんと。原浩の怪異の正体がわかってからの怒涛の展開も、澤村伊智の視界がぐるりと反転した瞬間から迫ってくる恐怖もおもしろかった
ってかやっぱり小野不由美は十二国記よりもホラーじゃない???ホラーのほうがおもしろくない!?私は小野不由美作品はファンタジーよりもホラーが好き。営繕かるかやシリーズだったの嬉しかった。あのシリーズ大好き
どれもおもしろかったけど、本職がホラーではないという事実を大幅に覆してきた一穂ミチがベストかも
BL文芸出身だけあって恐怖に蝕まれていく人間の心理描写も恐怖を肉体的な感覚で受け取っているのも(BLは性行為の描写も多いので)どれも鮮烈で怖くておもしろかった。ラストのおさまりもよい。一穂ミチ、これをきっかけに長編ホラー描いてくれないかな…まじのガッツリホラーを…お願い…
投稿元:
レビューを見る
小野不由美は営繕屋、鈴木光司はリングの世界線、それぞれ楽しめたが、その中でも初めて読んだ一穂ミチ「にえたかどうだか」は小さなカタルシスを重ねながら怪異の見え方が変わる様が読み応えあった。
投稿元:
レビューを見る
角川ホラー文庫30周年記念アンソロジー、1冊目。収録されているのは以下の6編。
澤村伊智×霊能&モキュメンタリー風ホラー、『ココノエ南新町店の真実』。阿泉来堂×村に伝わる「ニンゲン柱」の災厄、『ニンゲン柱』。鈴木光司×幕開けとなる新「リング」サーガ、『魂の飛翔』。原浩×おぞましき「828の1」という数字の謎、『828の1』。一穂ミチ×団地に忍び込んだ戦慄怪奇現象、『にえたかどうだか』。小野不由美×営繕屋・尾端が遭遇する哀しき怪異、『風来たりて』
日本のホラー小説界隈にそこまで明るくない私でも一度は目にしたことのある作家陣で、その豪華さが窺える。各編は、著者それぞれの持ち味をしっかりと味わうことが出来るものとなっており(鈴木光司のはちょっと違うかも?)、気に入ったものがあれば著者の代表作等を当たってみるのも良き。
個人的に気に入ったのは、阿泉来堂『ニンゲン柱』と、原浩『828の1』。前者はテキストから脳内に投影される"視覚的"恐怖が、後者は迫ってくる恐怖と「あっ」と言わせ展開が非常に心地良いものであった。両著者とも初見。せっかくなので、それぞれの代表作に当たってみたいところ。
投稿元:
レビューを見る
作家さんを見て購入。
読んでみたら目的の作家さん以外の方の作品も面白かった。
これからシリーズのBOX版が出るんですね。装丁もオシャレで惹かれますが、もう文庫版買っちゃってるし…
投稿元:
レビューを見る
2024/8/27 読了
作家さんによって好みがあるなー。
澤村さんは何回か読んでて、作品によって好みが分かれるけど、今回のは地味な怖さが良かった!
原浩さん、一穂ミチさん、小野不由美さんは先が気になって、、少しずつ読んでいく作戦は失敗した。
積読もじわじわ減ってきてるし、本代が嵩む、、
投稿元:
レビューを見る
小野先生のかるかや新作を読みたくて購入
大好きなかるかやを読めて満足!
他の作品だと一穂ミチ先生が初読でしたが、好みの作品でした。
シリーズものにも向いてそうだけどでないかな???
投稿元:
レビューを見る
最恐ではなかろう…
全体的に古臭い印象。基本をおさえてるってことなのかもしれないけど、やっつけ感がある。普段あんまりホラーを読まない人向けなのかな?
でも「魂の飛翔」はリングシリーズを読んでないとなんのこっちゃだろうし。
ということは、逆に執筆陣のファン向けなのかも。私も澤村伊智氏目当てで買って、それはまあまあ楽しめたので…
でも、アンソロジーにシリーズものを含めるのはやめて欲しい。宣伝臭がして興醒めだと思います。
投稿元:
レビューを見る
澤村先生と一穂先生の短編が好み。しかし長編のスピンオフ的な作品も収録されてて少ししょんぼり。ちゃんと知ってたらもっと楽しめるかも!久々のホラーだったけど、文章だからこそじわじわと迫り来る恐怖にどきどきした。
投稿元:
レビューを見る
本気のホラー。
ミステリーは読めるけど
ホラーは寒くなるから読めない。
鈴木光司が入ってる時点で気づくべきだった。
ホラー好きなら面白いと思う。
投稿元:
レビューを見る
澤村伊智『ココノエ南新町店の真実』が一番好きだった。
あのどんどん不穏になっていく文章もすごかったし、オチも良かった。
あとは、原浩『828の1』と一穂ミチ『にえたかどうだか』も面白かった。
小野不由美『風来たりて』は営繕かるかやの人たちが出ているので、そちらのファンはさらに楽しめるかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
個人的・夏のホラー特集。前例に倣い、掲載順に☆評価。予想:3-?-3-?-4-4。読後:3-1-3-4-4-4。で平均取って☆3つ。以下、気になった作品につきコメント。②初見の作家。既発作品を見ても未知。しかしこれはダメだ。読んだことないから想像で言うんだけど、AIに物を書かせたらきっとこんな感じかも、っていうイメージ。蛇足と思える描写のオンパレードで萎えるし、こう来るんじゃないかという、こちらの予想の域を出ない展開の羅列。今回のアンソロジー両作を通してのワースト。④こちらも初見。でもこっちは良かった。紹介を見ると”火喰い鳥”の作家だった。同作、ちょっと気になったんだよな~、と思い出す。⑤良く知る訳じゃないんだけど、本アンソロジー中で、一番収載に違和感を覚えた作家。でも、見事な一品でした。何でも書ける人なんですね。素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
6名の作家さんによるアンソロジーですが、立て続けに違う作家さんから繰り出されるホラーを読むと、こんなにも恐怖の方向性って違うものなのだな!と強く感じます。
どれも怖かったし、読む手が止められませんでした。
短編ならではの凝縮された恐ろしさが最高!
恐怖の感じ方、ポイント、ジャンル…人間一人ひとり違うんだなと思うと、恐怖っていろんな形で、人間の数だけ存在するんですよね、きっと。
とにかくホラーを浴びたいんだ!!という方には超おすすめです!
角川ホラー文庫30周年おめでとうございます!!
次は「堕ちる」を読みますー
投稿元:
レビューを見る
図書館。全部良かった。
澤村伊智…やっぱり好き。読みやすい。
阿泉来堂…初めてだったが、良かった。
鈴木光司…こういうこと、ありそうって思ってた。
原浩…初めて。私にはどの原体験がそうなるかな。一穂ミチ…好き!他の作品も読んでみたい。
小野不由美…さすが小野不由美!そこシビ。