サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 60件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2025/04/25
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮文庫
  • ISBN:978-4-10-134553-6
一般書

デンデラ(新潮文庫)

著者 佐藤友哉

斎藤カユは見知らぬ場所で目醒めた。姥捨ての風習に従い、雪深い『お山』から極楽浄土へ旅立つつもりだったのだが。そこはデンデラ。『村』に棄てられた五十人以上の女により、三十年...

もっと見る

デンデラ(新潮文庫)

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.2MB
Android EPUB 3.2MB
Win EPUB 3.2MB
Mac EPUB 3.2MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

斎藤カユは見知らぬ場所で目醒めた。姥捨ての風習に従い、雪深い『お山』から極楽浄土へ旅立つつもりだったのだが。そこはデンデラ。『村』に棄てられた五十人以上の女により、三十年の歳月をかけて秘かに作りあげられた共同体だった。やがて老婆たちは、猛り狂った巨大な雌羆との対決を迫られる――。生と死が絡み合い、螺旋を描く。あなたが未だ見たことのないアナザーワールド。(解説・法月綸太郎)

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー60件

みんなの評価3.4

評価内訳

転倒の仕掛けが導く生と死の問題

2011/07/19 13:10

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ががんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最近、浅丘ルリ子主演で映画化されて(人物のイメージがだいぶ違うのだが)話題になった機会に読んでみた。
 日本各地に残る姥捨て伝説。70歳になった主人公の斎藤カユも、山に捨てられて、そのまま死んで極楽浄土にいけるものと思い込んでいた。だがふと気がつくと、老婆たちの集団に囲まれている。なんととうに死んだはずの老婆たちが、死ぬことを拒否して、デンデラなるコミュニティを作り上げていたのであった。
 カユは思いがけない成り行きを拒みつつも老婆たちと共同生活をすることになるが、やがて彼女らが自分たちを捨てた村への復讐を計画していること、また一方には、デンデラの存続だけを願ってこれと対立する一派があることが明らかになってくる。が、そうしているうちに熊の襲撃を受けることになり、さらには疫病らしきものの被害も出る中、生き抜くための壮絶な戦いが始まる。
 というわけでアクションの多い派手な物語である。それがまた、人間としては老婆たちだけで展開するという捻りも面白い。
 読み進めながら、ときに黒澤明の『七人の侍』を、ときにゴールディングの『蝿の王』を連想した。だが、前者は強大な敵を前に集団が力を合わせる話であり、後者は困難な状況下で集団が内部から崩壊する話で、いわば方向性は逆である。どうやらそうした相反する印象を同時に呼び起こすのがこの小説の特長なのだ。法月綸太郎の巧緻な解説(見事なものである)にもいうように、語りは「です・ます」体でお伽話のようだし、老婆たちの様子も現実離れしているのだが、それでも全体にきわめてリアルと感じられる迫力があるのは、我々のコミュニティにいつでも起こり得る問題、状況が、巧みに取り込まれているからだろう。
 何といっても、姥捨ての風習を転倒してみせた設定が斬新である。
 生きていることが当たり前の状況なら、人は死について考えることも、生を突き詰めることもあるまい。死の危険、不安、恐怖に直面して初めて、死を問い始め、同時に生を振り返るのだろう。ここでは、姥捨ての制度により死ぬことがある意味当たり前の状況である。それを受け入れさえすれば、主人公のカユがそうであったように、生とか死とか考えることはない。だが死が待っているはずの場所にデンデラがあり、当然の前提が崩されたとき、主人公のカユは死ぬこと=生きることの意味を、あらためて考え始めることになる。そして生きていることに慣れた頃には、生への脅威としての熊が現れるのである。
 その熊も、敵というより、やはり生きていかねばならぬ仲間として対等の地位を与えられている。要するに話はけっして単純ではない。
 問題の複雑さに照応するように結末もやや曖昧なものだが、その方向性にははっきりしたものがあると思う。熊の襲撃の描写など、相当生々しく残虐とも見える一方、そこには同時に生と死をめぐる何かしら大きなものが感じられる。最後には一種清々しい感動を覚えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

老女たちの、「生」の重さと「死」の重さ

2011/06/24 15:19

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mieko - この投稿者のレビュー一覧を見る

 1983年にカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した『楢山節考』という映画がありました。「楢山節考のその後」を描いた映画「デンデラ」が2011年6月に公開されますが、本書はその原作です。 
 
 70歳になり「お山参り」と称して山に捨てられた老人たち、その中でも老女だけが集まって「デンデラ」という村を作り、そこで生きていた、という話です。現実にはとうていあり得ない設定ですが、手に汗握る展開で、読み始めたらずんずん読み進んでしまいます。

