サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

大江戸釣客伝 みんなのレビュー

  • 夢枕獏 (著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本大江戸釣客伝 上

2016/11/10 12:12

徳川綱吉(犬公方)の「生類憐みの令」により釣りを制約された釣り気違い達の苦悩や生きざまを活写

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

1700年を前後する20年余りの間、徳川綱吉(犬公方)の「生類憐みの令」により釣りを制約され、後には禁止された世相での釣り気違い達の苦悩や生きざまを活写すると同時に、登場人物(主人公:津軽采女(ツガル ウネメ)とその義父である吉良上野介義央)との関係で赤穂浪士の討ち入りなども重要な位置づけで触れられている。登場人物も、宝井其角、多賀朝湖(英(ハナブサ)一蝶)、紀伊国屋文左衛門、水戸光圀(水戸黄門)、徳川綱吉、吉良上野介義央、松尾芭蕉など、歴史上の人物が惜しげもなく登場する。釣鉤の種類も、地獄鉤(ただの直線型の鉤)や数珠子鉤など多彩であり、簡単ながら作り方にまで触れている。江戸時代の釣り全般に関しても資料を丹念に調べて記述されていることが伺われる。また、話の味付けのために、序章で水死した老人を登場させ、やがて釣りのことを体系的にまとめた本『釣秘伝百箇條』の著者を探してこの“老人=投竿翁=なまこの新造”に辿り着くという謎解き的要素もしっかりと用意されている。そして、著者の思いはある意味ではこの“投竿翁=なまこの新造”の生き様に強い共感を示しているように思われる。ラストである「結の巻」では、主人公:津軽采女(ツガル ウネメ)が残したといわれる『何羨録』(1716(享保元)~1717(享保2)頃と推定)の紹介で終わっている。少々残念なのは、前半(上巻)の生き生きとした描写に対して、後半(下巻)は釣りから離れた世相の話が多くなり少々湿っぽくなるのが難点でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本大江戸釣客伝 下

2013/06/11 17:36

大江戸釣客伝 下

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

時は元録、綱吉が天下を治める城下において、所謂悪法“生類憐れみの令”に江戸に暮らす人々は不満を募らせていた。そんな時、赤穂浪士による吉良邸討ち入り事件“忠臣蔵”が起こり、江戸の庶民は拍手喝采を送る。果たして本当の悪人は誰であったのか?世論とは何なのか?歴史を紐解く超大作。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本大江戸釣客伝 上

2013/06/11 17:22

大江戸釣客伝 上

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

時は元禄、綱吉が天下を治める江戸城下において、江戸前の釣りを愛する階級を超えた同好の士が集う。そこに24年のも間続いた“天下の悪法”といわれた生類憐れみの令が・・・。
史実に基づいた江戸文化、人々の生き様が、ありありと目に浮かぶ歴史大作。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本大江戸釣客伝 下

2016/11/10 12:13

徳川綱吉(犬公方)の「生類憐みの令」により釣りを制約された釣り気違い達の苦悩や生きざまを活写

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

1700年を前後する20年余りの間、徳川綱吉(犬公方)の「生類憐みの令」により釣りを制約され、後には禁止された世相での釣り気違い達の苦悩や生きざまを活写すると同時に、登場人物(主人公:津軽采女(ツガル ウネメ)とその義父である吉良上野介義央)との関係で赤穂浪士の討ち入りなども重要な位置づけで触れられている。登場人物も、宝井其角、多賀朝湖(英(ハナブサ)一蝶)、紀伊国屋文左衛門、水戸光圀(水戸黄門)、徳川綱吉、吉良上野介義央、松尾芭蕉など、歴史上の人物が惜しげもなく登場する。釣鉤の種類も、地獄鉤(ただの直線型の鉤)や数珠子鉤など多彩であり、簡単ながら作り方にまで触れている。江戸時代の釣り全般に関しても資料を丹念に調べて記述されていることが伺われる。また、話の味付けのために、序章で水死した老人を登場させ、やがて釣りのことを体系的にまとめた本『釣秘伝百箇條』の著者を探してこの“老人=投竿翁=なまこの新造”に辿り着くという謎解き的要素もしっかりと用意されている。そして、著者の思いはある意味ではこの“投竿翁=なまこの新造”の生き様に強い共感を示しているように思われる。ラストである「結の巻」では、主人公:津軽采女(ツガル ウネメ)が残したといわれる『何羨録』(1716(享保元)~1717(享保2)頃と推定)の紹介で終わっている。少々残念なのは、前半(上巻)の生き生きとした描写に対して、後半(下巻)は釣りから離れた世相の話が多くなり少々湿っぽくなるのが難点でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。