「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
著者 坪井 貴司
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化…… すべての不調は腸から始まる!腸と脳が情報のやり取りをしていて、お互いの機能を調整している「脳...
「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化……
すべての不調は腸から始まる!
腸と脳が情報のやり取りをしていて、
お互いの機能を調整している「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムが、いま注目を集めています。
〈乳酸菌飲料を飲んで睡眠の質が上がる〉
〈ヨーグルトを食べて認知機能改善〉
……という謳い文句の商品もよく見かけるようになりました。
腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、
不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、
全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているのです。
腸が、どのように脳や全身に作用するのか。
最新研究で分子および細胞レベルで見えてきた驚きのしくみを解説します。
■おもな内容
・記憶力に関わる脳部位と腸内細菌の関係
・腸内環境が変化したら肥満になった
・「ある種の乳酸菌」が自閉症の症状を改善させる可能性
・「長生きできるかどうか」に関わる腸内代謝物
・ビフィズス菌で脳の萎縮が抑えられ、認知機能アップ?
・腸内環境が変わると不安行動が増える
・「腸の状態」が感染症の重症化を左右するわけ
・睡眠障害が肥満や大腸がんを引き起こすからくり
・うつ病患者の腸で減少している2つの細菌種
・腸内環境を悪化させる「意外な食べ物」 ……ほか
【なぜ腸が全身の不調を左右するのか?「脳腸相関」の最新研究で見えてきた!】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「脳と腸」が、密接に情報をやり取りしているらしい
2024/12/15 14:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:野間丸男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
腸の中のミクロな生き物「腸内マイクロバイオータ」が、
睡眠、記憶、精神疾患、発達障害・神経疾患、
食欲・肥満に重要なはたらきを担っていることを、
生理学、神経科学の最新研究で解説。
重要な点を、太字・ラインで強調していてわかりやすい。
各章にまとめがあり、それぞれの章の要点がわかりやすい。
脳腸相関とは何か、「腸と脳」のつながり
ここまでわかった!「脳を支配する腸」の最新研究
腸のブラックボックスを解き明かす、
腸の中で何が起きているか?
腸から、肺・肝臓・腎臓・循環器系・筋肉へ
プロローグ「腸と脳」Q&A
食品と医薬品の違い、
「医薬品」、「医薬部外品」と「保健機能食品」の
「栄養機能食品」、「特定保健用食品」、「機能性表示食品」の
違いがわかりやすくて、スッキリ!