 このデンデラを牛耳っているのは30年前に「お山参り」をした三ツ屋メイ(つまり100歳)。そのメイが30年間の間、次々に「お山参り」に来る老女だけを助けて、50人の老女ばかりの村を作り上げました。そこには自分たちを捨てた村を恨んで村に復讐しようという「襲撃派」と、デンデラで平和に暮らしたいという「穏健派」の二大勢力が生まれていました。50人が集まって一応小さな集落のようになっているとはいえ、極寒の雪山に、お山参りのときに着ていた白装束という軽装。日々の食べ物を調達するのも一苦労。飢えと寒さと体の衰弱という三重苦と隣り合わせの毎日です。
 そんな折、飢えて冬眠に入れなかった熊の親子が、デンデラを襲います。ろくな武器もなく熊に立ち向かうも次々と殺され食われる老女たち。巨大な雌熊と老女50人の戦いは、目を覆うばかりの悲惨さです。70歳を超えた老女たちが次々に熊に襲われて死んでいくという話に、何を見出せばいいのでしょうか。「生き延びた老女たち」なのか「死に損なった老女たち」なのか……。

 「楢山節考」を読んで、ある種の洗脳とはいえ、「お山参り」を極楽浄土への道だと信じ、崇高な魂を持って「お山」へ入って行った老女の凛とした姿に感動していただけに、『デンデラ』の主人公・斎藤カユの「なんで助けたんだっ!」という怒りには納得するものがありました。しかし「死にたくない」と思う老女がいたとしても、それもまた納得できます。  
 極貧であるために命を間引かなければ村が存続していけないという厳しい状況の中で、生きることが正しいのか、死ぬことが正しいのか、答えを出すのは村人にとっては勇気がいることだと思います。しかし、老女たち本人にとってはどうなのでしょうか。生き続けることは幸せなのか、それとも死ぬことが幸せなのか。


 それにしても、「デンデラ」というコミュニティーの在り方は、ヴェルヌの『二年間の休暇(十五少年漂流記)』やゴールディングの『蠅の王』、そしてディカプリオ主演の映画『ザ・ビーチ』を思い出しました。この3作品は、人間の、正義と理性と本能とのはざまで揺れる人間模様を描いていて、世の中から切り離された空間で得た経験を、登場人物たちはその後の人生に活かしていくだろうと想像できるけれど、「デンデラ」は老女ばかりが集まった集団を描いているので、この経験を将来に生かすという未来がない。もしあるとすれば、熊に追われて村に戻ったであろう主人公・斎藤カユを、村人がどのように受け入れるかによって「お山参り」という慣わしを今後どう考えるか、という未来があるかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

『デンデラ』の会話

2018/01/28 18:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シロップ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「解説」で、法月綸太郎さんは『デンデラ』の成り立ちについて次のように説明しています。「信州の姥棄て山伝説を下敷きにした深沢七郎「楢山節考」と、「三毛別羆事件」(大正四年十二月、北海道手塩山麓の開拓村で、巨大羆が六人の男女を殺害した事件)に取材した吉村昭のノンフィクション『羆嵐』がドッキングしたサバイバル小説ということになるだろう」。
 僕は、ここに、大江健三郎さんの『芽むしり仔撃ち』も加えたいです。『デンデラ』の老婆たちの会話を読んでいるうちに、だんだん『芽むしり仔撃ち』の非行少年たちのそれにきこえてくるという錯覚に陥りました。つまり、老婆たちの会話を若い男たちのものとして読んでいる自分がいました。『デンデラ』の世界に「男」を持ち込んでしまうのはよろしくないかも知れませんが、『芽むしり仔撃ち』を連想してしまいました。なぜかは分かりませんが、文学を読む時、そういうことも起こり得ると理解しておきます。
『デンデラ』の老婆たちの会話を拾い読みするのはとても面白いです。やってみて下さい。

 なお、昨今、野生の危険生物・外来生物をとりあげたテレビ番組をよく目にします。それらはどれも、動物たちと人間の生活エリアの境界が曖昧になってきていることに対して 警鐘を鳴らしています。このような状況の中で再び注目されているのか、「三毛別羆事件」はその凄惨さやインパクトの度合いにおいて、類似の事件とは比べものにならないでしょう。一度きいたら誰もが忘れられません。
 そんな事件を、『デンデラ』では「楢山節考の続編(?)」という設定とぶつけています。もうそれを聞いただけでも読む前から「面白いに決まっているだろ」と思ってしまいました。
 もちろん、作品によっては「これだけ面白い設定なら内容はもっと面白くないとだめだよね」という意見を読後にもってしまうこともあるでしょう。しかし、このような意見に『デンデラ』は当たらないと思います。最後まで、楽しんで読めました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/07/28 02:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/30 13:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/27 14:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/14 00:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/18 20:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/21 11:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/17 22:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/14 01:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/14 15:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/24 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/23 02:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/13 09:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。