1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦略的読書の方法が、わかりやすく解説されていてよかったです。図解が豊富なので、ひと目で理解しやすかったです。
投稿元:
レビューを見る
感想
本を自分のものにする。手に入れたらどのように使おうが誰にも文句は言われない。気づきがあれば書けば良い。気に入った箇所は切り抜けば良い。
投稿元:
レビューを見る
読書で得た知識を最大限に活かす方法がわかりやすく書かれている。
まずはじめに覚えておきたいのは、何冊読んだかよりも何を読んだかが重要であること。
書店で目立つところに平積みになっていたから、有名人がオススメしていたからなど、なんとなくで買ってしまうのはあまり賢明ではない。
読書が好きな人や嫌いな人、子どもや大人、専門知識の有無、この世には様々な人間がいて、それぞれに合った本が存在するので、自分の目標とレベルをしっかり把握した上で書店に行く。
そして次に重要なのは、自分に合った本が見つかったらと言って、無理に全部読む必要はないということ。
読書が苦手な人は特に、買った本は一言一句漏らさず読まなければという考えがありがちだが、それだと本を読む時間が苦痛になってしまい逆効果。
目次を見て興味が惹かれる場所だけを読むことを心がければ読書の習慣化に繋がる。
投稿元:
レビューを見る
この本は一言で言うと
「読書にまつわる行為を体系的に教えてくれる本」である。
読書を始めているけれど、すぐ忘れてしまう方
仕事に活かす読書をしたい方にお勧めの1冊。
この本では選書→読書法→アウトプット と体系的に紹介されている。
それも1つではなく、何パターンもある。
ここで他の読書術の本はそこで終わってしまうが
こちらの本は「どういう時にこのやり方を使うといい」という活用方法が書いてあるのが他の本にはない特徴だと思う。
それ以外にも章のはじめにはこれから伝えることをまとめて書いてあり、賞の最後にまとめとして総括されているので
読みやすさを意識しているのが分かる。
故に人によっては同じことをずっと書いてあると感じるかもしれない。
更にチャートと図解もあるので読みやすい本の特徴をそのまま実践されているように感じた。
電子書籍、オーディオブック、記録も電子がいいか手書きがいいかなど、どちらのメリット、デメリットを書いてある。
投稿元:
レビューを見る
読書前→読書中→読書後
でそれぞれ何をすべきか、続けられるためにどういう心持ちでいればいいか、
様々な本を読んでこられた著者だからこその知識量で、かつわかりやすく読みやすい本。(読書術の入門書みたいな感じ)
なんとなく紙の本にこだわってたけど、目的や環境によってオーディオブック(または電子書籍)を駆使するのもありなんだなと感じたし、いろんな本やツールに手を出しすぎて目的を見失ってたので、改めて整理しようという気持ちになった。
個人的には7割知ってること、3割知らないこと(発見があったこと)、ていうちょうど良いバランスだったと思います。
投稿元:
レビューを見る
本を読む習慣はあるもののそれを活かせない状態だったので購入。
本の読み方、アウトプット方法を中心に読み込みました。
読書にも種類があってそれぞれに適した読み方があること、どの方法でもまずは自分の目的の明確化と本全体の構成を理解してから読書すること、になるほどと感じました。
実際に読書ノートをつけることへの負荷をまだ感じてしまいますが本書でブクログを知ることもできたので気軽に触ってみたいと思います。
また、自分への問い、反論や意見など、忘れないように本の栞に書き込みました。
投稿元:
レビューを見る
この本を読んで読書時間が格段に増えました。
これまで趣味や興味ある本しか読んでおらず、たまに読書する程度でした。
この本を見て自分に合う選書方法や読み方のポイント、活かし方を学びました。
印象的に残ったのは自分の悩み事は大抵は本になっているという、言われてみればそうなのかもしれないと思い、自己分析して自分に必要そうな本を読んでいきたいと思います。
私みたいな読書初心者にオススメの本です。
投稿元:
レビューを見る
とても読みやすい。
図解も多く、章ごとにまとめがあるため読みながら復習もできるし、読み直しもしやすい。
マップで本を並べてるのも良かった。読んだことのある本もあったが、こんなに分かりやすく本を並べられるのに感動した。自分もここまで丁寧に本の長所がわかるように読んでいきたい。
なるべく電子書籍で読みたいと悩んでいるところではあるが、電子で読むか紙で読むかの部分については個人的な考えと違っていた。
投稿元:
レビューを見る
本を読むのは「読みたいから」読んでいるので、それ以上の理由はないが、時々は目的をしっかり考えてもよいのかもしれないと思うこともあった。
==================
2つの読書
①「目標達成」や「悩み」解決
②「知」を積み上げる
選書→「偶然を楽しむか」「目的が明確か」で分かれる。
知識、スキルの分解→優先順位の設定→実践→選書
✕単なる本内容の書き写し
⚪︎気づきからの学び、自分に当てはめるなら?
