- 販売開始日: 2025/05/27
- 出版社: アルテスパブリッシング
- ISBN:978-4-86559-307-5
オーケストラがもっと楽しくなる! クラシック音楽の基礎教養
著者 長岡英
歴史の流れや時代背景、曲の構造や由来がわかると、もっと音楽が楽しくなる。オーケストラ・ファンに贈る、知って楽しい「クラシックの基礎教養」案内!交響曲は演奏会の開幕ベル代わ...
オーケストラがもっと楽しくなる! クラシック音楽の基礎教養
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
歴史の流れや時代背景、曲の構造や由来がわかると、もっと音楽が楽しくなる。
オーケストラ・ファンに贈る、知って楽しい「クラシックの基礎教養」案内!
交響曲は演奏会の開幕ベル代わりだった!
演奏会で交響曲やオーケストラが中心になったのはいつから?
古代ギリシアまで遡るオーケストラの語源は?
ドレミの元となった中世のグレゴリオ聖歌とは?
楽譜の祖先であるネウマ譜、楽器の仕組みに由来するバロック・ピッチ、
弦楽器で使われたヴィブラートの変遷──
オーケストラ誕生までの長い音楽史を読みやすいコラムで解説!
大好評ロングセラー『オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』が、装いを新たに再登場!
【本書は『〈いりぐちアルテス005〉オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』(2014年5月、弊社刊)の書名とデザインを新たにして再刊するものです】
目次
- 第1楽章 オーケストラといえば交響曲!?
- 交響曲の成長期
- 「交響曲」は開幕ベル
- 何を聴きに行ったのか?
- 「赤ちゃん交響曲」誕生まで
- 交響曲? 協奏曲? サンフォニー・コンセルタント
- わくわくドキドキ、クレッシェンド
- 流行音楽メヌエット
- 独り立ちする「交響曲」
- COLUMN 楽しんで弾いていますか?
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む