投稿元:
レビューを見る
圧巻の取材力。普段はこうしたノンフィクションを読む度、どこかしらに不完全燃焼感があるが、こちらは一切ない。「オススメの本はなに?」と尋ねられたら、即この本を挙げたいレベルに良きです。
投稿元:
レビューを見る
全く知らない事件でした。
農家なので普段からJAは身近な存在。農業だけに関わらず銀行を始め多岐にわたる業務内容で田舎には特に欠かせない。ノルマの話は知っていてうちも共済など利用しているけど感じたことはありませんでした。
私も組合員で島の人と同じ立場になった時にどういう判断をするだろうか、同じように共犯者にならないと言い切れない…深く考えてしまいました。
もう一度読み直したくなりました。
最近、銀行での横領が話題になりましたがこちらの事件のほうが寒気がする、もっと深い問題として取り上げられてもおかしくないと感じました。
作者の徹底的な取材に感銘を受けました。
投稿元:
レビューを見る
人口3万人余の小さな島である対馬で、その1割以上から契約を取り付けスーパーライフアドバイザー、「LAの神様」と呼ばれていた西山義治が車で海に転落し死亡した。
彼は、借名口座や借用口座を作り、建物共済を契約、建物の被害を捏造、多額の共済金を振り込ませていた。
これを単なる不祥事件として片付けることへの違和感から著者は関係者などに徹底した取材を行う。
そこから見えてきたのは、西山が小さな単位農協職員を苦しめるノルマを逆手に取り、組織での求心力や影響を伸ばしていたという事実だった。彼は共済だけでなく、信用や経済事業でも実績を挙げていた。そして、彼に救われた職員、組織の上層部、さらには県の共済連までもが、彼の行動を見て見ぬふりをしていた。
彼の不正に協力、加担した職員は多く、彼に反発したり、告発しようとした職員や上司は左遷や排除の憂き目にあった。
著者の取材は、それだけにとどまらなかった。西山のことを悪くいう住民がいないという事実の裏には、住民と西山の間の持ちつ持たれつの関係があり、いわば「共犯者」がいたのである。
著者は、この事件の背景には、巨大組織であるJAグループにはびこる過重なノルマ、内部告発を黙殺しようとする土壌、親族や地縁を中心とする人間関係や場の雰囲気を大事にする日本の風土があると考える。
一個人による不正事件の裏に潜む構造的な闇に光を当てた渾身のルポルタージュである。
投稿元:
レビューを見る
p11 農協 総合農協と専門農協
総合農協ー経済事業、信用事業、共済事業
専門農協 信用事業は行わない
信用事業 農林中金
共済事業 JA共済連
経済事業 JA全農
農業に関する経済事業は赤字 その穴埋めをしているのが、共済事業と信用事業、あわせて金融事業
p139 全国のJA職員を苦しめてきた共済商品の営業に関する過大なノルマの弊害、とくに自爆営業が横行してきたことである
p248 日本農業新聞 家の光 地上 ちゃぐりん
p223 それなのに、西山が不正をしえいると不正によって大きな損害が生まれているという2つの事案を、JA共済長崎が認識したうえでその被害を黙認してきたのは、彼らがノルマを課せられているからだと考えるのが妥当である。これはJA対馬だけでなくJA共済連の他県の関係者にも取材しての結論である
p224 JAグループがあつかう、ひといえくるまという三種類の共済のそれぞれで高い実績を上げなければならない
p229 一般に日本の組織は、閉鎖的で同僚圧力が強く、年長者や有力者が頂点に立つピラミッド型をなす。そこに所属する個人は、考え方から行動に至るまで組織の影響を受ける。また、個人同士組織内での付き合いを深め、結果的に公私の別が希薄になりやすい