→経験との関づけ。(同じような経験、類似の本、身の回り)
自分に質問(重要と思った理由、心に残った言葉)
△→⚪︎=共通点(抽象化する)
★「読書の集中力」の上げ方
⚪︎環境
ーデスクに物を置かない
ースマホを遠ざける。
ーテレビや歌つき音楽を消す
一読む場所を変える
ーノイズキャンセルイヤホン
⚪︎読み方
一休憩時間の設定
一集中できなければ別の本を読む
一制限時間の設定
一仮眠をする(10分程)
ー姿勢を正す
★読書ノート(学びの言語化)
→要点と理由を書く
→それをもとに頭の中のものを出す
→学びと気づき、ToDoを書く
→構造化する。→図解する.
★効率読書
①読む目的・目標をはっきり
②前書き、目次、あとがきを読み込む
③ポイントを線、付箋、メモ
④③を再読
③アクションプラン、感想のアウトプット
★探求読書
①同上
② 〃
③〃+1章ごとに深く読む
用語調べ、経験との照らし合わせ
反論・意見・質問を用いる
④③を再読
投稿元:
レビューを見る
図解でも復習してくれて理解しやすかったです。まずは全体を把握してから、気になるところだけ読んでいくのが分かれば、積読もどんどん読んでいけそう。
投稿元:
レビューを見る
知識を最大化・最適化し、人生や仕事、キャリア形成に役立てるための読書術を図解を付けて、分かりやすく解説した本。
筆者は、選書するに当たって、「目標型」、「悩み解決型」、「知の体力型」の3つのタイプをあげる。
自分の場合は、どちらかというと、「知の体力型」で本を選んでいるような気がする。「目標型」のように長期的に目指す目標に向かって本を選んでいるのでもないし、「悩み解決型」のように悩みの解決を本に求めているわけでもない。
強いて言うと、視野を広げたい意識で本を読んでいるのだろうと思う。しかしながら、ジャンルには偏りがあり、技術、科学、芸術、哲学といった分野には抵抗感を持っている。
紹介されている読書ノートは実践しており、アウトプットの大事さも認識している。短時間で読める「効率読書」、理解を広げ深める「探究読書」、内容から本質を抽象化し、自分ごとにする「具体抽象読書」といった読書技法については、少しハードルが高い気がした。
投稿元:
レビューを見る
第1章 落とし穴にハマった経験から学んだ「読書に対する考え方」
●読書は良い効果があるけれど、「読むだけ」では不十分である
●「教科書」「参考書」を読んで得た知識では全く通用しなかった、リアルなビジネスの世界
●本から「学べていない人」と「学べている人」の特徴
●「知」を最大化をするための2つの読書
●効果的な学びをするなら必ず知っておくべき「繋げる」「編める」の効果
●継続してわかった「読書の驚くべき3つの効果」
【読書の効果1】知識同士が結びつく
【読書の効果2】多様な視点を得られる
【読書の効果3】知識に広がりが出る
●1章のまとめ
第2章 「知」を最大化する本の選び方
●選書のポイントは「選書以前」にある
●【選書以前の技術1】目標型選書 ~最短で目標達成を実現する選書方針~
●【選書以前の技術2】悩み解決型選書 ~悩みを解消する選書方針~
●【選書以前の技術3】知の体力型選書 ~視野を広げる選書方針~
●「目標型選書」「悩み解決型選書」「知の体力型選書」をどう使いわけるのか
●誰でもすぐできる「学びを最大化する」7つの本の選び方
【選び方1】「名著」「ロングセラー」から選ぶ
【選び方2】「解説本」や「マンガ版」から選ぶ
【選び方3】「ランキング」から選ぶ
【選び方4】「読書家のおすすめ」から選ぶ
【選び方5】あえて「ちょいムズ本」から選ぶ
【選び方6】「反対意見」や「常識破壊」の内容が書いてある本を選ぶ
【選び方7】直感で選ぶ
●レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
【見分け方1】目次をチェックする
【見分け方2】太字やハイライトがある
【見分け方3】図解や絵の多さ
【見分け方4】専門用語が多用されてないか
【見分け方5】結論がすぐ見つけられるか
【見分け方6】文章の読みやすさ
【見分け方7】余白・フォントサイズ・ページ数
【見分け方8】出版日を確認する
●【状況別】本の探し方の最適解
【状況1】読みたい本がわかっている場合
【状況2】解決したい課題、学びたいテーマが明確な場合
【状況3】時間はあるが、本に投資できる予算が少ない場合
【状況4】ニッチなテーマ、専門的な本を探している
【状況5】最近、似たような本ばかり読んでいる場合
【状況6】学びを深掘りしたい場合
●合うべき本に会える「ぶっくマップ」の使い方
●2章のまとめ
3章 「知」を最大化する本の読み方
●「効率読書」 ~1冊30分、効率を最大化する本の読み方~
●どんな本が「効率読書」に最適なのか?
