サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 9件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2025/02/15
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-07668-7
一般書

飛脚は何を運んだのか ――江戸街道輸送網

著者 巻島隆

例えば、ベストセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割...

もっと見る

飛脚は何を運んだのか ――江戸街道輸送網

税込 1,320 12pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 54.2MB
Android EPUB 54.2MB
Win EPUB 54.2MB
Mac EPUB 54.2MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

例えば、ベストセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割とは。自然災害や事故、強盗等の被害にどう備えていたか。近代郵便制度の導入以前でも、全国につながる街道、江戸市中に張り巡らされた飛脚ネットワークは相当にすぐれていた。飛脚の成り立ち、制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。

目次

  • はじめに 死語にならない「飛脚」/第1章 馬琴の通信世界/馬琴の飛脚利用/大坂の板元とのやり取り/校合作業と刊行/頻繁な馬琴の飛脚利用/荷物到着日数/荷物の中身と状態/第2章 「飛脚」の誕生/1 飛脚と源平合戦 “馬”は足の延長/「飛脚」の語の淵源/飛脚のなり手──雑色が活躍/2 戦国時代の飛脚 足利義輝の「早道馬」構想/三つの通信手段──使者、使僧、飛脚/武田氏の飛脚/今川氏の飛脚/真田氏の飛脚/第3章 三都の飛脚問屋の誕生と発展──ビジネス化した飛脚業/江戸時代とは/商業経済の沸騰/江戸がゴール/京都順番飛脚仲間の誕生/越後屋孫兵衛──三井の飛脚問屋/大坂三度飛脚仲間/江戸定飛脚仲間/十七屋孫兵衛の発展/早飛脚の誕生/第4章 飛脚問屋と出店、取次所/1 京屋弥兵衛 輸送ネットワーク/京屋甲府店/上州の京屋──桐生店・高崎店・藤岡店/奥羽の京屋──福島店・山形店・仙台店/2 嶋屋佐右衛門 嶋屋江戸店/上州の嶋屋──桐生店・高崎店・藤岡店・伊勢崎店/北国、奥羽、蝦夷の嶋屋──水原店・新潟店・福島店・山形店・仙台店・箱館店/3 飛脚取次所 五街道の取次所と業務/脇往還の取次所/第5章 飛脚輸送と飛脚賃/馬琴宅から嶋屋までの距離/馬琴、嶋屋を使う/並便──廉価な定期便/早便──時間を金で買う速達便/抜状との併用──延着防止のカギ/「上方・下方抜状早遅調」──飛脚の時刻表/仕立便──一通のための超特急便/第6章 奉公人、宰領飛脚、走り飛脚/店奉公人──荷物を受注/宰領飛脚の所持品/宰領の情報網/走り飛脚は速さより安全優先/飛脚の走り方/走りの職人/第7章 金融と金飛脚/1 織物購入資金をプール 絹市の現金──松原の渡し難船事故/難船の原因/預り金手形/2 為替手形 便利な手形/京都と織物取引/為替手形の弱点/3 融資 融資の対応/飛脚問屋の金融とは/第8章 さまざまな飛脚/1 武家専用の飛脚 幕府継飛脚/七里飛脚/大名飛脚(藩飛脚)/2 多様社会の飛脚 チリンチリンの町飛脚/立花屋の輸送網と飛脚賃/川崎宿に町飛脚創業/大名行列で活躍した上下飛脚屋/3 二見屋忠兵衛──飛脚取次の商人 馬琴と牧之の交流/二見屋忠兵衛の正体は? /死蔵される『北越雪譜』/4 人足社会の江戸 馬琴の使った人足──日雇人足太兵衛/御用松茸献上の人足/5 「使」担う奉公人 滝沢家の「むら」という女性/村と村をつなぐ定使──廻状を運ぶ/処罰としての定使/第9章 飛脚は何を、どうやって運んだか/1 大名の生活資金を運ぶ 紀伊徳川家の御用送金──伊勢松坂、山城屋市右衛門/尾張徳川家の京都・大坂輸送──井野口屋半左衛門/井野口屋の輸送路/商人荷物/2 特産物の輸送 奥州福島の生糸輸送/出羽最上地方、紅花取引での利用例/3 特殊な飛脚利用 「播磨の飛脚はまだか?」──新選組/内緒のお荷物もお届けします ほか

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー9件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

飛脚のあれこれを学べ、面白かったです。

2025/03/29 22:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

特に江戸時代の郵便屋さんというイメージの強い職業、飛脚。当書は豊富な紙幅を当て、飛脚の実態を思う存分説明し尽くした、著者渾身の1冊てす。
 江戸時代以前の飛脚の様子、さながら今の企業のような飛脚組織の様子など、飛脚ってこんなに奥が深い歴史項目だったの?という驚きが連続して起こる、大変読み応えのある内容でした。本当に多岐にわたる飛脚のあれこれを学べ、実に面白く読み進められました。新書としてはかなり高額ですが、これだけ分厚いだけあるし、と納得しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

物を運ぶ

2025/05/11 11:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

現代では、生活に必要な物から情報まであらゆる物を何時でも送る事ができ、受け取る日数も翌日には全国ほとんどの所で受発送ができるが明治時代まではどうだったんだろうと思うことがある。時代劇等で情報を送るとき必ず使われるのが飛脚。この歴史を現存資料から丁寧に読み解いている。一般人が飛脚を使う事はあまりなかったが、将軍家・大名家・商人等は現金までも依頼していた重要なインフラであった事を知ることができた。著者が住んでいる群馬の主産業であった絹の取引にも大いに活躍した。少々資料の引用が多く読みずらさもあるが歴史研究では必要。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

素人むけではない

2025/05/12 17:26

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は桐生市史編集委員会専門委員であり、物流博物館などで古文書講座講師を務めている。本書は、手紙、荷物ばかりでなく、情報伝達、金融や損害保険のパイオニアとしての飛脚の全貌について解説されている。本書の一部を紹介する。◆平安時代末期に飛脚は登場、当時は武家の身の回りの雑務をこなす雑役夫「雑色」が飛脚の担い手。◆書状を届ける道中でアクシデントに巻き込まれる可能性が低い僧侶が、戦国時代は飛脚を務めた事例もある。◆江戸時代になると、飛脚は高級品(特に絹織物)、書状、手形(決済目的の為替手形)、現金の輸送も担当。◆飛脚には江戸から京都・大阪まで4日、5日、6日、7日と配達期日を定めたもの以外に配達期日を定めない並便があり、当然配達料も異なる。東海道の主な通過箇所(14地点)までの里数と通過時刻を明記した時刻表も整備されていた。◆江戸時代の飛脚は大名の江戸藩邸に生活資金を運ぶのも重要な役割。
 著者は古文書講座講師を務めているからか、本書にも古文書を引用した箇所が多く出てくる。学術論文としてなら、こうした文献の記載も意味があるのだろうが、凡人が飛脚のことを知ろうとするときには、これがやや障害となり読書速度に影響を及ぼすのが少々気になった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2025/03/23 09:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/03/07 21:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/03/07 11:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/03/10 12:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/03/20 05:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/05/08 20:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。