こうした日本的なムラ社会の構造は、まさにJAでこそ強固に築かれているように思える。というのもJAでは縁故採用が基本である。職員や組合員の子弟をはじめ、彼らの学校の後輩や近所の顔なじみといった人たちが就職してくる。とりわけ小世帯のJAであればあるほど、採用する地域が限定され、それまでに付き合いがあった人ばかりが集まりやすい。全国のjAで、ノルマを達成するために、私有財産を投げ出したりすることが日常的かつ一般的に起きていることは、こうした人間関係の濃密さが一因となっているのではないか
p262 農協法では、組合員以外がその事業を享受できる割合については一定の規制を設けいている。この員外利用規制は、各事業の総利用量の20%までである
p274 これだけ正当な告発があっても、その後10年近くにわたって不正が発覚しなかった理由は、JA対馬の役職員や共済連などがその隠蔽に加担してきたことだけではなかった。小宮が被害者がいないと記している通り、西山と島民たちとの共犯関係があったからこそ、問題にすらされなかったのだ。
p294
文化人類学者ルース・ベネディクトが著書「菊と刀 日本文化の型」で喝破したように、欧米が罪の文化ナノに対して、日本は恥の文化である
個人主義が発達した欧米では、自らの行動や感情を自らの基準に照らし合わせて評価する。かたや日本では、親族や地縁を中心とする人間関係や場の雰囲気こそが大事であり、身の周りの人達からどう見られているかをひどく気にする。逆に言えば、同じ集団の仲間から悪く見られなければ、どこかの中古車販売店のように保険金を水増し請求しようが街路樹に除草剤をまこうが、問題なしということになる
付け加えれば、日本のように共同体の秩序が支配する社会で成功するには、それに同調しながら生きていくことが欠かせない。仲間同士は監視し、もし秩序を乱すものがいれば排除する。共同体のはんえいにつながる機会が訪れれば、なんとかしてそれをモノにしようとする。
西山が不正絡みで取ってきた数々の行動は、どれも日本の社会でありがちなものである。
こうして少し引いた場所から眺めてみると、JA対馬を舞台にした不祥事件は、この国では決して特殊でないといえる。西山と彼に関係する人たちがはまった陥穽は、きっとわたしたちの社会の至る所で待ち構えているに違いない
p312 彼女は正職員にならないかという打診をたいたび受けていたものの、これを固辞している
理由は、それこそ正職員になるとノルマが課されるからだ。臨時職員にはそれがない。ノルマに追われて、やがて不正に手を染めざるを得なくなることをよしとしなかった。
投稿元:
レビューを見る
社会の嫌なところをまざまざを見せつけられる悲しい事件。そもそもこの規模の事件なのに聞き覚えがなくて、それ自体に違和感を覚える。
田舎出身の私からすると、いつ自分の身に降りかかってもおかしくないと思った。例えば自分の親が甘い蜜を吸っていたら、それを知った子どもは止められるだろうか。しかもそれが生活に直結する仕事に関わっているとしたら。
閉鎖的な田舎は存在する、今も。極論かもしれないけど、こういう同調圧力に嫌気がした若者も多いわけで、是正しないと人口流出は避けられないだろう。
感想を書けば書くほど私自身もヒートアップして、小宮さんの気持ち分かるなと思った。人に欲がある限りなくならない気もするが、正義が正義であり続けられる社会になることを祈っている。
投稿元:
レビューを見る
対馬で起こった実際の事件の調査をもとに語られている。著者の調査資料は多分物凄いものがあると感じながら読み終えた!犯人に対しても思い遣りを感じられて好感を持った。JAの総てがそうだとは思わないが書中の様な体質のところもあるかもな。
投稿元:
レビューを見る
JA職員の横領、そして発覚前に自殺。
死人に口なしの言葉そのままに何もかもをただ1人に背負わせる。
年末にとんでもない本がきた!
面白すぎる〜
彼が自殺したところから始まって、JAの基本情報、そして著者の取材が始まって、もう最初からアクセル全開で不正の数々を一から百まで読ませてくれます。楽しい!
