サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

新装版 江 姫たちの戦国 みんなのレビュー

  • 田渕久美子 (著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

紙の本江 姫たちの戦国 新装版 下

2011/03/23 13:10

ひとりの人物を追いかけた小説を読み終えるときに感じる寂しさ・・・。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

歴史上の人物の一人を描いた小説を読み終えるときにいつも感じる寂しさが、やはり今回も胸に迫る。7歳で登場した浅井家三姉妹の末娘・江が、最期には、徳川将軍の正妻となり、母となり、のちの天皇の祖母にまでなる。だが、そんな栄華とは関係なく、江は江らしく振る舞い、その生涯を閉じた。「姉と妹を結ぶ役目」を母である市から託された次女・初が、長女・茶々(淀)と、三女・江の最期を見届けることになるのか・・・。

本書は秀吉の死から始まり、石田三成と家康との戦い、そして豊臣対徳川という、三姉妹にとっては身が引き裂かれるかのような辛い争いを経て、徳川体制が整いはじめ、家光が三代将軍となるところで終わっている。
秀頼を育てながら、身も心も豊臣の人となった淀。かつての茶々からは考えられないほどである。それも我が子を思うがゆえのこと。江も三度目の結婚で幼き頃から探し求めていた「手」を見つけた。その時から、徳川の人となったのである。義父である家康が姉と甥を潰そうとしている。江には止めることができなかった。

しかし、皮肉なもので、そうした血の繋がった者たちの死によって、泰平の世が訪れたのである。これで戦争は終わり。もう権力争いなどしなくてすむような制度を作るようにと、夫・秀忠に話す江。

豊臣家は秀吉が逝って間もなく、危うくなった。徳川家は家康が逝ってもなお、そのご15代まで続くこととなる(その間、ゴタゴタがなかったわけではないけれど)。この違いは何だろう。秀吉が成すことができず、家康に成せたこと。人を惹き付ける魅力であれば、秀吉も負けてはいなかっただろうに。だからこそ・・・なのか。関白の地位も、豊臣家の魅力も秀吉一人のものだったのだろうか。
いや、生きている間に長く続く体制を考えるだけの余裕を晩年の秀吉は持っていなかった。そういうこと、かな。

歴史小説は描き手によって、人物像が異なるし、話自体が変わってくる。別の視点からも浅井三姉妹について知りたくなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本江 姫たちの戦国 新装版 上

2011/03/23 13:02

歴史小説はフィクション。描き手によって変わっていくもの

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦国時代、安土桃山時代といえば、これまで秀吉の視点でしか眺めたことがなかった。司馬遼太郎氏の「太閤記」、大河ドラマの「秀吉」を観たくらいである。よって、織田信長の妹、お市の方の存在は知っている。お市の方に娘がいたことも知っている。そして、長女である茶々がのちに秀吉の子を宿し、淀君と称されることになることも当然、知っている。
しかし、茶々の妹たち、初、江については、名前も知らなかった。今回、本書を手にしてみたのは、来年のNHK大河ドラマの原作になると知ったからである。

茶々の妹がこれほどに面白い女子だったとは・・・。著者の描き方なのだろうが、とても破天荒な娘に思える。常識に縛られない娘。思ったことをすぐ口に出し、「忍ぶ」という言葉が似合わない。およそ武家の娘らしくなく、秀吉が江の後ろに亡き信長の姿を見てしまう気持ちもわかる。何物にも囚われず、己を信じ、己の望むがまま存分に生きる。伯父である信長が江に託した言葉どおりの振る舞いだ。

本書は、江が7歳の時から物語が始まる。すでに父は伯父・信長の手によって滅ぼされている。しかし、そのとき、赤子であった江のみ、その事情を知らされないまま育っている。姉である初・茶々は、そんな無邪気な江を複雑な思いで見ていただろう。
その後、父の敵である信長と出逢い、伯父の魅力に惹かれる江にもたらされる本能寺の変の顛末。父と伯父を失ったあと、母・姉たちとともに、柴田勝家のもとへ身を寄せる。しかし、その勝家も・・・。

茶々、初、江の三姉妹は、秀吉のもとへと引き取られ、江は末娘でありながら、秀吉の命によって嫁ぐことになる。そのとき、江は12歳。けれど、これまた男たちの都合で江は翻弄される。女は男の道具なのか。そんな疑問を抱き始める江。しかし、黙って言われるがままになる江ではなかった。亡き伯父・信長の遺した言葉。「己を信じ、己の望むがまま存分に生きよ」。それを忘れはしなかった。

