サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

コミュニティ・オブ・プラクティス みんなのレビュー

  • EtienneWenger, RichardMcDermott, WilliamM.Snyder, 櫻井祐子, 野村恭彦
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

ダイナミックな知識をいかにマネジメントするか?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろっち - この投稿者のレビュー一覧を見る

知識はいまや組織の競争力におけるひとつの源泉と言われている。資産の運用や人材のマネジメント同様にナレッジ・マネジメントの必要性が説かれ、様々な試みがなされている。だが、知識は資産のように固定化したものではない。知識には文書化された形式知もあるが、文書化、オフィシャル化が困難な暗黙知も存在する。知識は金銭的資産や他の資源にくらべ、非常にダイナミックな性質をもつがゆえに、そのマネジメントにも困難がつきまとう。だが、組織が他の組織との競争力を高めようとすれば、もはや知識のマネジメントを抜きには考えられない状況にきている。これまでのナレッジ・マネジメントは主にIT部門主導で行なわれてきた。莫大な資源をITシステムに費やしたが、出来上がった知識ベースは役立たないことが多かった。最大の原因は情報と知識を混同したことによるものだった。知識はスタティックな情報の集合ではない。もし、ある人物が自分がたくさんの本を読んで膨大な医療知識を身に付けたから、あなたに手術をしてあげると申し出たとしたら、あなたはその申し出を受け入れるだろうか。多くの知識は実践を必要としている。現場での実際の経験上、実践的に活用された知識がこそが生きた知識となりうる。本書はそうした知識のダイナミックな面に着目した上で、そうしたダイナミックで実践的な知識のマネジメントを可能にするシステムとしての「実践コミュニティ」を紹介している。

本書で紹介される「実践コミュニティ」は主に3つの特長をもっている。それはまず1.共通の「知識領域」の共有によって組織され、2.この領域に関心をもつ人々の集まりである、基本的に自主参加型の「コミュニティ」という形態をとり、3.そして、最後の参加する人々がこの領域内で効果的に仕事をするために生み出す共通の「実践」を有していることである。ようするにコミュニティに参加する人々は、自分たちの業務上必要な知識の「領域」を共有して集まり、「コミュニティ」内で知識の共有、文書化、検証などを行ないながら、それぞれの業務における現場での知識の「実践」のなかで、知識を実際に活用、練磨をしながら、また現場から得たものをコミュニティ内にフィードバックする。組織の中で、業務部署やプロジェクト・チームなどに所属する個々人が、部署やチームを超えて、共通の知識「領域」を求めて集まる「コミュニティ」の存在により、「実践」に有効なダイナミックな知識の開発、育成、共有を実現しようとするものだ。基本的にそれは個々人を媒介とした、部署やチームといった業務関連集合体と、知識の共有、育成を目的としたコミュニティの二重構造を組織内に確立する試みである。

本書は、この実践コミュニティを中心とした、組織内のナレッジ・マネジメントの有効性を、数多くの事例を紹介しながら説いている。組織内に自主性を重んじたコミュニティをおくことで、非管理的な知識のマネジメントを実現する手法を紹介している。知識はそのダイナミックな性質上、文書などのスタティックなツールをその担い手にすることは完全にはできない。ダイナミックな性質をもった知識を担うのは基本的に人間でしかありえない。だが、その人間を単なる知識の保存庫としてマネジメントしようとするなら、その試みはうまくいかないだろう。知識を得て、それを活用しようとする時、個人は基本的にみずからの好みや価値観に大きく依存するはずだ。それを従来の管理型のマネジメントでしめつけ、コントロールしようとしてもうまくいくはずがない。それゆえ、ここで描かれたのコミュニティのマネジメントによるナレッジ・マネジメントは従来のマネジメントの考え方さえ大きく変えることになるだろう。あるいは、もはやすべてのマネジメントは大きな意味でのナレッジ・マネジメントだといえるのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

出版社コメント

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:翔泳社 - この投稿者のレビュー一覧を見る

コミュニティ・オブ・プラクティス(実践コミュニティ)とは、あるテーマに関する関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技能を、持続的な相互交流を通じて深めていく人々の集団のことである。
これからの知識創造時代に必要なこの理論とその実践を、豊富な事例(世界銀行、ロイヤル・ダッチ・シェル、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ゼロックス、ダイムラークライスラーなど)を挙げて説く。
解説は、ナレッジ・マネジメントの第一人者である一橋大学大学院の野中郁次郎教授。

■目次
第1章 実践コミュニティについて−今なぜ必要なのか
第2章 実践コミュニティとその構成要素
第3章 実践コミュニティ育成の七原則
第4章 発展の初期段階−実践コミュニティの計画と立ち上げ
第5章 発展の成熟段階−実践コミュニティを成長させ、維持する
第6章 分散型コミュニティという挑戦
第7章 実践コミュニティのマイナス面
第8章 価値創造の評価と管理
第9章 コミュニティを核とした知識促進活動

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。