田舎のヤンキーっぽく、ワンピースが大好き、味方には優しい、そんな彼の最後の日々が正反対で寂しい。
ただやっぱり不正を見過ごさない人たちはいた。
告発した小宮さんが彼のことを親身に考えてくれていたことが悲しい。
こんな大事件になりそうな不正なのにぜんぜん知らなかった。作中にある発表会で人気タレントを呼んだり、CMとかもバンバンしてるから
凄い圧力かかったのかな。
投稿元:
レビューを見る
面白かった。
しかし、地方の営業所で営業職として働いたことのある人間ならば多かれ少なかれ顧客との共犯関係の構築による信頼関係を築くことや実績を上げるためにコンプライアンスのグレーゾーンを行き来することは業界は違えど見聞きしたことはあるので、この著者の驚きや意外性みたいなものにはそこまで共感できなかった部分はある。
しかし、目に見えないある種の島内の「産業」のような状況になっているとも思えたし、その調査、取材力でここまで状況を解き明かすのはすごい。
自分は「〈賄賂〉のある暮らし 市場経済化後のカザフスタン」を読んだ時のことを思い出した。この本では、公的な機関のポストや許認可権を商品化し、売買しているカザフスタンの状況を描いている。自分には公職の腐敗を拠り所にした「産業」のようになっているカザフスタンの状況が重なって思い出された。
投稿元:
レビューを見る
JA共済のトップ営業マンが、その裏で22億円に登る横領を重ね、社内調査の当日に車で海に突っ込み自死した。不正の手口と死の真相を巡る事件ノンフィクション。無謀な営業ノルマと杜撰過ぎる企業コンプライアンス。責任を個人に押し付けて、腐敗していく組織と人間の業。深い闇と人間の脆さが露呈していく。最大の「共犯者」にこの国の姿を見た。
投稿元:
レビューを見る
農協といえば、主に農業や農家のための仕事をしていると思われがちであるが、実はその売上げ・利益の大半は金融事業によって賄われており、とくに保険関係の共済事業は総資産約60兆円と国内最大手である。
対馬―日本海に浮かぶ人口3万人の離島に、この共済事業で全国トップの実績を誇るLA(ライフアドバイザー)がいた。西山義治は毎年数億円もの共済商品を販売し、10年以上全国大会で表彰される成果を出していた。西山氏は2019年2月に帰らぬ人となった。その死後、彼が約22億円もの資金を不正に流用していた疑惑が発覚したのだった。
どうして小さな島で全国トップレベルの営業成績を収めることができたのか。また何十億円もの不正蓄財を可能にした手口とはいかなるものだったのか。西山氏個人だけの問題なのか、はたまた組織的な犯行だったのか。調査が進むに連れて西山氏とJA対馬を取り巻く異様な状況が浮かび上がってくる。
JA共済のLAに課せられる厳しいノルマの飴と鞭、田舎ならではのヤンキー的な内輪意識と敵愾心、契約や共済金払い戻し等のプロセスの杜撰さ等々、様々な要因が西山氏のモラルを破壊していく。そして多かれ少なかれ、中央組織と地域の末端におけるヒエラルキー構造の下では起こり得る事件なのだと、公務員や大企業まで含めた組織に内在するリスクとして他山の石とすべき内容となっている。
投稿元:
レビューを見る
2019年2月25日、一台の「アトレーワゴン」がカーブを曲がらずに大きく逸れ、車止めにぶつかり、そのまま海に飛び込んだ。この事故で亡くなったのは対馬農業協同組合(JA対馬)の職員。
死因は「溺死」。出勤日なのに、彼は上下ともにジャージだった。基準値を超えるアルコールが検知された彼の死は、自殺と判断された。共済事業で高い実績をあげ、何度も表彰され、「神様」のように崇められた男は死後、不正に共済金を横領していたことが発覚する。
