異次元緩和の罪と罰
著者 山本 謙三
2024年3月、日本銀行はついに「異次元緩和」に終止符を打った。前総裁氏の就任直後に導入して以来、11年近くもの歳月が流れていた。いま振り返って気づくのは、日本経済が世界...
異次元緩和の罪と罰
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
2024年3月、日本銀行はついに「異次元緩和」に終止符を打った。前総裁氏の就任直後に導入して以来、11年近くもの歳月が流れていた。いま振り返って気づくのは、日本経済が世界に例をみない異形の姿となったことだ。日銀が保有する国債残高は約590兆円に上り、普通国債の発行残高の56%に達する(24年3月末時点)。中央銀行が政府の資金繰りの面倒をみることは、財政規律を維持するための人類の知恵として、世界的に禁じられてきた。市場経済を掲げる国の中央銀行として異例の事態である。
財政規律の後退も著しい。IMF(国債通貨基金)の世界経済見通し(2024年4月)によれば、政府の財政状態を示す「一般政府の債務残高対GDP比率(22年見込み)」は257%と、世界約190ヵ国・地域中第2位の高さにある。国と通貨に対する信認は先人たちの努力の積み重ねによって築き上げられてきたものだが、このような財政状態を続けていて、いつまで信認を保ち続けることができるだろうか。
外国為替市場では、2024年4月、円・ドル相場が34年ぶりの1ドル=160円まで下落した。24年春の時点の実行実質為替レートは、1971年8月のニクソンショック時よりもさらに円安の水準、すなわち当時の1ドル=360円をさらに下回るレベルまで下落している。多くの日本人にとって、円相場はいまや未知の世界に突入している。これらすべてが日銀のせいというわけではないが、異次元緩和が果たした役割は大きい。にもかかわらず、日銀や政府からはあまり危機感が聞こえてこない。
異次元緩和の総括なしにこれからの金融政策を進めていけば、将来再び物価上昇率が低下した際に同じ道を辿る危険性がある。あるいは、物価目標2%にこだわるあまり、さらなる円安など、インフレ圧力への対処が遅れるリスクも否定できない。
本書は、異次元緩和の成果を検証するとともに、歴史に残る野心的な経済実験が生み出したものと、それが日本経済と私たち日本人にもたらす痛みと困難、そして、そこからの再生を考えるための試みである。
目次
- 第1章 異次元緩和は成功したのか?
- 第2章 高揚と迷走の異次元緩和 前代未聞の経済実験の11年
- 第3章 異次元緩和の「罪」 その1
- すべては物価目標2%の絶対視から始まった
- 第4章 異次元緩和の「罪」 その2
- 超金融緩和が財政規律の弛緩を生み出した
- 第5章 異次元緩和の「罪」 その3
- 介入拡大が市場をゆがめる
- 第6章 異次元緩和の「罰」 その1
- 出口に待ち受ける「途方もない困難」
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
11年間の日銀金融政策
2024/11/29 17:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
長期にわたる安倍政権の下で日本銀行が行ってきた異次元緩和政策。その政策を分かりやすい指標やグラフを用いながら解説している。現総裁の下で異次元緩和を終えた今、日銀に残されたものは何か?大量の長期国債をどう処理するのか?筆者の考えも述べられている。また、中央銀行は時の政権とどのように向き合うべきかをも海外の例を引き合いにして述べている。繰り返しの部分もあるが、そこが著者が一番伝えたい部分だろう。
わかりやすい
2024/10/11 13:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
アベノミクスによる異次元緩和の功罪について、わかりやすく解説されていて、よかったです。日銀のあり方に、興味を持ちました。