しかし、歴史上の人物というのは、いろんな見方ができるもの。今回もそれを感じた。私が知る秀吉とは違う秀吉がこの物語の中に生きている。お市の方や茶々たち三姉妹から「猿」と蔑まれ、憎まれる秀吉。このあと、茶々が何を思って秀吉に身を任せることになるのか。
秀吉の本性を見抜いているかのような千利休の今後も気になるところである。

ドラマの原作になるとわかって読んでいるせいか、映像を頭の中で思い浮かべながらページをめくった。誰がどのようにこの人を演じるのだろう。そう思いながら。登場人物たちの会話が多いのも、映像化しやすい一因かもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本江 姫たちの戦国 新装版 中

2011/03/23 13:07

秀吉が天下人となったのは幸か、不幸か・・・。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

秀吉が関白となった直後から物語は始まる。まずは九州攻め。そのあたりから、千利休や秀次との関係が狂っていくようだ。なにかしらのすれ違いが生まれている。
そして、とうとう茶々が秀吉の気持ちを受け容れた。20歳になった茶々の気持ちの変化をもう少し細やかに描いて欲しかったと思うのは贅沢だろうか。マメな秀吉に気持ちが動いただけのように思える。妹たちの結婚も影響したのか・・・。秀吉は待ちわびていた自分の子供を得た。茶々の懐妊。北政所(おね)さえ成し得なかった偉業だ。そうなると、養子である秀次との関係もさらにぎこちなくなっていくことに。
秀次の弟、秀勝と真の夫婦となり娘までもうけた江は、秀次とも徐々にうち解けるようになっていったが、そうなってみると秀吉の動きが恐ろしく不気味に見えてくる。当の秀次はより敏感に秀吉の心変わりを感じ取っていただろう。

秀勝の死、秀次の心の荒み、利休の秀吉への冷たさ、秀吉のために犠牲になったといっても過言ではない秀吉の妹・旭姫と大政所。どれもこれも、晴れやかな天下人となった秀吉には似つかわしくない危なさを感じさせる。当の秀吉の茶々とその子たちへの執着ぶりも尋常ではない。

秀吉の本心とは裏腹に悲しい最期を遂げる秀次や利休。天下人ともなると、心のままに言葉を発することもできないのか。農民であった昔であれば、笑い話になったであろうことでも、武士同士となると、殺し合いになる。
秀吉は「満足」という言葉を知らぬかのように、次から次へと領地を得ようとする。九州の次は小田原、そして朝鮮の向こう側の明。天下統一を果たして、女子たちがやっと穏やかに暮らせると安心する暇も与えず、戦い続ける。そして、自分の力を強めるための駒として娘を使う。江は三番目の夫の元へ嫁ぐことになった。徳川家である。

江は言う。「私は自分の思うまま、信じるままに生きようとしました。でも何ひとつ叶いません。ならば、天の作り出す流れに、おのれの意志をもって乗ろうと決めたのです」
江も少し大人になった。子供の頃のように、何事も納得いくまで動かない、というわけにはいかないことを経験してきたわけだ。可愛い我が娘と一緒に暮らすことすら諦めさせられた。
三番目の夫である秀忠は言う。「それは木の葉のように流れに従うということと同じだと思う」と。
何事にも執着せず、若いのに諦めきったような日々を送る秀忠と、それに反発する江。これから先、どのような夫婦となっていくのか、楽しみである。

それにしても秀吉の心はやはり農民のままなのだな。秀吉は信長に取り上げられることでのし上がってきた。そして、相手の心をつかむ戦術を駆使して。いくら他の武家との付き合いで必要だからと茶の世界へ足を突っこんだところで、茶の心は理解できない。風流など解せない。だから、金で飾った茶室などという馬鹿げたことを思いつく。しかし、プライドが高い秀吉は、風流人だと思われたい。人々から尊敬されたい。利休はその弱点を突く。秀吉と利休は、惹かれ合いながらも、憎み合っていたのかもしれない。

生まれ持った器に合わない地位を手に入れてしまったがために、秀吉とその周りの人々は大切なものを失ってしまった。秀吉も憐れに思えてくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。