●「探究読書」 ~学びを最大化する本の読み方~
●「探究読書」の質を劇的に高める【深く読む技法】
【深く読む技法1】用語を調べる
【深く読む技法2】経験と関連付ける
【深く読む技法3】反論や自分の意見を考える
【深く読む技法4】自分に質問しながら読む
●どんな本が「探究読書」に最適なの���?
●ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
●「具体抽象読書」のキーとなる「抽象化」のコツ
●「具体抽象読書」の応用
●理解を容易にする「古典」読書の3ステップ
【ステップ1】動画またはマンガ版でざっくり理解
【ステップ2】解説書で学習
【ステップ3】辞書のように原書にあたる
●利点を最大化する「電子書籍」の使い方
●紙の本ではできない「Kindle」の4つの使いこなし方
【技法1】ハイライト&メモ活用術
【技法2】目次⇄章の行き来読み
【技法3】読み上げ機能の活用
【技法4】ハイライト一括表示を活用する
●忙しい人でも学びを最大化する「オーディオブック」の使い倒し方
●電子書籍・紙の本・オーディオブックのメリットを最大限に活かす使いわけ方
●学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
●3章のまとめ
第4章 「知」を最大化するアウトプットの仕方
●「知」の活用は「身」になり、アウトプットは資産になる
●本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
●本を読む前にどんなアウトプットをするか大まかに決めておく
●【実践型/知識型別】読書アウトプットの7つの技術
【アウトプットの技術1】読書ノートをつける(実践型/知識型)
【アウトプットの技術2】学びを実践する(実践型向き)
【アウトプットの技術3】人に説明する(実践型/知識型)
【アウトプットの技術4】書評アプリを使用する(実践型/知識型)
【アウトプットの技術5】SNSやブログで発信する(実践型/知識型)
【アウトプットの技術6】学んだ内容を思い出す・想起(知識型向き)
【アウトプットの技術7】知識ナレッジを積み上げる(知識型向き)
●「読書ノート」は紙に書くか、電子に記録するか
●「知」を最大化するアウトプットの組み合わせ
●4章のまとめ
第5章 「知」を最大化する読書の続け方
●読書の習慣化に失敗する行動パターン
●「確固たる習慣マインド」を形成する極意
●失敗をなくす習慣化の1歩目
●読書習慣を永続化する7つの行動
【行動1】外出先には必ず本を持ち歩く
【行動2】読んだ記録をつける
【行動3】各部屋に本を置く
【行動4】すでにある習慣とかけあわせる
【行動5】スキマ時間を活用する
【行動6】読書の時間を決める
【行動7】SNSで読書家をフォローする
●「スマホ中毒」を逆に利用した読書習慣術
●5章のまとめ
投稿元:
レビューを見る
知識を最大限に有効活用するための本の読み方を解説した本である。色々なパターンごとに体系的に示しているが、イマイチ納得感が感じられず本当に意味あるやり方なのか?と思ってしまった。
自分には合わないかも。
投稿元:
レビューを見る
目標を決めて読む(目標型選書の)場合「1冊30分で読む」というのがなかなか衝撃だった。目的と目標を設定し、目次から読むべき場所を選び、ハイライトをつけながら軽く読み、その後にハイライトした箇所を中心に気づきを意識しながら読んで、最後に次のアクションやアウトプットに繋げる。どうせ一度に実践できることなんて限られてるんだから、インプットも本全部じゃなくて良いよねと、本の使い方がわかる1冊だった。この本の助言通りにすっ飛ばしてるところがあるから時機がきたらそこも読んでみよう。
投稿元:
レビューを見る
書かれていたことの大方は実践していたり理解はしていたことなので、個人的には特に目新しさはなかったが、読書好きな人が増えればいいなあと思うので、こういう本は広まっていって欲しい。