異教のローマ ミトラス教とその時代
著者 井上 文則
世界がキリスト教化する前、ローマ帝国は伝統的なギリシア・ローマの神々に加え、オリエントの神々、さらにはキリスト教、ユダヤ教の一神教に至るまで多彩な信仰や宗教で賑わっていた...
異教のローマ ミトラス教とその時代
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
世界がキリスト教化する前、ローマ帝国は伝統的なギリシア・ローマの神々に加え、オリエントの神々、さらにはキリスト教、ユダヤ教の一神教に至るまで多彩な信仰や宗教で賑わっていた。そのなかでひときわ勢力を誇ったのがミトラス教である。
キリスト教最大のライバルとまで言われながらも消滅したこの宗教の実態は、文献史料の乏しさゆえに今も謎に包まれている。最新の発掘成果や研究を踏まえつつ、その全体像に迫る。
なぜミトラス教は帝国の数ある信仰のなかで隆盛し、そしてキリスト教に敗れたのか――。
壮大なスケールで異教にぎやかなりし帝国の姿を描き、ヨーロッパ世界の深層を照らし出す。
「もしキリスト教が何らかの致命的疾患によってその成長を止めていたならば、世界はミトラス教化していただろう」。19世紀フランスの宗教学者エルネスト・ルナンはこのように述べて、キリスト教最大のライバルとしてミトラス教を名指しした。
ユピテルやマルスなどの伝統的な神々にエジプトのイシスやアヌビス、小アジアのキュベレアッティスなどのオリエントの神々、さらに一神教のキリスト教、ユダヤ教に至るまで、数多くの信仰で賑わった異教時代のローマにおいて、なぜミトラス教は信仰を広めることができたのか。そして、なにゆえキリスト教に敗北したのか――。
古代オリエントの神々のなかでも例外的に広く東西に伝わったミトラ(ミスラ)の存在は、中央アジアを越えて日本にも伝播しており、平安貴族に日記としても使われた具注暦にその痕跡を残している。
この古代オリエント、ヘレニズム時代に始まるミトラ崇拝とローマ帝国の密儀宗教ミトラス教は、どのような関係にあるのか。いつ、どこでどのようにミトラス教は誕生し、拡大したのか。宗教組織や儀式、神話、信者がこの宗教に求めたものに至るまで、異教時代のローマ帝国の姿とともにその全貌に迫っていく。
オリエントを射程にいれた大きなスケールで歴史を捉え、ヨーロッパ世界の深層が浮かび上がる!
【本書の内容】
はしがき――宗教的カオスの中で
序章 謎の宗教への挑戦――一歴史学者のみた夢
第1章 古代オリエント世界の信仰――密儀宗教化前夜
第2章 亡国の王族か、解放奴隷か――教祖の存在と教線の拡大
第3章 密儀と七つの位階――ギリシア神話との関係
第4章 孤独と忍従――ローマ帝国の兵士と奴隷の人生
第5章 異教の時代の終焉――キリスト教の圧力
終章 世界はミトラス教化したのか――ヨーロッパ世界の深層へ
目次
- はしがき――宗教的カオスの中で
- 序章 謎の宗教への挑戦――一歴史学者のみた夢
- 第1章 古代オリエント世界の信仰――密儀宗教化前夜
- 第2章 亡国の王族か、解放奴隷か――教祖の存在と教線の拡大
- 第3章 密儀と七つの位階――ギリシア神話との関係
- 第4章 孤独と忍従――ローマ帝国の兵士と奴隷の人生
- 第5章 異教の時代の終焉――キリスト教の圧力
- 終章 世界はミトラス教化したのか――ヨーロッパ世界の深層へ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
東方から来た宗教の一つ
2025/02/14 23:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ミトラス教は帝政期のローマやキリスト教の勝利を書く過程で必要な宗教なのに当事者が書き残した資料が皆無に近いので教会教父や「異教徒」の著書に断片的に書かれた記述を参照しないと書けない存在のようだ。先史時代の「アーリア人」の宗教の中のミトラ信仰から派生して誰かが男性限定の宗教としてミトラス教を創始したとある。読みながら男性のみを対象として密議宗教なので皇帝や王侯貴族の権力と一体化してパウロ以来圧倒的に男性優位な宗教になったとは言え、ミトラス教とは違って少なくとも女性に開かれていたキリスト教(正確には「三位一体」を「正統教義」とした教会)には勝てないだろう、と思った。
先史時代から続いていた神々への信仰が希薄になって徐々に東方からローマ社会に伝播されたキリスト教やユダヤ教をはじめ、ミトラス教、マニ教、グノーシス主義といった諸宗教の中で東方はキリスト教が広まったが西方は都市部やローマ軍の駐屯地を除くとミトラス教の方が勢いがあって住み分けていた時期があったとの事。同じレーベルから「マニ教」が出ていたが何故かマニ教の存在が希薄な本だ。そうなるとマニ教は当時のローマ社会の中では、どういう位置づけになるのか?だ。
残存しているミトラス教の神像がキリスト教徒によって顔面に十字を刻まれたり頭部を破壊されたりしているので「古代における戦争は、古代メソポタミアでもそうであったが、神々の戦争であった」とある。新改訳聖書が「聖絶」という新造語を作り出してまでして「偽りの神々」と「真の神」との戦いを訳しているのを連想してしまう。「偽りの神々」を信じている側だけでなくユダヤ教徒なりサマリア教徒なりからすればキリスト教の神こそ「偽りの神」であり「偽メシア」に過ぎないだろう。