サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

女はなぜ土俵にあがれないのか みんなのレビュー

  • 内館牧子 (著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

紙の本女はなぜ土俵にあがれないのか

2007/01/21 13:45

男でも女でも、本場所の土俵には上がってみたいのでは。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐々木 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 女性初の横綱審議委員である内館牧子氏が日経新聞の夕刊に連載されていた相撲に関する随筆は感心させられるものだった。特に「その通り」と膝を叩いたのはクールビズ姿での総理大臣杯授与を行った官房副長官と相撲協会批判であった。横綱審議委員という立場から協会寄りの発言をされるのかと思いきや、一刀両断のもとに両者を切り捨てた意見は見事であった。その氏の考えがまとまったものを読んでみたいと思っていたので、本書を見たときには迷わず手にした。
 クールビズも問題であったが、その前に物議を醸し出したのは女性の官房長官や大阪府知事が優勝力士の表彰式において土俵に上がる、上がらないということで揉めたことである。
 ふと、そういえばと考えてみれば、何故、女性が土俵に上がってはいけないのか、その理由はまったくわからなかったし、知らなかった。世間一般でいえば、「女はご不浄もの」ということで片付けてこられたが、男から人が生まれたとは聞いたことは無く、よってご不浄といわれる女から生まれた男もご不浄ものである。
 さすれば、土俵に女が上がる、上がらないという問題の論点は別のところにあるのではと思い到る。
 優勝力士に優勝杯、友好杯、自治体や企業からの賞品が延々と授与される様がテレビでも放映されるが、かつてパンアメリカン航空極東支配人は外人でありながら紋付き袴、ときには開催場所の方言で表彰状を読み上げて観客を沸かせたものだった。なごやかなものであり、稚気に富むものであった。
 推論だが、女性が土俵に上がって優勝杯を渡したいというのはある意味、稚気ではないかと思える。男ですら、一度は本場所の土俵に立って、神妙な面持ちの力士と同等の目線からほんの少し優位に立って杯を授けたいと思う。男性優位社会において力量を発揮した女性も男に勝ちたいとか、より優位に立ちたいというよりも本音は茶目っ気から「やってみたい」というのが本音ではなかろうか。

 内館氏は東北大学の大学院で相撲についての研究をされてきたが、その研究の成果の披露にも似た内容が出ている。女と土俵という話題性のある読み始めから徐々に徐々に読み応えのある内容にと変化しており、最終的には自身の考えを述べられているのは論文の結を読んでいるかの如きだったが、感情的にならず、差別と区別を解った上で協会への苦言を呈されたのは良かった。
 確かに、表彰式は内館氏が言うところの土俵の結界を解いてから行うべきだろう。そうすれば、聖も俗も関係はなくなり、クールビズだろうが女性だろうが、問題を起こした人物だろうが関係なく土俵にあがることはできる。これは名案と思うが、果たして相撲協会はどう考えるだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本女はなぜ土俵にあがれないのか

2007/07/31 12:54

ゆれる大相撲

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナカノ - この投稿者のレビュー一覧を見る

千秋楽の表彰式に女性だから土俵に上がれないのは男女差別だという騒ぎがあったのは記憶に新しい。それって何か変と感じたのは私だけでしょうか。けれどその問題に関して日本相撲協会は伝統を掲げて拒否するだけで明確な回答を示せずにいる。
 大相撲をこよなく愛する内館さんはそんな世の中の流れに危機感を覚えて、あらためて相撲を研究し直そうと東北大学大学院に入学したのでした。本書はその学位論文をもとに書き直したもの。 
 内館さんは伝統芸能や祭事における男女別と、女性が社会的に受けている差別は同列ではなく意味が違うのだから、社会情勢が変化したから、男女同権の世の中だからという理由で形を変化させていくのは伝統を殺す行為なのではと述べている。
 興行としての大相撲も同様で、長い歴史の中で紆余曲折があったにせよ様々な工夫で今までその形を守ってきた。だがここにきて急速な時代の流れの中でこれからの方向性を確立できていない。先に述べた男女差別云々のほか、数が増えて制御が利かなくなってきている外国人力士をどう相撲の伝統に沿わせていくのかといった問題などもそうだ。
 よく横綱審議委員会で内館さんが相撲協会の理事にきびしい意見を突きつけているが、伝統を守るには守る側にもそれを貫く強さが必要と考えているからなのでしょう。
 勝負の勝ち負けだけでなく、土俵上での打ち出しの音、呼び出しの声、行司の姿、かちなのり、土俵入りなどそれら一切を含めた様式(伝統)はこれからも存在し続けてほしいと思う。そんなわけでこれからもがんばってほしいとひそかに内館さんを応援している私です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。