西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
著者 エマニュエル・トッド , 大野舞・訳
米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる「選択」は?ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。戦争は“世界のリアル”を暴く試金石...
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる「選択」は?
ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ政権とともに崩壊する。
戦争は“世界のリアル”を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」……
「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる!
・ウクライナの敗北はすでに明らかだ
・戦争を命の安い国に肩代わりさせた米国
・ウクライナは「代理母出産」の楽園
・米国は戦争継続でウクライナを犠牲に
・米情報機関は敵国より同盟国を監視
・NATO目的は同盟国の「保護」より「支配」
・北欧ではフェミニズムが好戦主義に
・独ロと日ロの接近こそ米国の悪夢
・ロシアは米国に対して軍事的優位に立っている
・モノではなくドルだけを生産する米国
・対ロ制裁でドル覇権が揺いでいる
・米国に真のエリートはもういない
・米国に保護を頼る国は領土の20%を失う
・日独の直系社会のリーダーは不幸だ
・日米同盟のためにLGBT法を制定した日本
・NATOは崩壊に向かう 日米同盟は?
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
一刀両断
2024/11/11 11:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:バブシュカ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者のトッドは、米国軍事リアリストのミアシャイマーは、プーチンと全く同じ見方をし、なおかつそれを堂々とYoutubeで拡散していると、その勇気を称えたる。だが、ミアシャイマーが想定しているような国民国家をすでに米国には失われていると、軍事的リアリズム一辺倒に傾いたその単調な評論を一刀両断する。さらには、それに気づいていないアメリカ人は、ゾンビ化したニヒリストでしかないとさらに返す刀でアメリカ帝国を一刀両断する。
この本は、知的なフランス人のユーモアに満ちていて、それは、アメリカ人、イギリス人、ドイツ人、日本人にもないユーモアだ。辛辣を極めるが上品さを失わない。我々、日本人も身につけたいユーモアだ。そして、トッドは、自分の中に埋め込まれたロシアを否定することによってしか、「ウクライナ人」であることができない倒錯したウクライナ人のアイデンティティが、終わりのない、ロシアとの戦争へと彼らを突き動かすと一刀両断する。さらには、旧ソビエト連邦の東ヨーロパ人は、ソビエト連邦にいたことで、教育水準が上がり、工業化もされ、多大な恩恵を旧ソビエト連邦からうけながら、ウクライナ人と同じように、西欧の幻影にほだされ、いつのもまにやら、自分たちも、元来、イギリス人、フランス人、ドイツ人と同じようなヨーロッパ人であり、彼らと同調して憎きロシアを叩けば、西ヨーロッパに帰還できるというようなまたしても、倒錯したアイデンティティを暴く。民主主義を自分かから達成した国は、世界にフランス、イギリス、アメリカの三か国しかないのだと。何たる気品のある高慢さだ。
切り口は鋭いが・・・
2025/01/15 18:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
トッドの本は、いつも新たな視点を提供してくれる。戦争に勝利するのはロシアであり、西洋は敗北する(している)という指摘には、うなずける部分がある。
が、半分引いてしまう。西洋側にいる?日本にとって不都合な指摘だからではない。どこか西洋男性のマンプレ臭を感じてしまうのだ。
本書もそうである。
欧米的、あるいは米国的考え方は、世界のスタンダードではないのだと言うことは良く分かるのだが、その批判が、ある一面をとらえたレッテル貼りに近いものであったり、独善的であったりする印象を受ける。フェミニズムに対する事実誤認も見受けられる。
一般読者に受けているようだが、専門家(研究者)界隈はどう見ているのだろう。