- 販売開始日: 2024/10/01
- 出版社: 技術評論社
- ISBN:978-4-297-14377-0
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版
著者 著者:大村 大次郎
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機...
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing(https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2024/978-4-297-14378-7)も合わせてご覧ください。
「独立や開業で今年はじめて確定申告をすることになった」という方,心配はご無用です。「確定申告の経験はあるけど,いまいち仕組みがわからないままやっている」という方もお任せください。本書は,フリーランス&個人事業主の方の疑問や悩みの解決にこだわって書かれています。
さて,国民負担率が45%以上と超高水準状態で推移しています。国民負担率は,所得に占める税金と社会保険料の合計額の割合のこと。税金や社会保険料は言われるままにやっていると取られてしまう一方ですが,自ら働きかけることで変えられます。
確定申告は,その絶好の機会。確定申告をミスなくスムーズに進めることはもちろん大切ですが,もう一歩先を目指すのもオススメです。負担率を下げるためにできることがいくつもあります。そのための準備と心得がわかれば,あとは実行に移して確定申告書に書き入れるだけ。難しいことはなしに,確実におトクをゲットできます。
こんな方におすすめ
・独立や開業などではじめて確定申告をする方
・税金,社会保険料の負担を軽くして,1円でも多くお金を残したい方
・確定申告の仕組みや専門用語をすっきり理解したい方
目次
Part 1 確定申告の心得
01 確定申告とは,そもそも何?
02 売上はきっちり把握しておこう
03 領収書の超・基本
・・・
Part 2 経費をたくさん積み上げよう
01 経費をどれだけ積み上げられるか?
02 家賃を経費で落とそう!
03 光熱費,電話代なども経費で落とそう!
・・・
Part 3 所得控除を使い倒そう
01 所得控除を増やして税金を減らそう!
02 所得控除にはあまり知られていないモノもある
03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技
・・・
Part 4 社会保険の基本と税金を安くするアイテム
01 社会保険は自分で選んで自分で加入する
02 これから独立する人は任意継続を利用しよう
03 個人事業主,フリーランサーが選べる公的年金
・・・
Part 5 誤解だらけの確定申告
01 開業届は出さなくても申告できる
02 「特殊事情」欄の賢い使い方
03 申告手続きのウラ技
・・・
Part 6 消費税対策講座
01 消費税を知らないと大変なことになる!
02 簡易課税を使いこなそう
03 インボイス制度によって消費税は自分事に
04 システムを使えば消費税の確定申告はカンタン
巻末付録 申告書の書き方
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む