ということで本書は、JAの職員の死をひとりのジャーナリストが調査し、取材することで企業自体の問題、そして社会やコミュニティが持つ問題までもが浮き彫りになっていくノンフィクションになっています。善悪や論理、倫理感といったものとも向き合いながらも、それとは別に、そこに生きた人間、社会、心が立ち上がってくる。そんな作者のまなざしに強い信頼感を抱きたくなる一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
2019年、22億円を横領した嫌疑をかけられていたJAの職員が、対馬の海に飛び込んで自殺した。人口3万足らずの国境の島で、22億円もの大金がどこから生まれ、どこへ消えたのか。そしてなぜ、 20年近くに及んだ横領行為に誰も気がつかなかったのかーー。
...あらすじだけで白飯一杯いけそうであり、内容も言わずもがな。おそらくは調査委員会の出した報告書をプロットし直す構成が続くが、ある人物の証言をきっかけに、吐き気を催すほど醜い真実が浮かび上がる。最後の1ページまで気が抜けない。
こちとら一昨日出た飲み会の内容すら覚えてないのに、10年前の飲み会に誰がいて何が話されたかまで立証する、ひたすら真実を追い求める筆者の(ジャーナリストの)ストイックさに脱帽である。
投稿元:
レビューを見る
亡くなった当人以外に懺悔する人がいなかったことにやきもきしたが、同調圧力、恥の文化が生んだ本書のような出来事は、周囲の監視が働き秩序を乱した者が排除されやすい地方における村社会や大企業における社内政治でもありがちなのではと感じた。
自分が悪い意味での当事者にならないために、1つのコミュニティに依存せず、自分の信念を持ち過度に干渉しないことを心掛けたい。
投稿元:
レビューを見る
開高健ノンフィクション賞受賞作ということで気になって書店で購入。
私が金融関係に明るくないことに加え、登場人物の多さとJA組織の複雑さですんなり入っていきづらいところはあった。それでも、おもしろいと言ってしまうと不謹慎ではあるが、事実がどんどん明らかになり引き込まれて一気に読んでしまった。丁寧な取材には脱帽。
「もし私が女性と同じ立場にあったとしたら、共犯関係に巻き込まれなかったと、果たして言えるだろうか」とある。自分が西山氏の立場だったら?家族だったら?対馬の人間だったら?どうしていただろう…。長いものに巻かれず、清廉潔白な自分でいられる自信はない。
投稿元:
レビューを見る
本書は長崎県のJA対馬で発生したJA職員の自殺に端を発し、明らかになったJA共済事業を巡る横領事件を取材したノンフィクション本だ。対馬と言えば、鎌倉時代中期に元弘にあったことでも知られる島だ。ちなみに元弘を題材にした、ゲーム、ゴーストオブツシマはビジュアルとゲーム性を併せ持った大名作である。
それは置いておいて、本書では人口4万人程度の対馬で全国トップレベルの営業成績を挙げていた西山義治氏の不正の手口と、それを生むことになったJAの過大なノルマという悪習や、見て見ぬふりとでも言うべきJA対馬やJA長崎県共済連の杜撰な手続き処理を明らかにしていく。西山氏の生い立ちや人となりから不正に手を染めていった経緯やその手口を取材で入手した資料や、当時の関係者への取材から明らかにしていく様子やその実際の不正手口はなかなかにスリリングで面白い。そのうえで最終的に著者が突きつけるのは、西山氏から勧められ共済に加入し従来はその被害者とされてきた加盟者達が実は、西山氏の図る便宜により利益を得ていた構図や、組織内でノルマ達成のために西山氏の不正をむしろ奨励していたともとれかれない実態であり、西山氏だけに罪を着せて事件を総括した結果JAは体質改善を図れていないのではという疑義である。
筆者の正義感から関係者の実態を突き詰めていく姿勢は素晴らしかった半面、不正手口の解説や誰がどの程度の利益を得ていたのかについては図解などを用いてより詳報してほしかった。しかし大変面白い。