HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
著者 小豆沢健
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機...
HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing(https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2025/978-4-297-14644-3)も合わせてご覧ください。
HTML&CSSの基本を学んだだけでは,Webサイトは作れません!
就活,転職,副業,開業など,仕事としてのWebデザインが人気を集めています。Webデザイナーを目指す人が最初に学ぶのはHTML&CSSですが,コーディングの基本を学んだだけでは,Webサイトを制作する力は身につきません。納品レベルのWebサイトを1から作るためには,HTML&CSSに関する実践的な知識と,経験の積み重ねが必要になるからです。本書は,HTML&CSSの最初の学習を完了し,Webサイト制作を仕事にするレベルへと進みたい人のために,
・実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし,
・現場レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍
です。本来であれば制作会社に入って経験を積み上げることでしか身につけられない実制作のスキルを,独学で習得できます。オンラインでコーディング学習教材を提供するCodejump主催の小豆沢健が,多くの学習者をサポートしてきた制作ノウハウを提供。以下の3つのポイントに沿って練習サイトの制作を繰り返し学習することで,コーディング・スキルを高め,「Webサイト制作を仕事にする」ための実力が身につきます。
ポイント(1)実案件をもとに作成した練習サイト:実案件をもとに作成した練習サイトを,入門編から実践編まで計6種類用意しています。
ポイント(2)レイアウト構成をしっかり確認:これから作成する練習サイトのレイアウト構成を,しっかり予習してから学習を始められます。
ポイント(3)実務で定番の技術をピックアップ:実案件のWebサイト制作でよく使用する定番の技術をピックアップし,練習サイトに盛り込んでいます。
本書掲載の練習サイトは,ソースコード(.html,.css,.js)はもちろんのこと,123RF(jp.123rf.com)提供によるすべての画像をダウンロードできるので,本書購入後,今すぐ学習を始められます。Webサイト制作の実務を想定した,画期的なコーディング実践本の登場です!
■■こんな方におすすめ
・お手頃価格の物件で,無理なく不動産投資をはじめたい方
・ご自分のポートフォリオに戸建て物件を加えたい方
・コツコツ積み立てていく投資が好きな方
■■目次
第1章 入門編 プロフィールサイトを作ろう
1-1 完成イメージの確認
1-2 コーディングポイントの確認
1-3 コーディングの準備をしよう
1-4 全体の枠組みを作ろう
1-5 ヘッダーを作ろう
…
第2章 初級編 ブランドサイトを作ろう
2-1 完成イメージの確認
2-2 コーディングポイントの確認
2-3 コーディングの準備をしよう
2-4 全体の枠組みを作ろう
2-5 ヘッダーを作ろう
…
第3章 中級編 サービスサイトを作ろう
3-1 完成イメージの確認
3-2 コーディングポイントの確認
3-3 コーディングの準備をしよう
3-4 トップページの枠組みを作ろう
3-5 ヘッダーを作ろう
3-6 メインビジュアルを作ろう
3-7 「選ばれる理由」を作ろう
…
第4章 上級編 カフェサイトを作ろう
4-1 完成イメージの確認
4-2 コーディングポイントの確認
4-3 コーディングの準備をしよう
4-4 トップページの枠組みを作ろう
4-5 ヘッダーエリアを作ろう
4-6 「コンセプト」を作ろう
4-7 「メニュー」を作ろう
…
第5章 応用編 ランディングページを作ろう
5-1 完成イメージの確認
5-2 コーディング仕様の確認
5-3 コーディングポイントの確認
5-4 コーディングの準備をしよう
5-5 全体の枠組みを作ろう
5-6 ヘッダーを作ろう
5-7 メインビジュアルを作ろう
…
第6章 実践編 ポートレートサイトを作ろう
6-1 完成イメージの確認
6-2 コーディング仕様の確認
6-3 コーディングポイントの確認
6-4 コーディングの準備をしよう
6-5 トップページを作ろう
6-6 ヘッダーを作ろう
6-7 メインビジュアルを作ろう
6-8 「COMPANY」を作ろう
…
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む